2016年度大学院生卒論論題
| 修士課程 |
|---|
| 古墳時代における首長層による水の祭祀の様相 |
| 琉球列島におけるカムィヤキの基礎的研究 |
| 日本列島における出土琴-起源再検討と出土状況から見た祭祀- |
| 遼寧式銅剣の研究-遼東半島を中心に- |
| 水稲農耕導入期における漆塗り土器の継続と変質 |
| 石斧と土器の往来-台湾東部沿岸と琉球諸島を中心に- |
2016年度専攻生卒論論題
| 酒井清治 演習 |
|---|
| 東日本における伊豆半島産オオツタノハ製貝輪の広がりについて-伊豆半島~関東地方間の流通経路の解明- |
| 装飾古墳と新たな葬送観念の展開-北・中部九州を中心に- |
| 川西高原および海ジ地域出土A型曲柄銅剣の形態と変遷 |
| 古代日本における殯の様相と死生観 |
| 大室古墳群における古墳立地の様相 |
| 紡錘車の基礎的研究 |
| 群馬近世墓における六道銭の埋納状況について |
| アンデス諸地方におけるインカ帝国の影響 |
| 関東における磨製石斧からみる縄文・弥生転換期の生業変化-法量計測および石材を中心に- |
| 古墳時代後期の多摩地域における首長墓の出現-出土遺物からみる集落と古墳の関係- |
| 原始機の部材からみた時間的・空間的変遷 |
| 寺前直人 演習 |
|---|
| 石川県真脇遺跡出土の縄文時代彫刻柱にみられる文様の系譜 |
| 琉球諸島における近代考古学の発展と社会 |
| 初期土偶の地域性 |
| オホーツク文化期における骨角製掘具の研究 |
| 東日本における縄文時代晩期土器の文様-清水天王山式土器にみられる雷文の分類- |
| 福島県におけるハート形土偶の地域性 |
| 土器容量とススコゲから見た東海地方における弥生時代の米食 |
| 九州地方における装飾古墳の文様と地域性 |
| 関東地方における古代鬼瓦の研究 |
| 秋田県大湯環状列石の空間利用 |
| 弥生時代における田下駄の型式学的研究 |
| 縄文時代における漁撈活動と丸木舟の用途 |
| 角道亮介 演習 |
|---|
| 縄文時代の埋葬犬骨と散乱犬骨の比較研究-田柄貝塚の事例を中心に- |
| 古代ギリシャにおける墓標陶器の研究-ケラメイコス墓地を中心に- |
| 江戸の刺青と浮世絵の歴史的価値 |
| 中国春秋時代の呉越式青銅剣について |
| 古代アンデスの墓における副葬品について |
| エジプトとメソポタミアにおけるガラス容器の比較 |
| 縄文中期における翡翠の穿孔技法-穿孔実験を通じて- |
| マヤ文明におけるアーチの役割と効果について |
| 石器から見る東アジアの旧石器時代-中韓における前期・中期旧石器時代と日本- |
考古学研究室とは
研究会生の近況
発掘現場への案内
発掘活動の軌跡
研究室の刊行物
卒業論文一覧
大学の講義科目
サイトマップ
リンク