【第41号〜第50号】 

第41号(1990.03)
阿部肇一(あべちょういち) 元初臨済僧海雲寺印簡の活躍 論文
飯島武次(いいじまたけつぐ) 先周文化青銅器の研究−二里岡上層青銅器の先周文化への波及− 論文
長富優(ながとみゆう) 来原良蔵と公武合体運動について 論文
川上淳(かわかみじゅん) チャシの消滅期について 論文
遠藤廣昭(えんどうひろあき) 広瀬良弘『禅宗地方展開史の研究』 新刊紹介
早川万年(まやかわまんねん) 木本好信編『古代の東北−歴史と風俗』 新刊紹介



第42号(1990.09)
南和男(みなみかずお) 京都の「ええじゃないか」について 論文
細谷勘資(ほそたにかんじ) 内麿流藤原氏の台頭と摂関家・女院−藤原資長・兼光を中心として− 論文
茂澤方尚(もざわみちなお) 韓非子の「聖人」について(中) 論文
山崎宏(やまざきひろし) 阿部肇一『増補 中国禅宗史の研究』 新刊紹介
石川澄雄(いしかわすみお) 橡川一郎『ドイツの都市と農村』 新刊紹介



第43号(1991.09)
茂澤方尚(もざわみちお) 『韓非子』「飭令」篇と『商南書』「_令」篇−両篇の前後関係について− 論文
大久保俊昭(おおくぼとしあき) 戦国大名文書にみる「禁制」の研究−今川氏を事例として、その二− 論文
多田文夫(ただふみお) 慶長期の東海地域検地と支配−三河国から− 論文
中野光浩(なかのみつひろ) 東照宮信仰の地域的展開とその限界−相模国足柄下郡今井村の陣場跡東照宮を事例として− 論文
小泉雅弘(こいずみまさひろ) 明治初年東京府の勅・奏任官員構成 論文
林彰(はやしあきら)  佐々木寛司著『地租改正』 書評紹介



第44号(1992.09)
飯島武次(いいじまたけつぐ) 西周土器の編年研究−豊鎬地区の土器− 論文
三宅俊彦(みやけとしひこ) 西団山文化の墓葬に関する研究 論文
除天進(じょてんじん) 中国夏商時期都城研究の現状 論文
木村康裕(きむらやすひろ) 織田政権の差出について−近江国野洲郡安治村を中心として− 論文
小野正雄(おのまさお) 吉田常吉著『安政の大獄』 新刊紹介



第45号──橡川一郎先生退職記念号(1993.04)
橡川一郎(とちかわいちろう) フランス等における「自国の奴隷制」研究とその思想的背景 論文
中村純(なかむらじゅん) ディオニュシオス1世の評価をめぐる問題を考えるための覚え書き 論文
長谷川岳男(はせがわたけお) エピタデウスの法−古典期のスパルタの再検討− 論文
青木道彦(あおきみちひこ) イギリス革命前夜のアルミニウス主義をめぐる論争 −ロード体制の性格について− 論文
井村行子(いむらゆきこ) ドイツ・オリエンタリズムの研究に寄せて−ヨーロッパのアラブ・イスラム研究− 論文
岩本裕子(いわもとゆうこ) シカゴ万博(1893)と黒人女性  −アイダ・B・ウェルズとファ二ー・B・ウイリアムズの場合− 論文
町田隆吉(まちだたかよし) 唐西州馬寺小攷 −八世紀後半の一尼寺の寺院経済をめぐって− 論文
吉田寅(よしだとら) 『天主実義』と『天道溯原』−中国キリスト教の代表的伝道文書について− 論文


第46号(1993.12)
西川武臣(にしかわたけおみ) 幕末から明治初年の横浜市街地と町政 論文
黒田基樹(くろだもとき) 北条領国における「小代官」と「名主」 論文
栗原修(くりはらおさむ) 戦国大名上杉氏の上野国沼田城支配−沼田在番衆を中心に− 論文
木崎弘美(きざきひろみ) 近世前期の長崎貿易をめぐる諸問題−太田勝也氏著『鎖国時代長崎貿易史の研究』を読んで− 論文
飯島武次(いいじまたけつぐ) 最近収集の西周陶鬲について 史料紹介



第47号──石川澄雄先生退職記念号(1994.06)
石川澄雄(いしかわすみお) シュタイン改革と日本 論文
中村純(なかむらじゅん) アテネ民主制と僭主制−ヘロドドス第三巻八〇〜八二章をめぐって− 論文
伏島正義(ふせじままさよし) 史料の翻訳と歴史 論文
青木道彦(あおきみちひこ) 一六五三年の『謙虚な提案』Humble Proposalsをめぐる諸史料−イギリス共和政期の独立派による国家教会の構想− 論文
信澤淳(のぶさわまこと) マコ−リ−の初期作品 論文
岩本裕子(いわもとゆうこ) 『黒人の声』誌(1904−07)にみる黒人女性−アメリカ黒人女性の主張の歴史的考察− 論文
李伯謙(りはくけん) 天馬・曲村西周晋遺跡発掘の意義 論文
小林惣八(こばやしそうはち) 西域を巡る漢・匈の対立 論文
渡辺惇(わたなべあつし) 張謇の塩業経営と塩政改革運動 論文
渡辺直彦(わたなべなおひこ) 茂澤方尚『韓非子』の思想史的研究 新刊紹介



第48号(1995.04)
渡辺惇(わたなべあつし) 袁世凱政権と周学熙 論文
川上浩史(かわかみひろし) 京釜鉄道株式会社の設立と発起委員の活動について 論文
田中淳(たなかじゅん) 戦後開拓をめぐる報道 −秋田県八郎潟干拓にみる「世論操作」− 論文
立川章次(たちかわしょうじ) 大久保家所蔵(彦根藩政関係)文書「雑談録」三・四 史料紹介
柳生正文(やぎゅうまさふみ) 新潟商業会議所文書について −日露戦争と地方経済の動向− 論文
伏島正義(ふせじままさよし) ブルクンド法典にみる奴隷 −ゲルマン社会における奴隷研究の一階梯− 論文
黒田基樹(くろだもとき) 結城秀康文書の基礎的研究 論文
茂澤方尚(もざわみちなお) 韓非子の「先王」再考−新出土資料をめぐって− 論文
小林惣八(こばやしそうはち) 『塩鉄論』に見る匈奴問題 論文
阿部肇一(あべちょういち) 「竹窗随筆」について 論文
佐々木真(ささきまこと) 王権と兵士−フランス絶対王政期の兵士と王権の政策− 論文



第49号(1996.06)
佐々木真(ささきまこと) 王権と兵士−フランス絶対王政期の兵士と王権の政策− 論文
許宏(きょはんじ) 日本の早期都市に関する一考察−比較文明史の視点から− 論文
村川浩平(むらかわこうへい) 羽柴氏下賜と豊臣姓下賜 研究ノート
駒澤大学戦国史研究会 長興寺文書の紹介−中世史料を中心に− 史料紹介
伏島正義(ふせじままさよし) ウィンランド紀行 歴史紀行
小泉雅弘(こいずみまさひろ) 吉田常吉著『幕末 乱世の群像』 新刊紹介



第50号(1997.12)
瀧音能之(たきおとよしゆき) 出雲国造神賀奏上と出雲国風土記 論文
久保田昌希(くぼたまさき) 今川氏親後室中御門氏(寿桂尼)の生涯 論文
中野達哉(なかのたつや) 関東領有期、武蔵国における徳川氏の検地と在地把握について 論文
萇嵐(ちょうらん) 考古学から見た日中文化交流に関する二,三の考察 論文
茂澤方尚(もざわみちなお) 『韓非子』にみえる所謂「参験」と「参伍」について 論文
伏島正義(ふせじままさよし) 「ウィンランド」の所在地はどこか−ヴァイキングによるアメリカ大陸の発見をめぐって− 論文
小泉雅弘(こいずみまさひろ) 明治三年の東京府「職員録」 史料紹介