北条文彦(ほうじょうふみひこ) |
中世に於ける長講堂の洪花の沿革について |
論文 |
瀧音能之(たきおとよしゆき) |
忌部神戸と玉作の神 |
論文 |
大森正且(おおもりまさかつ) |
鎌倉幕府御家人の禅宗受容の一断面−宇都宮・結城・小山氏を中心として− |
論文 |
倉井理恵(くらいりえ) |
「法名」「出家」にみる中世武士の精神−鎌倉北条氏を事例として− |
論文 |
伊藤恭子(いとうきょうこ) |
鶴岡八幡宮別当頼仲と二人の弟子について |
論文 |
小松寿治(こまつとしはる) |
樵谷惟僊の動向について |
論文 |
今野慶信(こんのよしのぶ) |
得宗被官による禅師寄進の背景−宿屋氏の筑前国芦屋寺の場合− |
論文 |
野尻かおる(のじりかおる) |
『元亨釈書』と葉貫先生の思い出−虎関師錬が採った拓本− |
論文 |
遠藤廣昭(えんどうひろあき) |
室町幕府の造仏事業と院派仏師−洛中雲居寺大像の造像を事例として− |
論文 |
西川美香(にしかわみか) |
袋中(良定)『青天集』翻刻と紹介−夢窓疎石『谷響集』への反論書− |
論文 |
皆川義孝(みなかわよしたか) |
日光山滝尾の如法経信仰 |
論文 |
管野洋介(かんのようすけ) |
羽山先達の編成と社家・修験・村−奥州伊達郡を事例として− |
論文 |
三浦浩樹(みうらひろき) |
月船禅慧の法系について |
論文 |
仲田正之(なかたまさゆき) |
享保の改革による代官支配の変化について−三島代官廃止と韮山代官成立の背景から− |
論文 |
川上淳(かわかみじゅん) |
厚岸国泰寺とアイヌ |
論文 |
田中弘之(たなかひろゆき) |
阿部正弘の対外政策に関する一試論 |
論文 |
小林惣八(こばやしそうはち) |
五胡十六国の系譜 |
論文 |
葉貫磨哉(はぬきまさい) |
「養生記」について |
講演録 |