世界半導体産業略史
| 
   1949  | 
  
   ベル研究所が(点接触型)トランジスターの特許を公開  | 
 
| 
   1958  | 
  
   TI (Texas Instruments)社のジャック・キルビーが集積回路を試作。59年に特許申請(キルビー特許)  | 
 
| 
   1964  | 
  
   TIが100%出資の製造子会社を設立する申請を通産省に。68年に50%出資で実現  | 
 
| 
   1968  | 
  
   Intel社を設立。(integrated electronicsを短縮)  | 
 
| 
   1970  | 
  
   IntelがDRAMを発売(世界初)。1kilobitDRAM、トランジスター数3000?  | 
 
| 
   1971  | 
  
   Intelが4004(世界初のMPU)を発表。トランジスター2300個。  | 
 
| 
   1976*  | 
  
   超LSI技術研究組合が発足。通産省が呼びかけ、コンピューター・メーカー5社(富士通、日立、三菱電機、日本電気、東芝)が参加。1 megabit半導体メモリのための製造技術の開発をめざす。通産省が300億円、企業が400億円出資。1980年まで。DRAM 5社体制の開始。  | 
 
| 
   1977 韓  | 
  
   サムスン電子工業(1969設立)が韓国半導体(株)を買収し半導体事業に参入  | 
 
| 
   1980.5*  | 
  
   ヒューレット・パッカード社が日本製LSIメモリの品質の高さを公表。ワシントンで  | 
 
| 
   1980 台  | 
  
   UMC(聯華電子)を創設。台湾の政府機関が全額出資  | 
 
| 
   1981  | 
  
   IBMがIBM PCを発売。10月から出荷。PCの世界標準へ。  | 
 
| 
   1985*  | 
  
   IntelがDRAMから撤退。MPU事業に特化  | 
 
| 
   1985*  | 
  
   日本電気が半導体の売上高で世界一。91年まで  | 
 
| 
   1986*  | 
  
   日米半導体協定を締結。91年延長。96年まで  | 
 
| 
   1985 韓  | 
  
   サムスン電子が64kilobitDRAMの量産を開始。トランジスター数200万?  | 
 
| 
   1987 台  | 
  
   TSMC(台湾積体電路製造公司)を創設。受託加工生産工場(ファウンドリ)  | 
 
| 
   1988  | 
  
   Intelがマイクロン・テクノロジー社(米国)とDRAMのOEM契約(3年間)、出資。  | 
 
| 
   1988*  | 
  
   日本が世界の半導体生産額の50%を占める。89年も  | 
 
| 
   1988*  | 
  
   三菱電機の西条工場が大河内記念生産賞を受賞。90年にNHK番組で紹介される  | 
 
| 
   1991  | 
  
   DEC社(米国、コンピューター)が半導体製造部門を売却し、開発に特化  | 
 
| 
   1992  | 
  
   Intelが世界最大の半導体メーカーに  | 
 
| 
   1993  | 
  
   Intelが(MPUの)ペンティアムを発売。トランジスター310万個  | 
 
| 
   1994*  | 
  
   日本の半導体5社が16megabitDRAMで世界市場の60%を占める  | 
 
| 
   1996 韓  | 
  
   韓国の半導体メーカー3社が64megabitDRAMで世界の70%を占める  | 
 
| 
   1998 韓  | 
  
   サムスン電子がDRAMのシェアで世界一に  | 
 
| 
   1998  | 
  
   モトローラ(米国)がDRAM事業から撤退  | 
 
| 
   1998  | 
  
   マイクロンがTIからDRAM事業を買収。TIはDSP事業に特化  | 
 
| 
   1999 韓  | 
  
   ハイニックス社が成立。現代電子(韓国)がLG半導体(韓国)を吸収合併  | 
 
| 
   1999*  | 
  
   富士通が汎用DRAMから撤退。高機能DRAMは残す  | 
 
| 
   1999.12*  | 
  
   エルピーダメモリ(株)が発足。日本電気と日立製作所がDRAM事業を統合  | 
 
| 
   2001.12*  | 
  
   東芝がDRAM部門をマイクロンに売却  | 
 
| 
   2002.11*  | 
  
   NECエレクトロニクス(株)が発足。日本電気が半導体事業を分社化し、システムLSI事業の強化をめざす  | 
 
| 
   2002  | 
  
   マイクロンがハイニックスのDRAM部門を買収し世界シェア30%めざすが挫折  | 
 
| 
   2003.3*  | 
  
   三菱電機のDRAM事業をエルピーダが吸収  | 
 
| 
   2003.4*  | 
  
   ルネサステクノロジー(株)が発足。日立製作所と三菱電機のフラッシュメモリ、マイコン、システムLSIの各事業を統合。  | 
 
| 
   2003.7*  | 
  
   FASLが発足。富士通(出資率40%)とAMD(同60%)がフラッシュメモリ事業を統合  | 
 
| 
   2007.10*  | 
  
   エルピーダメモリと台湾企業の合弁のDRAM工場が完成。01年までに1.6兆円の投資を予定。08年中にDRAM世界一を目指すと宣言。  | 
 
2006年11月7日