軍事史料利用の可能性を探る

 2010年3月21日と22日に、国際シンポジウム「「新しい軍事史」の課題と方法―ヨーロッパ・アジア・日本―」を開催します。近年、ヨーロッパや日本で旧来の軍事史の枠組みを超え、様々な角度から軍隊を考察する「新しい軍事史」が実践されています。本シンポジウムでは、この研究動向を受け、ドイツから4名の研究者を招き、日本史やアジア史の研究者と議論を行い、新たな軍事史研究の可能性を探ります。 21日のシンポジウムでは、ドイツにおける軍事史研究の中心となりつつあるポツダム大学のプレーヴェ教授と軍事史に関連する資料についての造詣が深いプロイセン枢密古文書館館長のクロスターフース氏を迎え、日本史とアジア史の研究者とともに、新しい軍事史の動向やそれを可能とする史料に関する報告を行います。 22日のワークショップでは、前日の議論を受け、ポツダム大学大学院生による研究事例を示し、軍事史の史料状況や研究方法についての具体的な意見・情報交換を行ないます。ワークショップでは議論の時間を多く取り、西洋史を含めた日本における研究とドイツでの研究を比較し、今後の共同研究の可能性を探ります。 軍事史の比較に興味があるあらゆる分野の歴史研究者の参加をお待ちしています。さらに、本シンポジウムは若手研究者の交流も目的としていますので、当該分野での留学などを考えている大学院生の参加も歓迎します。

プログラム

 シンポジウム 3月21日(日)

    午前の部(10:00~11:30)
  • 趣旨説明 
    阪口修平(中央大学)
  • ドイツにおける新しい軍事史、1990年―2010年 
    ラルフ・プレーヴェ(ポツダム大学)
  • 失われた史料、忘れられた事実? ドイツ軍事史の史料について、17世紀~19世紀 
    ユンゲン・クロースターフース(プロイセン枢密古文書館)
    午後の部(13:00~17:00)
  • 日本における近代軍事資料について 
    原田敬一(佛教大学)
  • 清朝軍事史の研究動向とその史料 
    杉山清彦(駒澤大学)

 ワークショップ 3月22日(月)

    午前の部(10:00~12:00)
  • イントロダクション 
    屋敷二郎(一橋大学)
  • 軍職と電子データ処理―プロイセン将校団(1690-1790)のデータベース 
    ユンゲン・クロースターフース(プロイセン枢密古文書館)
  • 軍事史関係の目録作成とその利用価値 
    ラルフ・プレーヴェ(ポツダム大学)
  • コメント 日本史研究者の立場から 
    谷口眞子(早稲田大学)・一之瀬俊也(埼玉大学)
    午後の部(13:00~17:00)
  • 18世紀のプロイセン将校団 
    カメルン・ヴィンケル(ポツダム大学)
  • 18世紀プロイセン軍隊における宗教 
    アンゲラ・シュトラウス(ポツダム大学)

アクセス 印刷用ページ

シンポジウム 3月21日(日)
場所:駒澤大学深沢キャンパス アカデミーホール

所在地 〒154-0081 東京都世田谷区深沢6-8-18
・東急田園都市線「駒沢大学」駅下車。「公園口」の出口を出て、徒歩約15分

ワークショップ 3月22日(月)
場所:一橋大学国立キャンパス佐野書院

所在地 〒186-0004 東京都国立市中2-17-35
・JR中央線「国立」駅下車。南口 徒歩約6分
・JR南武線「谷保」駅下車。北口 徒歩約20分
          又は国立駅行 一橋大学下車 バス約6分

問合せ先

  駒澤大学文学部歴史学科 佐々木真
  TEL&FAX: 03-3418-9272
  Mail: sasaki@komazawa-u.ac.jp