史学論集バックナンバー
※バックナンバーをご希望の方は、お電話では対応できない場合がございますので、
お手数ですが郵便にて「大学院史学会図書係」あてにお問い合わせください。

創刊号 品切
   〈論考〉
     仲田 正之   「洋式砲術江戸傳播時の一問題点―高島秋帆の江川英龍への教授時期に関して―
     松本 史斎   「近世初頭における切支丹大名の動向」
     橋詰 茂    「信長政権期における城下町経営―経済政策を中心として―
     広瀬 良弘   「外患祈禳について」
     長富 優    「吉田松陰と家学」

第2号 (1972年11月)品切
   〈論考〉
     広瀬 信樹   「応神天皇についての一考察」
     斉藤 実    「奥州藤原氏三代とその事績について」
     久保田 昌希  「戦国大名の権力構造の一面について」
     工藤 多恵子 「関所から見た江戸時代の交通」
     蔭山 正子   「箱根関所における女改めについて」
     土田 一道   「久世=安藤政権の『公武一和』政策」
     武内 哲    「明治維新における革命情勢の可否」
     浅野 直美   「立憲政友会の成立」
     山城 由紀子 「近世遊女考」
     多田 豊    「無産政党史序説」

第3号 (1974年3月)品切
   〈論考〉
     波多野 富信 「近世脇往還宿駅の設定と起立事情」
     橋詰 茂    「信長政権下における商業政策」
     松本 史斎   「慶長禁教令について」
     木本 好信   「問民苦使と藤原仲麻呂」
     竹内 俊通   「『扶桑隠伝』について」
     山口 利昭   「幕末の日英関係」
     岩崎 孝和   「自由民権運動の興隆から挫折まで」
     太田 正昭   「アナキスト幸徳秋水の革命思想」
     水谷 昭嗣   「城下町浜松設定の諸条件」
     藤木 正国   「甲斐武田家文書見学にあたって」

第4・5号  (1975年3月)森谷秀亮教授喜寿記念号 品切
   伊東 多三郎   「私の中の森谷先生」
   吉田 常吉    「森谷先生の思い出」
   〈論考〉
     森谷 秀亮   「明治維新」
     大久保 利謙 「華族会館の成立」
     仲田 正之   「「江川英龍」」
     竹内 哲    「安政年間における将軍継嗣問題について」
     土田 一道   「文久二年の幕府軍制改革」
     浅野 直美   「「桂園時代」」
     岩崎 孝和   「大阪会議と愛国社の結成」
     山口 利昭   「慶応三年後期の政治情勢について」
     松橋 忠美   「幕末、維新期は如何なる変革期か」
   〈研究余禄〉
     長富 優    「咸宜園について」
   〈探訪ノート〉
     橋詰 茂    「越前森田家文書について」
     宮本 正明   「最近の中世史研究の問題点」
     大本 好信   「記飯麻呂と藤原仲麻呂政権」 

第6号 (1976年3月)木代修一教授喜寿記念号 品切
   木代 修一    「歴史研究の一視点」
   ―駒澤大学最終講義―
   芳賀 登      「木代修一先生の学風と学問」
   村上 節太郎・大野達之助・箭内健次・高橋・蔭山・多田・粟屋・久保田・山寺  「木代先生の思い出」
   阿彦 哲郎    「「出会」この十年を返りみて」
   〈論考〉
     小林 惣八   「柔然可汗相続考」
     廣瀬 良弘   「中世林下禅林の住持方法―能登栄光寺輪住制の成立と展開―
     橋詰 茂    「寺内町の構成―中島・六条寺内を中心にして―
     中西 正典   「近世初期における法華宗信徒の活躍―京洛画家を中心として―
     波多野 富信 「参勤交代制の一考察―薩摩藩の参勤交代制―
   〈研究ノート〉
     久保田 昌希 「近世における松平庶家の動向」
     小暮 正利   「寛永の地方直し―武蔵国埼玉郡の事例を中心として―
   〈研究余禄〉
     有元 修一   「中世地方史研究の一視点―石造遺物史料化の問題によせて―
     伊東 謙助   「中世の庶民信仰について」
     大本 好信   「恵美朝臣薩雄・辛加知兄弟の越前守交替について」
   

第7号 (1977年4月)創立10年記念号 品切
   創立10周年をむかえて  駒澤大学大学院史学会
   十周年にあたって―その回顧と展望―  森谷秀亮・箭内健次・橋詰茂・松本信道・浅野直美
   〈論考〉
     加藤 章次   「第二次長州戦争―幕府独占貿易への挑戦―
     柳生 正文   「昌黎事件について」
     岩崎 正雄   「禁門の変における朝議の動静」
     渡辺 政則   「堀田正睦の外交政策について―海防掛の機能を中心として―
     波多野 富信  「薩摩藩の初期参勤と参勤交代路」
     菅原 邦彦   「斎宮司について」
     大本 好信   「補説恵美朝臣薩雄・辛加知兄弟の越前守交替について」
   〈研究ノート〉
     田村 修二   「箱根関所の成立について」
     桜井 邦夫   「私的運輸機関中附駑者について―近世初期の実態を中心に―
     藤木 正国   「小笠原諸島の石碑」

第8号 (1978年4月)品切
   〈論考〉
     波多野 富信  「大名通行路統制の一考察」
     新藤 晃     「岩清水八幡宮別当光清女美濃局の鳥羽院祗候に関する経緯について」
     町田 知子   「十五世紀末における鎌倉仏師の動向―下野弘円を中心として―
     久保田 昌希  「今川氏輝とその文書」
     渡辺 政則   「敦賀―湖北間運河開墾問題について―井伊家史料を中心に―
     岩崎 孝和   「明治八年の政体改革についての一考察」
   〈研究ノート〉
     岩崎 正雄   「島津久光の挙兵上京と公武周旋について」
   〈史料紹介〉
     大本 好信・三浦敏弘 「『清慎公記』逸文(一)」

第9号 (1979年4月)品切
   〈第6回 大学院史学大会記念講演〉
     古島 敏雄   「歴史研究における農民調査」
   〈論考〉
     丸山 寿     「家康忌日と日光参詣」
     斉藤 章     「昭和恐慌期の市民闘争―東京における借家人運動とその問題点―
   〈研究ノート〉
     大久保俊昭   「遠江における国人領主制の展開―井伊氏を事例として―
     並木 克夫   「庄屋役について―三河山間部を事例として―
     柳生 正文   「「清国事変」の予測」
   〈史料紹介〉
     大本 好信   「『清慎公記』逸文(二)―洞院家記・山槐記・魚魯愚鈔―

第10号(1980年4月)品切
   〈特別寄稿〉
     木代 修一   「本居宣長の人間像」
   〈論考〉
     宮本由紀子   「吉原遊女のゆくえ―流罪になった吉原遊女―
     永瀬 衛     「常総地域における用水模様替の展開―江連用水を事例として―
     斉藤 章     「昭和恐慌期の市民闘争―借家人運動と日本共産党の動向―
     鍋田 英一   「浅草における反百貨店運動の展開」
   〈研究ノート〉
     久保田昌希   「戦国期松平権力と徳政令」
     粟野 俊之   「戦国大名最上氏の成立過程―元亀・天正初期の内訌をめぐって―
     岩崎 孝和   「将軍徳川家茂薨去前後の政情」
     林 彰      「1905年の都市民衆暴動―日比谷と横浜を中心にして―
   〈史料紹介〉
     大本 好信   「『清慎公記』逸文(三)」

第11号(1981年4月)品切
   〈記念講演〉
     永原 慶二   「日本中世社会論・国家論をめぐって」
   〈論考〉
     加藤 章次   「下田渡海における佐久間象山と吉田松陰」
     遠藤 廣昭   「禅宗の地方発展―佐渡地方を中心として―
     横山 眞一   「濃尾震災後の民衆運動―震災費不正追求運動を中心に―
   〈史料紹介〉
     粟野 俊之   「柴橋文書」

第12号(1982年4月)品切
   〈第9回 大学院史学大会記念講演〉
     林 英夫     「権力と民衆―衆と士の世界―」
   〈論考〉
     柳生 正文   「蒙古借款問題について―東部内蒙古への日本の進出―
     斉藤 章     「昭和恐慌期の市民運動―借家人運動と社会民主主義政党の動向―
   〈研究ノート〉
     藤田 かおる   「天平五年の戒師招請計画発案について」
     小松 寿治   「北条氏の信濃支配における諏訪上社の役割」
     多田 修     「触書にみる明暦大火後の防火政策―幕府による江戸町方支配の一断面−
     藤生 義博   「大政奉還後の政治情勢―公儀政体派の動向を中心に―

第13号(1983年4月)品切
   〈第10回 大学院史学大会記念講演〉
     遠山 茂樹   「自由民権研究の現状と課題」
   〈論考〉
     良永 良治   「荘園整理令の基礎的研究―摂関・前期院政期を中心にして―」
     多田 修     「江戸城下の成立と初期町住民統制策―寛永期のもつ意義に注目して―
   〈研究ノート〉
     並木 克夫   「東三河山間部の延宝剣地」
     小高 昭一   「山間部村落における一庄屋家の動向」
     保坂 一房   「保土ヶ谷製油所公害問題」

第14号(1984年4月)品切
   〈論考〉
     立川 章次   「本居宣長における古道の理念」
     藤田かおる   「僧官から見た国家仏教の一側面について―統制機構成立過程を中心に―
     小高 昭一   「近世村落と組―三州設楽郡奈根村を事例として」
   〈研究ノート〉
     松本 悦子   「天平14年の格をめぐって」
     浅倉 直美   「後北条氏の上野進出と猪俣能登守邦憲について」
     出口 宏幸   「近世後期漁場争論に関する一考察―安房国を例として―
     正戸 千博   「幕末政局に関する一考察―徳川斉昭の幕政登用とその動向を中心として―」   

第15号(1985年4月)
   〈第2回駒澤大学史学大会・第13回大学院史学大会記念講演〉
     木村 礎     「私観「戦後歴史学」―日本村落史の周辺―」
   〈論考〉
     長塚 孝     「足利義氏政権に関する一考察」
     山岡 信一   「真田氏領における支配構造―天正10年前後を中心として―
     粟野 俊之   「出羽国庄内地方と豊臣政権―惣無事令によせて―
     正戸 千博   「幕末維新期における「外交政策」の基調―日蘭追加条約調印の方針決定をめぐる幕吏の動向を中心として―
     細谷 勘資   「『教育勅語』における道徳観について」

第16号(1986年4月)
   〈第3回駒澤大学史学大会・第14回大学院史学大会記念講演〉
     中村 政則    「明治維新と日本近代」
   〈論考〉
     岡野 浩二    「源経頼の仏教信仰に関する一考察」
     小松 寿治    「「置文」にみる領主制の変化について」
     田島由紀美   「分郡成立史論」
     大久保俊昭   「戦国大名今川氏と三河国の在地動向」
     並木 活央    「近世初期山論にみられる農民の行動基盤について」
     中野 達哉    「旗本領村落における農民の対領主意識について」
     梅澤 あゆみ  「近世の神職について」
     周防 千華子  「天保期における海外情報の分析」
     永田 和之    「オールト商会について」
   〈史料紹介〉
     久保田 昌希  「内閣文庫所蔵「今川家古文書」について」
     横山   真一  「岐阜県の民権家と明治二〇年代の政治動向」

第17号(1987年4月)品切
   〈箭内健次・吉田常吉両先生喜寿記念号〉
     箭内健次先生最終講義 「対外交渉史からみた太平洋」
     吉田常吉先生最終講義 「倒幕への転機」
     沼田 次郎    「半世紀を超える箭内先輩との縁」
     沓沢 宣賢    「箭内健次先生  人と学問」
     遠山 茂樹    「吉田常吉さんの人と業績」
     正戸 千博    「吉田常吉先生の喜寿を祝して」
   〈第14回    大学院史学大会記念講演〉
     大隅 和雄    「中世の歴史叙述について」
   〈論考〉
     小林 健彦    「越後上杉氏の外交について」
     大久保俊昭   「戦国期三河国人の動向」
     多田 修     「江戸町方支配に関する一考察」
     中野 達哉    「寛文検地と一有力農民の対応」
     小泉 雅弘    「江戸鎮台府の成立と市政裁判所について」
   〈史料紹介〉
     横山 真一    「濃飛自由党結成以前の諸結社の動向」

第18号(1988年4月)
   〈第15回   大学院史学大会記念講演〉
     佐藤  進一   「合議と専制」
   〈論考〉
     川崎  雅道   「桓武朝の経済的基盤に関する一考察」
     荒谷  泰正   「鎌倉政権成立に関する一考察―平氏追討体制を中心として―」
     佐藤  和広   「中世関所に関する一考察―内蔵寮率分関を中心として―」
     大久保 俊昭   「戦国大名今川氏の宗教政策―寺院の自治機能と大名権力―」
     浅倉  直美   「戦国期の荒地開発に関する一試論―武蔵北西部を中心に―」
     多田  文夫   「谷戸村落の耕地開発と検地―旗本菅沼氏知行所を事例として―」
     並木  克夫   「庄屋役の権威について」
     田中  淳     「戦後の開拓事業―長野県北佐久郡軽井沢町大日向開拓団の場合―」
   〈史料紹介〉
     永塚  孝     「永正期における古河公方家臣簗田氏に関する一史料」

第19号(1989年4月)
   〈第16回   大学院史学大会記念講演〉
     塚本  学     「ひとと動物の歴史から」
   〈論考〉
     加藤  かな子  「武蔵国新羅郡設置に関する一試論―仲麻呂政権における渡来人政策を通して―」
     松本  裕之    「官舎・池溝の修理より見た国司観察制度」
     長塚  孝     「戦国大名今川氏の西遠江進攻と直轄領支配―大福寺文書を素材として―」
     遠藤  廣昭    「戦国大名武田氏の曹洞宗統制と最乗寺輪住問題―括笑派定律院・興因寺の争論を中心として―」
     多田  文夫    「慶長期における荒地記載について」
     葉貫  一樹    「臨済宗妙心寺派江戸触頭に関する一考察」
     三富  徹     「「解放令」と斃牛馬勝手処置令―その深層での連環―」
     田中  淳     「根釧パイロットファームと新酪農村(1)」

第20号(1990年4月)
   〈第17回   大学院史学大会記念講演〉
     島田  次郎    「戦後歴史学を生きているか」
   〈論考〉
     鈴木  一馨    「古代東北の神祇政策」
     吉田  政博    「戦国期の富士参詣道者と御師の活動について」
     小泉  雅弘    「東京府成立と官員について」
     福田  和幸    「明治初年の鉄道建設について」

第21号(1991年4月)
   〈第18回   大学院史学大会記念講演〉
     石塚  裕道    「近代地域史のなかの東京・横浜と三多摩―いま、なぜ都市史なのか―」
   〈論考〉
     古谷  紋子    「輦車の宣旨」
     真下  祥幸    「近世初期山論にみられる代官の機能―三河国を事例として―」
     保科  智治    「近世入会争論に関する一考察―三河国宝飯・設楽郡を事例として―」
     藤井  康     「幕末の人足寄場に関する一考察―寄場油売り捌きを中心として―」
   〈史料紹介〉
     黒田  基樹   「「越前史料」所収山本文書について―後北条氏文書二十三点の紹介―」

第22号(1992年4月)
   〈第19回  大学院史学大会記念講演〉
     藤木  久志   「領主の危機管理―領主の機能=存在理由を問う―」
   〈論考〉
     皆川  義孝   「戦国期日光山の動向」
     黒田  基樹   「北条宗哲と吉良氏朝」
     出口  宏幸   「近世における漁場利用の一形態について―藻刈り問題を中心に―」 

第23号(1993年4月)品切
   〈第20回  大学院史学大会記念講演〉
     峰岸  純夫   「戦国時代の制札」
   〈論考〉
     煙山  英俊   「中世初頭の津軽安藤氏について」
     今野  慶信   「鎌倉幕府の陸奥直轄支配体制―奥州惣奉行論争をめぐって―
     塚田  博     「走湯山旧蔵文書についての一考察―『走湯山什物』の紹介を通して―
     藤井  康     「幕末人足寄場の収容者について―野州降人収容を中心に―

第24号(1994年4月)品切
 〈第21回  大学院史学大会記念講演〉
   坂本 賞三 「院政と摂関政治」
 〈論考〉
   塚田 博  「南北朝期伊豆国の在地状況
―観応の擾乱以前を中心に―
   角田 朋彦 「平一揆に関する一考察
―鎌倉府との関係を中心に―
   栗原 修  「厩橋北条氏に関する一考察
―その系譜関係を中心に―
   黒田 基樹 「戦国大名北条氏の評定衆の構成について
―下総守康信の人物比定を兼ねて―
   葉貫 一樹 「江戸幕府の寺院統制と触頭」
   川上 浩史 「京釜鉄道発起委員会に関する一考察
―渋沢、尾崎、大三輪を中心にして―
 〈史料紹介〉
   今野 慶信 「「石清水八幡宮旧記抄」所収文書について
―平安・鎌倉期の文書紹介を中心に―

第25号(1995年4月)品切
 〈第22回 大学院史学大会記念講演〉

   森 安彦 「近世史料論
―史料整理と目録編成―
 〈論考〉
   
根本 隆一 「式部省の成立について」
   
田島 禎章 「東北地方の磨崖仏と民間信仰」
   
角田 朋彦 「足利基氏発給文書に関する一考察」
   
吉田 政博 「戦国期における本山派修験の展開と領主との関係について」
   
塚田 雅信 「北条氏照の小山領支配の確立」
   
黒田 基樹 「松平忠輝文書の基礎的研究」
   持丸 秀樹 「江戸時代の公家日記
―『民部大輔資方朝臣記』を通して―
   
川上 浩史 「京釜鉄道株式会社の改組について」
   田中 淳  「開拓地接収問題について
―千葉県柏飛行場跡地をめぐって―

第26号(1996年4月)
 〈第23回 大学院史学大会記念講演〉
   
福田 アジオ 「東西日本論と社会変化」
 〈論考〉
   
根本 隆一 「孝徳朝の「刑部尚書」と「衛部」」
   
今野 慶信 「東国武士団と源氏臣従譚」
   
角田 朋彦 「観応擾乱と高一族」
   
伊藤 恭子 「鎌倉大寒大道寺氏に関する考察」
   栗原 修  「上杉氏の領国支配機構と奏者
―吉江喜四郎信景の態様を通して―
   村川 浩平 「天正十六年毛利輝元上洛の意義
―座配図による権力構造変化の分析―

第27号(1997年4月)
 〈第24回 大学院史学大会記念講演〉
   
福田 豊彦 「東日本から見た鉄の歴史」
 〈論考〉
  
今野 慶信 「鎌倉御家人葛西氏について」
   倉井 理恵 「北条朝直の政治立場
―泰時・経時期を中心に―
   塚本 晋  「滋賀の戦国期城郭跡
―坂本城跡に関する一考察―
   
小竹 文生 「羽柴秀長文書の基礎的研究」
   宮原 浩  「近世村落における講のありかた
―武蔵国豊嶋郡徳丸本村を事例として―
   野崎 義幸 「農村における東亜連盟運動
―庄内支部を中心として―

第28号(1998年4月)
 〈第25回 大学院史学大会記念講演〉
   高木 俊輔 「農民日記史料の可能性」
 〈論考〉
   弥永 浩二 「今川氏家臣福島氏の研究
―遠州大福寺文書の検討を中心に―
   塚本  晋 「戦国期城郭跡に関する一考察
―瀬田城跡を中心に―
   小竹 文生 「但馬・播磨領有期の羽柴秀吉」
   皆川 義孝 「戦国期下野の伊勢信仰に関する一考察」
   廣瀬 史彦 「近世東三河における領主と寺と村
―三河国八名郡中宇利村・曹洞宗慈広寺を事例として―
   亀川 泰照 「幕末の江戸における歩兵について―慶応三年暮を中心に―」
   野崎 義幸 「昭和戦中期における野国家主義団体の取り締まりに関する一考察
                                 
―司法省、内務省の動向から―

第29号(1999年4月)
 〈第26回 大学院史学大会記念講演〉
   五味 文彦 「中世社会論と史料論」
 〈論考〉
   倉井 理恵 「北条庶子家の一形態
―佐介時盛について―
   澤田 善明 「戦国大名今川氏の在地統制
―今川文書にみられる「綺」停止文言について―
   小竹 文生 「羽柴秀長の丹波福知山経営
―『上坂文書』所収羽柴秀長発給文書の検討を中心に―
   池田亜菜子 「恋川春町画作『三升増鱗組』の解読と研究」
   鈴木 雅晴 「近世後期の神葬祭運動
―浜松藩領の神葬祭運動を事例として―
   亀川 泰照 「大名の市中取り締まりと町奉行
―元治元年の「捕者帳」を素材に―

第30号(2000年4月)品切
 〈所理喜夫先生退任記念〉
   所理喜夫先生最終講義
         「将軍権力論
―成立過程とその歴史的意義をめぐって―
   廣瀬 良弘 「所理喜夫先生と「八丁味噌」と」
   久保田昌希 「「幕藩権力の生成と農民闘争」の魅力
―所先生の古希・ご退職によせて―
   宮本由紀子 「所先生の思い出」
   並木 克央 「所先生の思い出」
   保科 智治 「所先生の思い出」
 〈第27回 大学院史学大会記念講演〉
   宮地 正人 「明治維新の論じ方」
 〈論考〉
   田中 宏志 「景勝期上杉氏の情報と外交
―対豊臣氏交渉を中心として―
   中村 保名 「松平忠輝領の支配に関する一考察
―大久保長安を中心に―
   橋本 訓人 「秀忠院号「台徳院」の成立」
   菅野 洋介 「社家組織の近世的確立について
―奥州伊達郡を事例に―
   松下 祐三 「薩長商社計画について」
   近藤 靖之 「戊辰戦争期旧幕府軍の一考察」
   川島  淳 「日露戦争下の満州占領地軍政
―満州軍政委員派遣当初を中心として―

第31号(2001年4月)
 〈第28回 大学院史学大会記念講演〉
   三鬼清一郎 「国郡制論をめぐって」
 〈論考〉
   鈴木 芳枝 「戦国大名今川氏の寺院支配について」
   山岸  裕 「長尾上杉氏の港湾都市支配」
   林  謙介 「織田権力の城郭統制政策」
   鈴木 将典 「武田領内における民衆動員について」
   熊本 好宏 「海外興業株式会社の設立経緯と移民会社統合問題」
 〈葉貫磨哉先生を偲んで〉
   久保田昌希 「葉貫磨哉先生をお偲びして」
   小松 寿治 「葉貫先生を偲んで」
   煙山 英俊 「葉貫先生の思い出」
   倉井 理恵 「葉貫磨哉先生へ
―二〇〇一年三月二五日を迎えて―
   杉山 浩平 「葉貫先生の思い出」
   池尻  篤 「葉貫磨哉先生の教え」
   松木 康次 「葉貫先生の思い出」
   安生 素明 「葉貫先生を偲んで」
   

第32号(2002年4月)
 〈第29回 大学院史学大会記念講演〉
   平川  南 「歴史学の新生
―地域社会と環境―
 〈論考〉
   山田 忠裕 「平忠盛期における勢力拡大過程の一考察」
   松永 英也 「十五世紀の大和国龍門荘における代官請負と下行」
   草刈 幸子 「「天文の内訌」と房総里見氏」
   菅野 洋介 「近世の僧侶・修験と村社会
―武州鎌形村を事例に―
   仲野 克麻 「地方豪商におけるかわら版の役割
―須坂藩御用商人田中本家を事例として―
   鈴木 拓磨 「明治初期の兵制構想
―大村益次郎構想を中心に―

第33号(2003年4月)
 〈第30回 大学院史学大会記念講演〉
   柴辻 俊六 「戦国期武田氏の京都外交
―本山系寺院を中心に―
 〈論考〉
   鍵主 紘子 「加賀一向一揆と在地領主」
   高橋 正徳 「戦国大名武田氏の権力機構における家臣の役割
―山県昌景・原昌胤を中心に―
   加藤 彰彦 「永禄期における織田信長の徳政について」

第34号(2004年4月)
 〈第31回 大学院史学大会記念講演〉
   臼井 勝美 「「支那事変」考」
 〈論考〉
   宮前  功 「武田信玄の秩父侵入」
   鈴木 将典 「信濃国下伊那郡虎岩郷における天正期「本帳」と「知行」の再検討」
   酒井慎一郎 「戊辰戦争における長岡藩戦没者慰霊活動について―明治初期における建碑事業を例に―
   藤原 彰浩 「原敬と『峡中新報』」
   藤枝 賢治 「佐藤外交」の特質
―華北政策を中心に―
 〈書評〉
   佐藤 元英 「臼井勝美著『日中外交史研究
―昭和前期―

第35号(2005年4月)
 〈第32回 大学院史学大会記念講演〉
   小和田 哲男「徳川家康の源氏改姓問題再考」
 〈論考〉
   稲葉 広樹 「十五世紀前半における武州南一揆の政治的動向」
   関口 明  「武田氏領における「人返」―甲州法度の検討を通じて―
   仲澤 香織 「「北条宗哲覚書」とその成立」
   斉藤 照徳 「泉屋住友家と「懇意寺」―寄進と願出にみる商家と寺院の関係―
   五十嵐 浩司「第一次大戦後における日本陸軍の総動員体制構想―永田鉄山に焦点をあてて―

戻る