『駒沢史学』第55号

所理喜夫先生退職記念号
─ 近世社会の成立と展開 ─

所理喜夫先生の古稀・ご退職によせて 廣瀬 良弘
I 中世の景観と文化
  中世赤塚郷の景観 小松 寿治
  中世武家社会の作庭について
    ─京と鎌倉の作庭手法の違いを中心に─
西ヶ谷 恭弘
II 中世社会の展開と近世社会の成立
  戦国時代における筑前国宗像氏発給文書の一考察
    ─官途状、官途吹挙状、加冠状を中心に
桑田 和明
  梶原政景の政治的位置
    ─足利義氏との関係を中心に─
新井 浩文
  織田信長禁制の実効性に関する一考察 田中 雅明
  蜂須賀氏への「松平氏下賜状」とそのライフサイクル 村川 浩平
  上杉・織田氏間の交渉について 木村 康裕
  豊臣政権の九州国分に関する一考察 
    ─羽柴秀長の動向を中心に─
小竹 文生
III 近世社会と江戸周辺
  近世前期中山道板橋宿の名主・問屋役について 中野 達哉
  元和二年八月「定船場之事」の基礎的研究 小高 昭一
  金杉町の役負担と漁業構造
    ─猟師町的側面の抽出と検討─
出口 宏幸
  常陸国の所領構成と村高
    ─水戸藩領村替えの紹介を兼ねて─
並木 克央
  元禄期以降における荒川低湿地の秣場について
    ─徳丸原を事例として─
小暮 正利
  近世後期代官に関する一考察
    ─年貢収納と金融の実態について─
仲田 正之
IV 近世文化の諸相
 「漢委奴国王」金印の出土に関する一考察
    ─亀井南冥の動静を中心に─
田中 弘之
  施餓鬼座騒動と村 鈴木 雅晴
  隠売女と旗本経営
    ─「藤岡屋日記」を中心として─
宮本 由紀子
V 記念寄稿
  前漢皇帝の事蹟 小林 惣八
VI 所理喜夫先生の人と学問
  七十年の歩み 所 理喜夫
  所理喜夫先生著作目録
一九九九年度駒沢史学会大会・総会報告