2003.10.01〜12.03更新
国語演習T
『大言海』100語選択 テーマ 進行状況〔2003.12.03現在〕
01,佐野友紀さん 「草」40語入力済み
今昔文字鏡で入力した文字は{ワード}か{一太郎}に一度貼り付けます。次に、 この文字を複写して、{エクセル}に貼り付けます。このとき、文字化けを起こ しているように見えますが、フォント部分を文字鏡コード番号に設定することで 本来の貼り付けるべき文字となります。また、その後の文字を入力する場合は、 カーソルマークの後に次の文字を入力してBSであわせます。
「ロク【禄】」→「朷」。「サウ【双】→【雙】」。「ため【為】→【爲】」
02,小島あゆみさん 「星」100語入力済み
分類意義コード付けに。
「なお【憑】」。絵符号の五つ○は「※」として記述する。
03,滝田有理絵さん 「雨」100語入力済み→頁数入力。逆引き作業。
分類意義コード付け半分程度終了。
「かみ【突】」。
04,丸山紗弥佳さん 「空」75語入力済み
05,吉元千鶴さん 「桜」⇒×。
06,久保田侑子さん 「朝」99語入力済み
07,玉置恵子さん 「春」
100語入力完了。→分類コード付終了
難漢字の確認作業→10語の選択へ画像貼り付け・意味の補遺に。
「かすがづくへ【春日机】」の分類コードは「つくえ【机】」で認知する。
「ヒン・いのこ【昧】」「キン・くじか【泡】」
08,青山智美さん 「夜」99語入力済み
「レキ・こよみ【暦】→【?】」
09,地引恵理さん 「秋」95語入力済み
「そら【捏】」。
「ラク【樂】」の顛倒字の表記法は「樂」ゴチック指定しておく。
「ず→変体仮名が未収載であること→「*→ず」」とする。
10,池田友紀さん 「華」60語入力済み
11,平山裕香さん 「音」100語入力完了。→難漢字入力
10語選択し終わり、一太郎に『大言海』の資料を複写貼り付け。
ひらがな表記「な→【他】『今昔文字鏡』を引用する」
ひらがな表記「こ→【啄】『今昔文字鏡』を引用する」
12,山本麻起子さん 「麻」15語入力済み。
「まだれ」1。
「志」→「し」に置換。「あさ【斎】」。「ジツ・み【實】」。
「ふぢ」(ローマ字入力「DI」)
13,東海林章子さん 「空」67語入力済み。
「ジ【辞】→【辭・?】」。「タウ【当】→【當】」。
14,土岐春奈さん 「犬」88語入力済み。
「」
15,榛沢美希さん 「青」84語入力済み。
16,岡田美砂子さん 「美」 ?語入力済み。
その他
「シテ→兎」
「10語選択」と画像資料
「10語選択」は、もっとも興味のある語を選ぶことが大事です。選んだ資料の意味をよく検討し、次にそれに引き合う画像を用意します。
画像はインターネット上からも著作権の侵害に及ばぬことを確認したものであれば、利用が可能です。最善の方法は、自らが撮影したものや描いたものを使うのが問題が少ないでしょう。
画像資料の張込みは、「挿入」→「絵」→「画像作成」→「場所選択」→「貼付」の手順で実行します。
写真 創作絵画A 創作絵画B
返り点の実例
レ記二流帳一 上 中 下 三 のように置き換えをしていきます。
けい-ぢゆう【輕重】〔名〕〔ヂュウは、呉音〕かろきと、おもきと。周禮、秋官篇、司寇「以辨二罪之輕重一」左傳、宣公三年「楚子問二鼎之大小輕重一」韓愈、送殷員外序「豈不下眞知二輕重一大丈夫上哉」申子「懸權衡一、以稱二輕重一」庭訓往來、八月「火印追放已下、隨二事輕重、其人是非一、可レ被レ行レ是」〔2-0147-2〕
《補遺》「鼎(かなえ)の軽重(けいちょう)」 施政者に対して、その資質を問う時に使われることばである。この故事を引用する場合は、大抵好しくない状況だったりする。