| 関東地方の黒曜石の流通について |
| 釣針の用途およびその変遷について |
| 縄文時代の骨角器製作技術‐早期吉井貝塚出土鹿角製釣針の分析を通して‐ |
| 縄文時代前期集落動態の研究‐文化・社会の動態的変化復元のための前提的作業‐ |
| 縄文時代中期と後期の墓制について‐千葉県を中心に‐ |
| 関東南西部における貯蔵施設について‐縄文時代中期から後期を中心に‐ |
| 領域設定の基礎的研究 |
| 縄文時代のイヌ |
| 環状列石の構築とその性格 |
| 縄文時代における植物栽培 |
| 土偶出現の時期と形態についての考察 |
| 縄文社会における階層化の可能性‐北海道アイヌの民族誌による一考察‐ |
| 縄文時代の音の文化について‐有孔鍔付土器太鼓説を中心に‐ |
| 耳飾からみる縄文社会像 アンデスにおける神殿の推移‐形成期を中心に‐ |
| 新潟県の土偶について‐三角形土偶の一考察‐ |
| 竪穴住居内における火の施設と使用法について |
| 縄文・弥生時代の翡翠の流通について‐装飾品を中心に‐ |
| 農耕の開始期の問題点‐乾田・湿田の導入期を中心に‐ |
| 弥生墳丘墓の性格の解明‐吉野ヶ里遺跡北墳丘墓を中心に‐ |
| 関東の配石墓 |
| 登呂の時代‐登呂遺跡に生きた人々の生業‐ |
| 出土琴の研究‐形態分類と使用目的を中心として‐ |
| 三角縁神獣鏡の製作地に関する考察 |
| 鏡の配列からみる埋葬儀礼 |
| 埴輪配列の変遷について |
| 火山で埋没した遺跡・黒井峰‐居住形態について‐ |
| 栃木県壬生町の古墳群 |
| 埴輪の生産と供給‐愛媛県内の埴輪を中心に‐ |
| 大和古墳群における前方後円墳の出現 |
| 南武藏における古墳時代鉄鏃の一様相 |
| 服飾から見た高松塚古墳壁画 |
| 文様から見る象嵌技法の変遷 |
| 武藏国高麗郡の渡来人について |
| 墨書土器から見た秋田城 |
| 中世石造物の変遷と造立意義 |
| 湯殿山のミイラ‐山岳信仰との関連‐ |
| 古墳上に造られた経塚の意義 |
| 奥州藤原氏‐かわらけの使用から見る中央化‐ |
| グスク研究‐地域差と編年に視点をおいて‐ |
| 江戸における町屋の変遷とその計画性 |
| 江戸における町屋の形成とひろがり |