2019年度大学院生卒論論題
| 修士課程 |
|---|
| 石棚をもつ古墳の比較研究-副葬品の検討を中心に- |
| 考古学における研究対象と性差 |
| 弥生時代における鉄製武器製作技術の拡散と副葬習俗の変化 |
| 南武蔵地域における古墳時代終末期の一様相 |
| 縄文時代の狩猟戦略-動物遺存体・狩猟具・地理的環境に基づく研究- |
2019年度専攻生卒論論題
| 酒井清治 演習 |
|---|
| 犬食文化について |
| 日本の琴の変遷-弦の数の違いから- |
| 安土城の石垣-信長の居城と比較して- |
| 鉄道から見た近代の考古字-汐留遺跡を通して- |
| 湖南における前方後方形周溝墓の伝播に関する考察 |
| 富士塚における信仰形態の違い-安産信仰に着目して- |
| 神話と遺物から見る古代出雲 |
| 板碑の二次利用-井戸出土の板碑を中心に- |
| トイレの考古学 |
| 蓮華紋様の成り立ちと唐草紋様の関係 |
| 淡輪系埴輪における底部径規格化の有無 |
| 南関東における物部姓鋳物師の動向 |
| 縄文時代の動物形土製品から見る動物観 |
| 寺前直人 演習 |
|---|
| 縄文時代後・晩期の土面と人面付土版の比較研究 |
| 縄文時代前期から中期における土偶の変遷-関東地方を中心に- |
| 古墳時代の北関東における豪族居館と交通 |
| 縄文時代後期における神奈川県の竪穴住居の研究 |
| 弥生時代における南関東の環濠集落 |
| 東関東地方における縄文時代の網漁業-千葉県の漁網錘・魚類の出土事例から- |
| 古墳時代後期における武蔵国出土の渡来系遺物 |
| 縄文時代中期の焼町土器再考 |
| 弥生時代後期における北関東の鉄剣 |
| 縄文時代における東日本のイヌ |
| 縄文時代における関東地方の土器製塩 |
| 縄文時代後期における南関東の注口土器 |
| 古墳時代における横穴墓の閉塞 |
| 北日本における遮光器土偶の形状と機能 |
| 角道亮介 演習 |
|---|
| エジプト中王国時代の木製模型から見る埋葬習慣の一側面 |
| 器台土器の系譜から見た三反田遺跡の性格 |
| タイヤの変化からみた自動車の変遷 |
| コパドール多彩色土器にみられる文様の記号性 |
| 山東地域における漢墓の墓室形態と副葬品に対する研究 |
| ノリタケ陶磁器から見る近代の日米文化交流について |
| 戦争遺跡からみる沖縄戦-自然壕と人工壕の比較を通じて- |
| 北海道アイヌにおける煙管形状の男女差について |
| 縄文時代中期から後期における土鈴の地域性に関する分析 |
| 古代マヤ文明におけるコキセントリック石器の地域性 |
| オホーツク文化における動物意匠遺物の分析 |
| ハムリン盆地におけるウバイド期の土器文様について-遺構の性格と土器文様への検討を通じて- |
考古学研究室とは
研究会生の近況
発掘現場への案内
発掘活動の軌跡
研究室の刊行物
卒業論文一覧
大学の講義科目
サイトマップ
リンク