| 青銅器から見た出雲と周辺地域の関係 |
| 古狩野川湾周辺における埋甕の一考察 |
| 埼玉の古代寺院の瓦について-寺谷廃寺を中心に- |
| 愛知県の弥生時代の遺物について-朝日遺跡を中心に- |
| 考古学的資料からみた古代蝦夷の交流関係 |
| 埼玉古墳群の性格と造営の背景 |
| 積石塚と合掌形石室の起源について-大室古墳群を中心に- |
| 前方後円墳からみる毛野政権の動向 |
| 考古学と史跡整備-考古学の視点から- |
| 千葉県山武郡人物埴輪について |
| 大室古墳群と合掌形石室について |
| 三内丸山遺跡の繁栄と衰退 |
| 古代・中世における井戸祭祀 |
| 福島県会津の三つの古墳群について-大和政権との関係を中心に- |
| 刀剣の湾刀化の過程と理由 |
| 水の祭祀について-池・沼を中心に- |
| ひたちなか市の古墳文化の様相-埴輪・石材を中心に- |
| 唐津焼の起源と変遷について-岸岳山麓の窯場を中心に- |
| 江戸における胞衣納めについて-考古学・文献史料の比較から- |
| 上野における刀子形石製模造品の変容-抜身形品の検討を中心に- |
| 戦国城郭における安土城の特色 |
| 日本の古代ガラスについて-正倉院の六つのガラス器- |
| 古墳時代における水銀朱生産-徳島県若杉山遺跡を中心として- |
| 列島への騎馬文化の伝播について-大陸からの導入ルートの検討- |
| 元荒川流域における土師器の地域色-行田・熊谷を中心に- |
| 弥生時代北部九州の文化的特色-青銅武器からみた考察- |
| 常陸国衙の成り立ちについ |
| 古代における馬と人の関わりについて-河内と信濃を中心に- |
| 峠祭祀の発展と衰退 |