|
|
015 新井 唯史 (中国近代における洋務運動のかかわり) |
011 石渡 貴 (宋代の巫) |
043 山口 直樹 (近代における中国の変遷とその内実) |
014 町田 勇輝 (南宋初期の大軍形成と中央勢力による吸収について) |
042 高橋 淳一 (第2次世界大戦直後における中国共産党の満州進出) |
021 小暮 美恵子 (中東の医学の歴史) |
044 三上 沙代 (明清時代の文化について) |
028 佐々木 孝明 (モンゴル帝国の組織と時代背景) |
068 田嶋 ゆい子 (清朝末期の宮廷文化について) |
039 杉山 禎広 (何故契丹以前の北方騎馬民族は中国を征服できなかったか) |
070 杉山 明彦 (清代アヘン戦争) |
049 加藤 泰久 (元代における一般民衆の生活様式) |
080 伊藤 暁子 (明・清代の恋愛と性) |
088 原田 圭介 (漢代刑罰制度における徳治主義の理想と逆行するその変遷) |
120 松原 裕 (明末清初) |
127 黒田 一弘 (隋・唐時代における東西交流) |
123 清水 良 (近代(現代)における日中関係) |
145 川又 高史 (東アジアの経済活動について) |
135 菅沼 光大 (19世紀から20世紀初頭にかけての中国社会の変化) |
157 平尾 伊佐雄 (南宋下の元の来襲時の抗戦派と和平派の対立) |
167 曽我 俊之 (戦中・戦後から現代までの中東地域の 国家・宗教間の紛争・政治及び平和への道) |
158 奥原 雄樹 (明代長城付近における漢民族とモンゴル民族について) |
180 笠原 理恵 (アヘン戦争前後の世界情勢など) |
166 黒田 麻里名 (シルクロードの歴史) |
187 宇田 祐馬 (満州事変における日中の干渉の展開) |
181 小柳 貴史 (明朝後期遼東における女真族の商業活動について) |
以上13名 | 204 小長谷 英之 (北宋末期の対外関係) |
208 岡本 円 (アヘン戦争における弛禁派と厳禁派の闘争と林則徐の足跡) |
|
以上15名 |
※他の授業と重なるなどして変更を希望する学生は、4月の演習開始時に申し出てください。
※後日提出者(2名):018 山本 啓登、156 大賀 寛倫
※未提出者(1名):182 井上 賢一