見ておきたいHP
駒澤大学公式:http://www.komazawa-u.ac.jp/
大学図書館:http://www.komazawa-u.ac.jp/~toshokan/
歴史学科:http://www.komazawa-u.ac.jp/gakubu/bun/history/main.htm
使い慣れておきたいHP
【一般的な検索サイト】
Yahoo! Japan:http://www.yahoo.co.jp/
※登録制。エキスパート検索を使おう。
Google:http://www.google.co.jp/
※ロボット検索。ウェブディレクトリ検索も使おう。
検索デスク:http://www.searchdesk.com/
※メタサーチができる?
【東洋史関連の重要サイト】
漢字文献情報処理研究会:http://www.jaet.gr.jp/
※「Kanhoo! 東洋学リサーチ漢風」は秀逸。とにかく見るべし。掲示板は会員限定。
東洋史研究リンク集:http://t_links.at.infoseek.co.jp/
※青木敦氏(大阪大学)のHP。参りました。
まついのねぐら:http://homepage2.nifty.com/dmatsui/
舩田善之's Workshop:http://www.geocities.jp/funadayos/
※前者は松井太氏(弘前大学)、後者は舩田善之氏(早稲田大学)のHP。
いずれも「新収情報」、「リンク集」、「頻用サイト」が充実。
睡人亭:http://www.ritsumei.ac.jp/kic/~tyv07679/index-j.html
※山田崇仁氏(立命館大学)のHP。この「云々への道」を読み終えたらここで勉強してください。
アジア研究情報ゲートウェイ:http://asj.ioc.u-tokyo.ac.jp/index.html
※東洋学研究情報センター。日本アジア学の研究情報を総合的に組織化、発信。
歴史学関係リンク集:http://www.h-web.org/links1.shtml
※日本近代史の鵜飼雅志氏による大規模リンク集。マニア等のページは載せないので安心。
卒業論文の書き方:http://www2.toyo.ac.jp/~morimori/soturon.html
※森 章司氏(東洋大学)のHPより。言いたいことは皆一緒。
【本・雑誌などを見たい買いたい】
実践女子大学図書館:http://www.jissen.ac.jp/library/ ※インターネット資源がすばらしい。
日本書籍出版協会:http://www.books.or.jp/ ※出版元在庫確認。ただし和書のみ。
Amazon(日本):http://www.amazon.co.jp/ ※洋書もDVDも。
東方書店:http://www.toho-shoten.co.jp/ ※2002年HPリニューアル。神保町に店舗あり。
琳琅閣書店:http://www.rinrokaku.jp/index.html ※本郷に店舗あり。本がきれい。
胡桃書房:http://www.kurumishobo.com/ ※吉祥寺に店舗あり。洋書に強い。
東豊書店 ※HPなし。151-0053 渋谷区代々木1-35-1代々木会館3階。
上海学術書店:http://www.shanghaibook.co.jp/ ※中国書。日本に実店舗はない。
書虫:http://www.frelax.com/sc/ ※中国書の輸入代行。DB検索がよい。
Otto Harrassowitz:http://www.harrassowitz.de/index.html ※洋書。
Brill:http://www.brill.nl/ ※洋書。
本・雑誌・漢籍を探す
1. 駒大OPAC:http://opac.int.komazawa-u.ac.jp/
※KOMAnet外から:http://wwwopac.komazawa-u.ac.jp/
※重要:書名・著者名だけでなく、キーワードでも検索する。
OPACでヒットしない場合、手引きのカードでも引いてみる。
2. NACSIS Webcat:http://webcat.nii.ac.jp/ ※WebcatPlus ※BOOKPLUS(KOMAnet内のみ)
※国立情報学研究所。目的の本がどの大学・研究機関に所蔵されているかがわかる。
※重要:書名・著者名だけでなく、タイトル・ワード、フリーワードでも検索する。
なお、ここで駒大の蔵書を100%検索することはできない。絶対できない。
3. 学術雑誌総合目録:大学図書館CD-ROMコーナー
※ 学術雑誌のみ。略称「学総目」は全国共通。冊子版は、図書館参考カウンター横にあり。
4. 全国漢籍データベース:http://kanji.zinbun.kyoto-u.ac.jp/kanseki?detail
※ 全国漢籍データベース協議会作成。
論文を探す
1. MAGAZINEPLUS(KOMAnet接続のみ):
http://web1.nichigai.co.jp/cgi-bin/astdbselip.cgi?V=DON&UID=DON1017139413
※8500誌・約520万件の情報を収録した国内最大の雑誌記事データベース。とにかく便利。
ただし、日本語で書かれたもののみであること、実は大して網羅的ではないことに注意。
(1) MAGAZINEPLUSのページを開く。
・ 参考カウンター前のパソコン:MAGAZINEPLUSのアイコンをクリック。
・ KOMAnet接続:図書館HP→データベース→MAGAZINEPLUS接続。
(2) 「サービスメニュー」から「MAGAZINEPLUS」をクリック。
(3) 検索条件を入力後、「検索」をクリック。
(4) 表示件数・表示順を選択後、「一覧表示」をクリック。
(5) 詳しく見たいものをチェックして、「チェックしたものを表示」をクリック。
(6) 見終わったら、「Logout」をクリック。
2. NACSIS-IR(KOMAnet接続のみ):http://webfront2.nii.ac.jp/
※国立情報学研究所。広範囲にわたる分野の文献情報・学術情報などを提供する情報検索サービス。
(1) NACSIS-IRのページを開く。
・ 参考カウンター前のパソコン:NACSIS-IRのアイコンをクリック。
・ KOMAnet接続:図書館HP→データベース→NACSIS-IR接続。
(2)「WebFront日本語」をクリック。
(3)「処理選択メニュー」の「1.NACSIS-IR」をクリック。
(4) 検索したいデータベースのチェックボックスをクリック。
例)雑誌記事索引データベース
研究者ディレクトリ ※KOMAnet外から:http://read.jst.go.jp/
中東・イスラーム研究文献索引データベース ※KOMAnet外から:閉鎖
中央アジア研究文献索引データベース ※KOMAnet外から:閉鎖
東南アジア関連文献目録データベース
※KOMAnet外から(ダウンロードのみ):http://wwwsoc.nii.ac.jp/jssah/jabseas/index.html
(5)「選択実行」をクリック。
(6)「検索条件」に入力し、「検索範囲」等を設定後、「検索実行」をクリック。
※「複合検索」「絞り込み検索」「コマンド検索」「シソーラス検索」
(7) 詳しく知りたい論文にチェックして「詳細表示」ボタンをクリック。
(8) 「終了」をクリック。「処理選択メニュー」から「ログアウト」をクリック。
3. China3 for WWW:http://www.kanji.zinbun.kyoto-u.ac.jp/db/CHINA3/
※京都大学人文科学研究所附属漢字情報研究センター。『東洋学文献目録』タイトル検索。
網羅的ではない。ここも参考に。日本人の著者検索は、姓と名の間に全角空白を入れてみる。
欧文の著者検索は、たとえばPetech,Lucianoのように(姓,名の順。空白は入れない)。あとは自分で工夫して。
4. その他
INBUDS:http://www.inbuds.net/jpn/index.html
※日本印度学仏教学会。インド学仏教学論文データベース。国内の仏教学関連論文検索が可能。
参考カウンター前のパソコンからも、アイコンをクリックすればアクセスできる。支援型検索もあり。
日本におけるチベット研究文献目録(1996年〜):
http://web.otani.ac.jp/cri/twrp/jats/tib_article/tib_article.html
※日本西蔵学会。ブラウザの検索機能を使って検索。
宋代史研究会:http://home.hiroshima-u.ac.jp/songdai/songdaishi-yanjiuhui.htm
※日本宋代史研究文献目録(1982〜2002年)あり。ブラウザの検索機能を使って検索。
法制史学会HP全データの検索:http://wwwsoc.nii.ac.jp/jalha/alsrch_e.htm
モンゴル仏教関係文献目録:http://www2.osk.3web.ne.jp/~sinpukuj/mokrok.html
※真福寺。かなり網羅的。ブラウザの検索機能を使って検索。
DBで史料を検索する
・台湾・中央研究院(Big5):http://www.sinica.edu.tw/
※ 大東文化大学のミラーサイト(Big5):http://www.daito.ac.jp/tosyo/navi/china.html
「漢籍全文資料庫」をクリック。漢晋史三種は大東文化大学のサイトでのみ公開されている。
〔例:二十五史の場合〕
(1-1) 中央研究院HP →「学術資源」→「漢籍電子文献」→「資料庫」→「二十五史」
※ 文字化けした場合は、下記(*)参照。要はBig5を表示し、Big5を入力できるようにする。
※ 2004年のいつからか、この方法では利用できなくなった。
(1-2) 旧版(http://www.sinica.edu.tw/ftms-bin/ftmsw3)か、大東文化大ミラーサイトに。
(2)「二十五史」にチェック→「カ}アメ」をクリック。 ※初期画面はチェック入り。
(3) 検索したい正史にチェック、検索条件を入力し、「執行」をクリック。
(4)「検索報表」をクリックすれば、すべてについて前後の文章も見ることができる。
(*) 文字化けした場合
大東文化大HPでの説明:http://www.daito.ac.jp/tosyo/navi/china.html
Yahoo! での一般的解説:http://www.yahoo.co.jp/docs/help/bridge/
中文電脳:http://www.jan.sakura.ne.jp/~wagang/sinicapc.html
※千田大介氏(慶應義塾大学)によるWindows多言語・中国語処理解説。たとえば「中文電脳FAQ」を見よ。
その他のその他
度量衡変換:http://www.ritsumei.ac.jp/kic/~tyv07679/chuden/toyoshi/doryoukou/index-j.html
暦変換:http://www.sinica.edu.tw/~tdbproj/sinocal/luso.html
イスラム事典検索ページ:http://www.ioc.u-tokyo.ac.jp/~islam2/search.shtml
西域行記データベース:http://www.kanji.zinbun.kyoto-u.ac.jp/~saiiki/
※ リンク切れ、面白いHPを見つけたら教えて!※
関連書籍
『パソコン悠悠漢字術2002』(文字鏡研究会編, 紀伊國屋書店 , 2002.4, \2,400円+税, CD-ROM附属)
日本・中国・台湾・韓国・ベトナムの漢字10万字をはじめ、梵字、甲骨文字、篆書など世界最大のパソコン用漢字ソフト
「今昔文字鏡単漢字10万字版」をより便利に、より深く利用するための実践的解説書。今昔文字鑑HP:http://www.mojikyo.gr.jp/
※ 『パソコン悠悠漢字術2001』(2000.12, \2,300+税, CD-ROM附属)
※ 『パソコン悠悠漢字術』(1999.4, \1,900+税, CD-ROM附属)
『電脳中国学 II』(漢字文献情報処理研究会編, 好文出版, 2001.11, \3,200+税, CD-ROM附属)
Windows2000+OfficeXP・一太郎対応。漢字文献情報処理研究会(http://www.jaet.gr.jp/)は、
HP・雑誌・単行本の三段構えで、日進月歩のこの世界をフォローし、リードする。
※『漢字文献情報処理研究』(創刊号/第2号, 好文出版, 2000.10/2001.10, \1,800+税/\2,200+税)
※『電脳国文学』(2000.10, \3,200+税, CD-ROM附属)
※『電脳中国学』(1998.11, \2,850+税, CD-ROM附属?)
「特集中国語電脳Q&A」(『月刊しにか』12-5(通巻135), 大修館書店, 2001.5, \914+税)
Windows & Mac 対応。内容は副題(入門からトラブル解決法)の通り。
『電脳による中国語研究のススメ』 (沈国威, 白帝社, 2000.12, \2,900+税, CD-ROM附属)
MacOS9主体だが、Windows98・2000にも対応。コーパス, grep, Perl, KWICに興味がある人にはおすすめ。
『人文学と情報処理 第24号 特集電脳東洋学』(勉誠出版, 1999.9, \1,600+税)
『コンピュータで中国語 Win&Mac』
(『月刊しにか』1999年5月号別冊, 二階堂善弘ほか編, 大修館書店, 1999.5, \2,100, CD-ROM附属)
Windows98 & MacOS8.5対応。