2001.04.23
更新音韻史研究資料の分類
T 現在、耳にすることの出来る資料
一、現代口語の音声。諸方言・同系統の言語の音声。
U 過去の文献
一、国内の資料
a,
日本語を音字または音字的に用いた文字で書いたものb,
日本人の国語音声に関する観察研究二、外国関係の資料
a,
外国人の書いたものイ、日本語を外国の文字で写したもの⇒キリシタン資料
ロ、外国人が日本語を観察研究したもの⇒キリシタン資料
b, 外国語を日本の文字で写したもの
橋本進吉博士『国語音声史の研究』による
日本語の音韻史
奈良時代
『古事記』のかなによる五十音図
阿 伊 宇 愛 淤意
加 岐紀 久 祁気 古許
賀 芸疑 具 下宜 胡碁
佐 斯志 須 勢 蘇曾
邪 自士 受 是 叙
多 知 都 弖 斗登
陀 遅 豆 伝 度杼
那 邇 奴 泥 怒能
波 比斐 布 幣閉 本富
婆 毘備 夫 弁倍 煩
麻 美微 牟 売米 毛母
夜 由 延 用余
良 理 流 礼 漏呂
和 韋 惠 袁
平安時代
第一期……清音四十九、濁音二十一の時代
第二期……清音四十八、濁音二十の時代 「あめつち」の時代
「あめつち」の詞
あめ【天】つち【地】ほし【星】そら【空】やま【山】かは【河】
みね【峯】たに【谷】くも【雲】きり【霧】むろ【室】こけ【苔】
ひと【人】いぬ【犬】うへ【上】すゑ【末】ゆわ【硫黄】さる【猿】
おふ【負ふ】せよ【為よ】江の【榎の、良箆、江野】衣を【枝を、愛男】
なれ【馴れ、汝】ゐて【居て、偃】
第三期……清音四十七、濁音二十の時代 「いろは歌」の時代
「いろは歌」⇒『金光明最勝王経音義』(承暦三年=一〇七九)
いろはにほへと 色は匂へど
ちりぬるをわか 散りぬるを 我が
よたれそつねな 世誰ぞ 常な
らむうゐのおく らむ 有為の奥
やまけふこえて 山 今日越えて
あさきゆめみし 浅き夢見じ
ゑひもせす 酔ひもせじ
院政時代
第四期……(1)清音四十六、濁音二十の時代 「お」と「を」が同一音化
(2)語中・語末にハ行音が消失 ハ行転呼音「うるわしきかひ」《土左日記》
(3)ある種の併列母音が一長音となる傾向が見られる
鎌倉時代から現代
第五期……清音四十四、濁音二十の時代 「い」と「ゐ」「え」と「ゑ」が同一音化
室町時代
母音は「ア・イ・ウ・エ・オ」の「エ[ye]」「オ[vo]」と表記
四つ仮名「じ」「ぢ」「ず」「づ」区別の崩壊
現代語でも「ふぢ【藤】」と「ふじ【冨士】」、ちづ【地図】とすず【鈴】が同じ音として
扱われている。
江戸時代
江戸語の実態、式亭三馬『浮世風呂』二上「山は江戸の女、かみは上方筋の女」より
江戸ツ子のありがたさには、生れ落から死まで、生れた土地を一寸も離れねへよ、アイ。おめへがたのやうに京でうまれて大坂に住つたり、さま/゛\にまごつき廻つても、あけくのはてはありがたいお江戸だから、けふまで暮してゐるじやアねへかナ。夫だから、おめへがたの事を上方ぜへろくといふはな。△かみ「ぜへろくとはなんのこつちやヱ。△山「さいろくト。△かみ「さいろくとはなんのこつちやヱ。△山「しれずはいゝわな。かみ「へ丶、關東べいが。さいろくをぜへろくと、けたいな詞つきじやなア。お慮外も、おりよげへ。觀音さまも、かんのんさま。なんのこつちやろな。さうだから斯だからト。あのまア、からとはなんじやヱ。△山「から」だから「から」さ。故といふことよ。そしてまた上方の「さかい」とはなんだへ。△かみ「さかい」とはナ、物の境目じや。ハ。物の限る所が境じやによつて、さうじやさかいに、斯した境と云のじやはいな。△山「そんならいはうかへ。江戸詞の「から」をわらひなはるが、百人一首の哥に何とあるヱ。かみ「ソレ/\。最う百人一首じや。アレハ首じやない百人一、首じやはいな。まだまア「しやくにんし」トいはいで頼母しいナ。△山「そりやア、わたしが云損にもしろさ。かみ「ぞこねへ、じやない。云損じや。ゑらふ聞づらいナ。芝居など見るに、今が最後だ、觀念何たらいふたり、大願成就忝ねへ何の角のいふて、万歳の、才藏のと、ぎつぱな男が云ふてじやが、ひかり人のないさかい、よう濟んである。△山「そりや/\。上方もわるい/\。ひかり人ツサ。ひかるとは稲妻かへ。おつだネヱ。江戸では叱るといふのさ。アイ、そんな片言は申ません。△かみ「ぎつぱひかる。なるほど。こりや私が誤た。
明治時代
大槻文彦編『言海』(明治十五年初稿、明治二十三年刊)「五十音図」採用