駒澤大学文学部歴史学科創立75周年記念事業のご案内

挨拶文 記念講演会 祝賀懇親会 企画展示 

拝 啓 青葉若葉のみぎり、卒業生の皆様にはますますご清祥のこととお喜び申し上げます。
 さて、駒澤大学文学部歴史学科は、前身である専門部(高等師範科)歴史地理科が昭和4年4月に設置されてから、平成16年で75周年を迎えます。この間、昭和24年には新制大学として地理歴史学科が開設され、同42年には地理学科と歴史学科が分離され、歴史学科として独立しました。そして本年より歴史学科に日本史学専攻・外国史学専攻・考古学専攻を設置し、現在に至っております。その間、多数の卒業生を輩出してまいりました。
 このたび、創立から75周年を迎えるにあたり、歴史学科の歴史を振り返り現状を再確認するとともに、今後のさらなる発展の礎となるよう記念事業を計画いたしました。内容は、記念講演会並びに祝賀懇親会です。是非この機会に楽しく集い、歴史を学んだ懐かしい思い出話などで歓談の一時を過ごしていただきたく存じます。卒業生の皆様には、お誘い合わせの上、ご参加くださいますようご案内申し上げます。

敬具  

平 成16年6月吉日
 

駒澤大学文学部歴史学科 

主 任 久保田昌希

75周年記念事業委員会 

委員長 松本信道

75周年記念事業委員会 

委 員 大城道則 熊本史雄 小林和幸
    酒井清治 佐々木真 瀧音能之
    中野達哉 中村 淳 湯淺 隆

記 
○記念講演会  平成16 年7月10 日(土) 午後1 時半より4 時半まで

会場:

駒澤大学 記念講堂

講師:

所 理喜夫 氏(駒澤大学名誉教授)
阿部 孝義 氏(山形県大石田町町長・昭和34年卒)
古泉 弘  氏(東京都教育委員会・考古学・昭和45年卒)
山崎 正  氏(平塚市立なでしこ小学校校長・昭和47年卒)
杉原あつ子 氏(シャンソン歌手・昭和56年卒)
北森 鴻  氏(推理作家・昭和59年卒)
大藏 教義 氏(大藏流狂言師、平成15年度卒)
(シャンソンと狂言の実演があります。講演順は未定です。)
(講演会の参加費は無料で、どなたでも参加できます。)
TOPに戻る
○ 祝賀懇親会 同日 午後5 時より7 時まで

会場:

深沢校舎大ホール

会費:

5千円(当日、会場にて徴収させて頂きます。)
TOPに戻る
 
○なお当日午前9時半より駒沢史学会の大会・総会が1-301教場で開催されます。研究発表者は下記のとおりです。
皆川義孝 氏「歴史学科七十五年のあゆみとその成果」
田中宏志 氏「石田三成の上洛催促 ──豊臣政権の対東国政策の一こま」
清地良太 氏「上植木廃寺出土瓦から見た東毛地域の瓦生産について」
TOPに戻る
 
○また現在、禅文化歴史博物館において地理学科・歴史学科創立75周年記念展「地歴の歩みとその世界」が開催されております。是非ともこの機会にご覧ください。
TOPに戻る
 

○記念事業の案内は、同窓会に登録された住所宛に発送しました。案内状が未着で記念事業に参加を希望される方は、準備の都合がございますので、お手数ですが7月3日までに下記の連絡先までご一報ください。
※ 問い合わせ先:駒澤大学歴史学科75 周年記念事業委員会 松本信道
※ 電話 03-3418-9283  Fax:03-3418-9272
  E-mail: matsunob@komazwa-u.ac.jp

TOPに戻る