【第11号〜第20号】 

第11・12合併号──佐藤賢司博士追悼記念号(1965.03)
大野達之助(おおのたつのすけ) 天寿国再論 論文
阿部肇一(あべちょういち) 居士_蘊と唐代社会 論文
葉貫磨哉(はぬきまさい) 栄西の入宋帰朝と鎌倉行化 論文
三池賢司(みいけけんじ) 大宰府の起源に関する一考察 論文
小西四郎(こにししろう) 「ヒュースケン」日記 資料紹介



第13号(1966.04)
周藤吉之(すとうよしゆき) 北宋に於ける三司の興廃 論文
今枝愛真(いまえだあいしん) 足利義満の相国寺建立について 論文
辰己武美(たつみたけみ) 吉野宮に関する史的考察 論文
服部賢隆(はっとりまさたか) 尾張国分寺の沿革 論文
三池賢司(みいけけんじ) 「日本書紀」金春秋の来朝記事について 論文
朝倉一修(あさくらいっしゅう) 「凉蔭軒目録」より見たひ東山文化の一考察 論文



第14号(1967.04)
森谷秀亮(もりやひであき) 明治初年における府藩県三治制 論文
阿部肇一(あべちょういち) 唐の南陽慧忠禅師の立場−北宋禅より南陽禅への交替− 論文
飯本稔(いいもとみのる) ジョン・クインジー・アダムスのアメリカ主義 論文
古本篤(ふるもとあつし) 百万町開墾と三世一身 論文



第15号(1968.04)
石川澄雄(いしかわすみお) 「モヌメンタ」の成立と歴史家としてのシュタイン 論文
葉貫磨哉(はぬきまさい) 中世会津領の禅宗諸派とその檀越 論文
三池賢司(みいけけんじ) 金春秋小伝(一) 論文
古本篤(ふるもとあつし) 墾田永代私有令 論文
小林康子(こばやしあつこ) 律令時代の雑徭 論文
高田奉子(たかだともこ) 江戸前期数学史の研究−特に沢口一之を中心として- 論文



第16号(1969.04)
阿部肇一(あべちょういち) 唐代の_仰宗について 論文
丸山雍成(まるやまやすなり) 近世伝馬役負担に関する一試論 論文
三池賢司(みいけけんじ) 金春秋小伝(二) 論文
村上聖尚(むらかみきよたか) 永平寺三代相論について 論文
飯島武次(いいじまたけつぐ) 二里頭類型文化の大要 論文
蔵定伸(くらさだのぶ) 親鸞に関する二・三の問題点 論文


第17号(1970.05)
由井正臣(ゆいまさおみ) 二個師団増設問題と軍部 論文
三池賢司(みいけけんじ) 金春秋小伝(三) 論文
小林惣八(こばやしそうはち) 前漢に於ける匈奴帝国の内部分裂について 論文
石川澄雄(いしかわすみお) 研究ノート プロイセンの国政改革とシュタイン 研究ノート
篠宮一郎(しのみやいちろう) 観応擾乱の前提(尊氏・直義・師直三者の立場) 論文
阿月雅博(あつきまさひろ) 天智期築城の長門城についての考察──その位置と律令制下の諸機関との関連 論文



第18号(1971.04)
大野達之助(おおのたつのすけ) 最澄の大乗戒壇設立について 論文
三池賢司(みいけけんじ) 新羅官位制度(下) 論文
飯島武次(いいじまたけつぐ) 東周における副葬陶器の研究 論文
奥村佳紀(おくむらよしのり) 新羅人の来航について 論文



第19号(1972.03)
石川澄雄(いしかわすみお) シュタインの歴史叙述について 論文
桑原洋(くわばらひろし) アリストテレスの「正義の流通経済」論 論文
小林惣八(こばやしそうはち) 武帝の対外政策−衛青・霍去の匈奴対策− 論文
仲田正之(なかたまさゆき) 江川英龍の砲術教授と佐久間象山 論文
早坂千代(はやさかちよ) 幕末佐倉藩における洋学の展開 論文



第20号(1973.03)
葉貫磨哉(はぬきまさい) 西潤子曇行状より見た初期鎌倉禅林−北条時宗禅宗信仰の一断面− 論文
大野達之助(おおのたつのすけ) 最澄の大乗戒壇設立について(二) 論文
田中弘之(たなかひろゆき) 文久度の小笠原島回収をめぐる外交 論文
長富優(ながとみゆう) 吉田松陰の忠誠論 論文
松本信道(まつもとのぶみち) 奈良時代の私度僧に関する歴史的考察 論文