【第1号〜第10号】 

創刊号(1953.01)
佐藤賢司(さとうけんじ) 「民約論」の読方 論文
丸山次郎(まるやまじろう) 「日本書紀」の或る「造」字の読みかた 論文
玉村竹二(たまむらたけじ) 鎌倉五重塔の移動について 論文
小西四郎(こにししろう) 阿片戦争の我が国に及ぼせる影響 論文
鮎田龍全(あゆたりゅうぜん) 唐代に於ける寺領と碾磑について 論文
西幸保(にしゆきやす) ク・クラックス・クランについて 論文
加藤茂男(かとうしげお) 近世に於ける「鉄」の輸送について 論文
大庭実(おおばみのる) 武田氏による釜無川河道の改修について 論文



第2号(1953.04)
岡田宣法(おかだぎほう) 読書史観 論文
岩井大慧(いわいひろさと) わが国号の史的変遷 論文
關野雄(せきのたけし) 「重一両十四一珠」銭について 論文
石橋英夫(いしばしひでお) 歴史に於ける精神と自然 論文
阿部肇(あべはじめ) 呉越忠懿王の仏教政策に関する一考察 論文
高橋久男(たかはしひさお) 近世に於ける備後畳表の商品化への発展について 論文
三木太郎(みきたろう) 「椿葉記」より見たる持明院統分裂の原因─長講堂領以下の所領を中心としてー 論文



第3号(1953.11)
水野弘元(みずのひろもと) 仏教を中心としたセロインの歴史 論文
竹内直良(たけうちなおよし) 西洋中世修道院の写本事業 論文
玉村竹二(たまむらたけじ) 日本禅僧の渡海参学関係を表示する宗派団 論文
佐々木弘元(ささきひろもと) 世阿弥の芸術的人生−「道」的精神の一考察 論文
久家幸一(ひさけこういち) 明治初期の地租改正準備課程における一考察 論文
稲村徹元(いなむらてつもと) 現代史の横顔──太平洋戦争第二次世界大戦をめぐる諸文献の紹介 論文



第4号(1954.05)
小川靈道(おがわりょうどう) 無隱道費傳の一考察 論文
丸山次郎(まるやまじろう) 古文書学についての二、三の覚書 論文
周藤吉之(すとうよしゆき) 宋代資料に見える頭項と探馬──遼、元の投下とその関聯に於いて 論文
岩井大慧(いわいひろさと) 十七条憲法ははたして聖徳太子の創作であるか 論文
大庭実(おおばみのる) 伊豆大島開拓史論 論文



別巻(1955.03)
桑山良晃(くわやまよしあき) 中世曹洞宗教団発展の一断面遺稿──特に峩山派を中心として 論文


第5号(1956.11)
森克己(もりかつき) 参天台五台山記について 論文
渡辺三男(わたなべみつお) 日華交渉詩歌史略 論文
飯塚浩二(いいずかこうじ) 地理と歴史の結びつき 論文
藤井秀夫(ふじいひでお) ディクソンの「文化に対する環境の影響性」について──史学研究法の一焦点 論文
葉貫磨哉(はぬきまさい) 入明僧椿庭海寿評伝 論文
三木太郎(みきたろう) 佐藤賢司著『歴史』 書評



第6号(1957.12)
周藤吉之(すどうよしゆき) 南宋の李_と続資治通鑑長編の成立 論文
西海太郎(にしうみたろう) フランス革命とカトリック教会について 論文
北条文彦(ほうじょうふみひこ)・阿部昭呉(あべじょうご) 日本仏教公伝年代の一考察 論文
熊谷悦雄(くまやえつお) 近世農村の記録−宮城県登米郡日高村米川部落を調査して 論文
水野弘元(みずのこうげん) 岩井大慧著『日支仏教史論攻』 書評



第7号(1958.12)
大野達之助(おおのたつのすけ) アショーカ王碑文の研究(一) 論文
玉村竹二(たまむらたけじ) 日本禅宗史の一側面を物語る聖教奥書三則──無相中訓の行履を中心として 論文
佐藤賢司(さとうけんじ) ルネサンス美術の奥にひそむもの──ネオナルドとミケランジェロの場合 論文
葉貫磨哉(はぬきまさい) 日本禅宗の琉球発展について 論文
菊地祐吾(きくちゆうご) 近世における農村構造と家族形態の変遷過程──二本松藩仁井田村について 論文
三木太郎(みきたろう) 君津郡の遺蹟をたずねて 論文



第8号(1959.12)
岩井大慧(いわいひろさと) 各国の西域探検と仏教(上) 論文
大野達之助(おおのたつのすけ) アショーカ王碑文の研究(二) 論文
阿部肇一(あべけいいち) 宋代仏日契嵩について 論文
北条文彦(ほうじょうふみひこ) 隅田八幡神社所蔵人物画像鏡銘文考──癸未年八月日十大王の読み方 論文
小西四郎(こにししろう) 米国人の観た安政六年の長崎 論文
三木太郎(みきたろう) 国際歴史学会議国内委員会編『日本における歴史学の発達と現状』 書評



第9号(1961.01)
渡辺茂(わたなべしげる) ドイツ宗教改革の勃発 論文
岩井大慧(いわいひろさと) 各国の西域探検と仏教(下) 論文
周藤吉之(すとうよしゆき) 南宋の芋麻布生産とその流通過程 論文
阿部肇一(あべちょういち) 宋代日仏契嵩について(下) 論文
菊地祐吾(きくちゆうご) 近世における農村人口の減少とその対策−二本松藩について− 論文
山口祐哉(やまぐちゆうや) 信仰を通して見た武田信玄・上杉謙信の比較研究 論文



第10号──10周年記念号(1962.11)
保坂玉泉(ほさかぎょくせん) 仏教弁証史観 論文
佐藤賢司(さとうけんじ) 研究室十年 論文
大野達之助(おおのたつのすけ) 新発見アショーカ王碑文の紹介 論文
岩井大慧(いわいひろさと) 遊牧アジア北方民族の_雨について 論文
渡辺茂(わたなべしげる) ウァイワ−ル版ルッター全集 論文
阿部肇一(あべけいいち) 宋代黄竜派の発展 論文
中島儀一(なかじまぎいち) 我国歴史地理学会の概況 論文
葉貫磨哉(はぬきまさい) 洞門禅僧と神人化度の説話 論文
三木太郎(みきたろう) 後漢書よりみたる倭奴倭面土漢奴国王印について 論文