2023年度大学院生卒論論題
| 博士課程 |
|---|
| 東日本の鉄器と弥生社会 |
2023年度大学院生卒論論題
| 修士課程 |
|---|
| 弥生時代の東日本における鹿骨製品の生産と流通 |
| 弥生時代の銅鏃 |
| 関東地方における盾持人埴輪 |
| 紀元前一千年紀前半の草原地帯東部における動物紋の研究―軍都山墓地・玉皇廟墓地を中心に― |
| 漢代の四川地域における画像塼の特徴―装飾文様塼を中心に― |
| 博物館展示におけるジェンダー表現―考古学的復元にみる性別役割意識― |
| 中国邯鄲市響堂山石窟における仏像研究―袈裟表現と仏座の分析を中心として― |
2023年度専攻生卒論論題
| 寺前直人 演習 |
|---|
| 関東地方における山形土偶の型式学的研究 |
| 縄文・弥生時代における櫛の型式的研究 |
| 縄文時代後・晩期における関東地方の製塩遺跡の研究 |
| 先史時代における千曲川流域の黒曜石利用 |
| 縄文時代における動物形土製品と動物遺体の比較に基づく動物観の研究 |
| 日本列島における卜占素材の変遷 |
| 関東地方における捻紋土器の文様再現 |
| 千葉県における縄文時代漁撈具の用途 |
| 後期旧石器時代前半期の関東地方における刃部磨製石斧 |
| 台形様石器の型式と石材選択 |
| 旧石器時代の武蔵野台地における石器石材選択と入手からみた遺跡間関係 |
| 扁平形子持勾玉の出現と変遷 |
| 銅戈の実用性とその変化 |
| 藤野一之 演習 |
|---|
| 古墳時代における馬具の補修 |
| 副葬品からみた東北地方南部の横穴墓 |
| 横穴墓における埋葬方法の比較研究 |
| 板碑の造立と女性 |
| 近代における煉瓦の利用 |
| 中世土師器研究 |
| 初期官衙における掘立柱建物の規格性 |
| 縄文時代中期における土偶の破壊行為 |
| 古代における柵列の研究 |
| 関東地方における大刀形埴輪の研究 |
| 角道亮介 演習 |
|---|
| 戦後時代燕国における鋳造鉄斧の拡散に関する再検討 |
| いわゆるPseudo-Simurgh図像の比較検討による地域性の考察 |
| エジプト初期王朝時代における石製容器の副葬原理―ヘルワン遺跡を中心に― |
| 日本列島と加耶地域から出土した短甲の比較研究 |
| エジプト原王朝期から古王国時代における地域性―外縁地域の副葬品組成からみる階層差― |
| モンゴル青銅器時代における積石墓の研究 |
| 二里岡文化期における青銅器の在地生産について |
| 南部エジプト地域におけるオブジェクト・フリーズの規範意識と副葬品の研究―ナガ・エッディルN2000およびN2500墓地を対象に― |
| 古典期の石彫に見られる古代マヤ文字の配置と図像表現の関係性について―ヤシュチランのリンテルを中心に― |
| サントリーニ島アクロティリ遺跡より出土したフレスコ画の研究 |
| メロエ王国期のヌビアにおける埋葬形態の研究―アミール・アブタラー遺跡への検討を中心に |
考古学研究室とは
研究会生の近況
発掘現場への案内
発掘活動の軌跡
研究室の刊行物
卒業論文一覧
大学の講義科目
サイトマップ
リンク