2017年度大学院生卒論論題
| 修士課程 |
|---|
| 関東地方における釘付式木棺の受容と展開 |
| 福島県における横穴墓出土の土器儀礼の変遷 |
| 日本列島北部における縄文時代の生業 |
| 相模における横穴墓の土器組成 |
| 先秦時代における鐘・磬-礼楽成立以前の「楽」- |
2017年度専攻生卒論論題
| 酒井清治 演習 |
|---|
| 宗像窯の須恵器編年と他地域の編年との比較 |
| 駿河・伊豆地域の石棺研究 |
| 大仙院所蔵の古眼鏡の由来-型式学的検討による伝来系譜- |
| 神奈川県出土の武器について-神奈川県中央及び東部について- |
| 大化薄葬令と東国における古墳の動向-上野地域を中心に- |
| 埼玉県の六道銭について |
| 明治から戦後における文化財行政と思想統制-明治天皇聖蹟の思想的シンボル化- |
| 服喪抜歯の再検討 |
| 石棚をもつ古墳の比較研究 |
| 関市弥勒寺跡出土瓦の系譜について |
| 鉄道における煉瓦使用-栃木県を中心に- |
| 尾張元興寺の瓦 |
| 寺前直人 演習 |
|---|
| 足柄平野における弥生時代集落の立地と変遷 |
| 縄文時代後晩期における耳飾り着装者の性格 |
| 弥生時代の西日本における抜歯風習 |
| 祭祀からみた弥生時代における吉備と他地域の関係 |
| 縄文時代と弥生時代の動物の性別に対する社会的観念 |
| 副葬用鉄鏃の形成過程-弥生時代後期から終末期における集落出土品と副葬品を比較して- |
| 縄文時代における関東の土版・岩版 |
| 6~7世紀における古墳出土大刀の実用性 |
| 縄文時代の関東地方における埋葬姿勢の変化 |
| 関東地方における人物埴輪の表現からみた生産と流通 |
| 人物埴輪の円筒部におけるスカシ孔の配置 |
| 弥生時代の南関東における木器 |
| 弥生時代円窓付土器の用途と社会的機能 |
| 北海道における土偶の地域性 |
| 縄文時代草創期における南関東の土器編年 |
| 角道亮介 演習 |
|---|
| 日中古代郡城比較研究-日本古代都城の形成過程を求めて- |
| ユカタン半島における「長い鼻のついた顔のモザイク石彫」についての研究 |
| 古墳時代における水洗トイレについて |
| 画像石から見る後漢の社会-彫刻技法からの検討を中心に- |
| 草原地帯における匈奴期の耳飾について |
| レヴァント地域におけるスカラベ型印章の研究 |
| 考古学的視点から見る中国四周時代の民族間の差異-副葬品における周人と殷人- |
| イラン高原におけるラピスラズリ利用について |
| パルテノン・フリーズの解釈の試み |
| 都市風俗画にみられる「看板」の研究 |
| 関西地方で出土した三角緑神獣鏡の傘松文に関する検討-威信付与機能の形骸化と模範型式- |
| PEANUTSとアメリカ社会 |
| 縄文時代におけるイノシシ飼育の再検討-関東地方を中心として- |
| 獅子グリフィンと鷺グリフィン-アケメネス朝ペルシアを中心に- |
| 相模地域における中世の一括出土銭について |
考古学研究室とは
研究会生の近況
発掘現場への案内
発掘活動の軌跡
研究室の刊行物
卒業論文一覧
大学の講義科目
サイトマップ
リンク