2000.03.29更新

BACK(「伝言板」表紙へ) 

MAIN MENUメインメニュに戻る) 

『大言海』100語選入力作業のあゆみ

『大言海』100語選入力1999.12.15

19, カキ【火器】由香里

20, カキ【花器】由香里

21, ガキ【瓦器】由香里

22, ガキ【賀儀】由香里

23, かきあげ【書上】由香里

24, かきした【書下】由香里

25, カガン【花顔】由香里

26, ガカンセキ【鵞管石】由香里

27, カキ【夏季】由香里

28, カキ【火氣】由香里

29, かき【掻】由香里

30, かきいれ【書入】由香里

31, かきいろ【柿色】由香里

32, かきうちわ【柿團扇】由香里

33, かきがらばい【蠣殻灰】由香里

45, はなのゆき【花雪】恵

46, ほそみち【細道】恵

47, ボダイコウ【菩提講】恵

28,みこまひ【巫舞】美穂

29,ミコ【美籠】美穂

30,みかよ【三日夜】美穂

31,みきぐさ【御酒草】美穂

32,わかかへで【若楓】美穂

35,のんキ【暖氣・暢氣】あゆ美

36,のろし【鈍】あゆ美

37,のろけばなし【惚氣話】あゆ美

38,のりづけ【糊着】あゆ美

難字語集成

国語演習Tの先頭へ

『大言海』100語選入力 1999.12.

75, すきや【數寄屋】智子

63, いせダイジングウ【伊勢大神宮】尚美

64, おどりこ【踊り子】尚美

65, かき【柿】尚美

66, さくらもち【櫻餅】尚美

67,スイカ【西瓜】尚美

68,そば【蕎麥】尚美

69,てんとうむし【天道蟲】尚美

61, あを【青】直子

62, あか【赤】直子

63, みどり【緑】直子

64, き【黄】直子

65, しろ【白】直子

66, あをやかに【青】直子

67, あかえんば【赤蜻蛉】直子

68, き【氣】直子

40, はなづくゑ【花机】恵

41, はなづま【花妻】恵

42, はなにほひ【花匂】恵

43, はなのさき【鼻端】恵

44, はなみこそで【花見小袖】恵

39, チュウま【中間】愛

40, チュウリツ【中立】愛

41, チュウラウ【中老】愛

42, ちよ【千夜】愛

43, チャウ【町】愛

44, テウ【丁】愛

45, ちょう【0】愛

46, チャウ【張】愛

47,チャウ【調】愛

48, てふ【蝶】愛

49, シュウケツ【終決】愛

50, シュウク【秀句】愛

51, シュウカイガン【集塊岩】愛

52, しゅふカイダウ【秋海棠】愛

53, シュウギク【蹴鞠】愛

54, はやをけ【早桶】愛

55, はやかは【早川】愛

33, ちくちく【0】佳代

34, ちくちく【0】佳代

35, ちくふじん【竹夫人】佳代

36, えたりがほ【得顔】佳代

37, ふぢがさね【藤重】佳代

28,ひさに【久】裕子

29,ものずき【物好】裕子

30,ゆめうら【夢占】裕子

31,ゆりかえし【揺返】裕子

32,そでつけ【袖附】裕子

33,そとで【外出】裕子

34,みすえ【見据】裕子

35,みづおと【水音】裕子

36,ゆっくり【緩】裕子

37,ゆったり【寛】裕子

38,ながさ【長】裕子

38,ながごと【長言】裕子

40,ボォーイ【0】裕子

41,あやめ【菖蒲】裕子

42,あやまり【誤】裕子

43,ものおぼえ【物覚】裕子

44,あきのはづき【七月】裕子

45,ひさびさ【久々】裕子

46,ゆめまぼろし【夢幻】裕子

47,レイテン【例典】裕子

48,きたらし【着垂】裕子

49,みつもり【見積】裕子

26,スイコウ【推考】あゆ美

27,うなび【海邊】あゆ美

28,うば・ふ【奪】あゆ美

29,うばざめ【姥鮫】あゆ美

30,うばしぎ【姥鷸】あゆ美

31,うなわ【鵜縄】あゆ美

32,うばぐるま【乳母車】あゆ美

33,のりまきずし【海苔巻鮓】あゆ美

34,ノレン【暖簾】あゆ美

23,シツレン【失戀】美穂

24,シテンニテン【四天二天】()美穂

25,ルリサウ【瑠璃草】美穂

26,リュウシャウニチ【龍生日】美穂

27,リョクガン【緑眼】美穂

12, かきたまご【掻玉子】由香里

13, ふりつづみ【振鼓】由香里

14, せめうま【責馬】由香里

15, かきこみ【書込】由香里

16, かきたてぎ【掻立木】由香里

17, かきたてぼう【掻立棒】由香里

18, かぎタバコ【嗅烟草】由香里

03,はなのゆき【花雪】望

04,はなばたけ【花畠・花畑】望

05,はなばん【端番】望

06,うきぐつ【浮沓】望

07,うきくも【浮雲】望

08,うきす【0】望

09,インゼイ【印税】望

10,うかれもの【浮者】望

11,ウキ【雨季】望

12,あさのま【朝間】望

13,おりもの【織物】望

14,カイコ【解雇】望

15,カイセン【開戦】望

16,カイセン【海戦】望

17,カイセン【海扇】望

18,カイセン【改選】望

19,いもざけ【薯酒】望

20,いもざし【芋刺】望

21,カイウン【開運】望

22,カイエン【開演】望

23,カイケツ【解決】望

24,あさで【朝出】望

25,おりや【織屋】望

26,おろかもの【愚者】望

27,ライセキ【雷石】望

 [難字語集成]「総」→「總」の旧字体。「状」の旧字体ナシ。

国語演習Tの先頭へ

『大言海』100語選入力 1999.12.1

54, そでくち【袖口】尚美

55, そと【外】尚美

56, トウボンジュウビヤウ【唐梵重病】尚美

57, トウマンヂウ【唐饅頭】尚美

58, ドウミヤクコウカ【動脈硬化】尚美

59, ドウミヤクリウ【動脈瘤】尚美

60, ひざし【日指・日差】尚美

61, ひさん【砒酸】尚美

62, ひざまくら【膝枕】尚美

63, ひしがきカイセン【菱垣廻船】尚美

21, なわばり【縄張】愛

22, ナンカン【難關】愛

23, ナンギ【難儀】愛

24, ナンギャウ【難行】愛

25, ナンキョク【南極】愛

26, ナンコツ【軟骨】愛

27, なんぢ【汝】愛

28, ナンジヤク【軟弱】愛

29, なんじゃもんじゃ【0】愛

30, やダイ【矢代】愛

31, やダイジン【矢大神・矢大臣】愛

32, やたかがみ【八咫鏡・八尺鏡】愛

33, やたがらす【八咫烏】愛

34, やだけ【矢竹】愛

35, やつがしら【八頭】愛

36, チュウワ【中和】愛

37, チュウモン【注文】愛

38, やたて【矢立】愛

22,うばざくら【姥櫻】あゆ美

23,スイゲツ【水月】あゆ美

24,スイサイ【水災】あゆ美

25,すいこ・む【吸込】あゆ美

20,カイコク【海國】美穂

21,キンテン【金天】美穂

22,ギンねづみ【銀鼠】美穂

23,かい【粥】美穂

28, そばそば【0】佳代

29, チクリン【竹林】佳代

30, みづのみビヤクセウ【水呑百姓】佳代

31, よめいり【娵入】佳代

32, チコツ【恥骨】佳代

34, ダイヅ【大豆】恵

35, わかシュ【若衆】恵

36, わかね【若音】恵

37, わかば【若葉】恵

38, わかむらさき【若紫】恵

39, わかれのくし【別櫛】恵

 

難字語集成]コンホウ【鯤鵬】「海國(カイコク)」の意義説明文の語。

傳→伝。「竹林(チクリン)」の司馬相如傳の用例「??兮覧」。

タショ【他處】→他処。かせぎ【〓〔手+上下〕】。

国語演習Tの先頭へ

『大言海』100語選入力 1999.11.24

56, コク【刻】直子

57, せんずるところ【所詮】直子

58, レイス【0】直子

59, リウガン【龍眼】直子

60, レイシ【茘枝】直子

74, すぎど【杉戸】智子

09, ゆめうつつ【夢現】裕子

10, ひさめ【氷雨】裕子

11, たけのと【竹戸】裕子

12, あやまち【過】裕子

13, ものごと【物事】裕子

14, ものしり【物識】裕子

15, イチイン【一員】裕子

6,イチゲツ【一月】裕子

17,サクネン【昨年】裕子

18,しゅえう【主要】裕子

19,シュラバ【修羅場】裕子

20,コキン【古金】裕子

21,レイコン【靈魂】裕子

22,レイカク【例格】裕子

23,ゴクアク【極悪】裕子

24,レキジツ【暦日】裕子

25,キチ【吉】裕子

26,ドベイ【土塀】裕子

27,とぶらひ【訪】裕子

09, シャチ【鯱】東子

10, オペラ【0】東子

11, サイダー【0】東子

12、わなわな【0】東子

13, おぼろづき【朧月】東子

14, さくらがひ【櫻貝】東子

15、おまもり【御守】東子

16、ラムネ【0】東子

25, よめのこ【娵子】佳代

26, よもすがら【終夜】佳代

27, みづなぶり【水嬲】佳代

18, うのはな【卯花】あゆ美

19, うなづ・く【頷】あゆ美

20,うな・る【唸】あゆ美

21,うなぎのぼり【鰻昇】あゆ美

27, ホオムシック【0】尚美

28, ボート【端艇】尚美

29, ボオル【0】尚美

30, ボオナス【0】尚美

31, ホオイツッル【忽微】尚美

32, うすゆき【薄雪】尚美

33, うすゆきコンブ【薄雪昆布】尚美

34, うすらい【薄氷】尚美

35, うづらがひ【鶉貝】尚美

36, うづらかご【鶉籠】尚美

37, うづらがうし【鶉格子】尚美

38, うづらたけ【鶉茸】尚美

39, うづらまめ【鶉豆】尚美

40, うづわがつほ【渦輪鰹】尚美

41, うすわた【薄綿】尚美

42, あきのはづき【七月】尚美

43, あきのひかり【秋光】尚美

44, あきびより【秋日和】尚美

45, あきもも【秋桃】尚美

46, あきんどぶね【商人船】尚美

47, あやまき【綾巻】尚美

48, ものぐさたらう【物臭太郎】尚美

49, ものごころ【物心】尚美

50, ものつき【物憑・靈憑】尚美

51, もののあはれ【物哀】尚美

52, あやめぐさ【菖蒲】尚美

53, あゆ【鮎】尚美

15, オリーブいろ【―色】美穂

16, オランダなでしこ【阿蘭陀撫子】美穂

17, うき【雨氣】美穂

18, インチ【陰地】美穂

19,きむづかしい【氣難】美穂

難字語集成]タイク【體〓〔身+〕躯】→体躯。こわく【勁】。ならび【并】→並。こひ【戀】→恋。ふき【葺】。ところ【處】→処。ゲイ【藝】→芸。

国語演習Tの先頭へ

『大言海』100語選入力 1999.11.17

25, コキフ【呼吸】直子

26, ゴク【極】直子

27, ゼンシン【前進】直子

28, センスイカン【潜水艦】直子

29, ゼンセ【前世】直子

30, センセン【閃閃】直子

31, センセン【潺々】直子

32, サクタン【朔旦】直子

33, リャクす【略す】直子

34, リウアンカメイ【柳暗花明】直子

35, リウケイ【流刑】直子

36, ジュモク【樹木】直子

37, シュリウダン【手榴弾】直子

38, シュルイ【種類】直子

39, シュレン【手練】直子

40, れ【0】直子

41, レイガン【冷眼】直子

42, きたま・す【懲罪】直子

43, キダン【奇談】直子

44, キチャク【歸着】直子

45, きちがひ【狂】直子

46, イチワウ【一往】直子

47, イチガイ【一涯】直子

48, ドヘウぎは【土俵際】直子

49, とぼけ・る【恍惚】直子

50, とぼとぼ【0】直子

51, レイタン【黎旦】直子

52, レイチヤウ【霊長】直子

53, レイホウ【霊峰】直子

54, レイロウ【玲瓏】直子

55, レキスウ【暦數】直子

19, のっぺらぼう【野箆坊】佳代

20, のどわぜめ【喉輪攻】佳代

21, すかんぴん【素寒貧】佳代

22, すがるをとめ【螺羸少女】佳代

23, シャバふさげ【娑婆塞】佳代

24, イウギ【遊戯】佳代

13, チャぶね【茶船】恵

14, おダイ【御臺】恵

15, おたふく【於多福】恵

16, おため【御爲】恵

17, おちかた【遠方】恵

18, あしづつ【葦筒】恵

19, あしで【惡手】恵

20, あしのまろや【葦丸屋】恵

21, あしば【足場】恵

22, あしまき【足巻】恵

23, すずろ・ぐ【0】恵

24, すそまはし【裾廻】恵

25, すたすた【0】恵

26, すだま【魑魅】恵

27, すだれ【簾】恵

28, まもりぶくろ【守袋】恵

29, まゆ【繭】恵

30, まゆはらひ【眉拂】恵

31, タイシャウグン【大將軍】恵

32, タイショククワン【大織冠】恵

33, ダイジンケ【大臣家】恵

11, あさざくら【朝櫻】美穂

12, キントウクワ【金冬瓜】美穂

13, カイキャウ【海峡】美穂

14, うきは【浮葉】美穂

11, みづあふひ【水葵】尚美

12, みづいろ【水色】尚美

13, ゆタウ【湯桶】尚美

14, ゆだま【湯玉】尚美

15, ゆセン【湯煎】尚美

16, ゆめみどり【夢見鳥】尚美

17, みづかがみ【水鏡】尚美

18, ゆめがたり【夢語】尚美

19, ゆもとザイク【湯元細工】尚美

20, ゆやつこ【湯奴】尚美

21, ゆららかに【揺】尚美

22, ゆダイコン【湯大根】尚美

23, みぢんこ【微塵子】尚美

24, なかをりかみ【中折紙】尚美

25, なかをれバウシ【中折帽子】尚美

26, ながいき【長生】尚美

18, レイジンサウ【令人草】愛

19, はやりうた【流行唄】愛

20, シュウゲン【祝言】愛

08, もののあはれ【物哀】由香里

09, ものずき【物好】由香里

10, ものども【者共】由香里

11, ものとひ【物問】由香里

12, ものつくり【物作】由香里

 

難字語集成]『倭訓栞』(書名)。〓〔虫+羌〕〓〔虫+良〕。〓〔虫+票〕蛸。葭〓〔艸+孚〕。〓〔衣+壬〕。『雙生隅田川』 (書名)。『倭名抄』巻二11「?」。〓〔爾+虫〕まゆ。かひこ【蠶】→蚕。たから【寶】→宝。

国語演習Tの先頭へ

『大言海』100語選入力 1999.11.09

10, あさがほひめ【朝顔姫】美穂

16, セツシャウ【殺生】愛

17, ナンザン【難産】愛

15, ひめぎみ【姫君】佳代

16, ひみいわし【氷見鰯】佳代

17, つじばなし【辻噺】佳代

18, のびすけ【延助】佳代

07, インフルエンザ【0】東子

08, くれ【暮】東子

16, さくら【櫻】直子

17, さくらあめ【櫻雨】直子

18, さくらいろ【櫻色】直子

19, さくらがさね【櫻襲】直子

20, さくらダウラウ【櫻燈籠】直子

21, センセイ【宣制】直子

22, ゼンセイ【善逝】直子

23, ゼンセカイ【前世界】直子

24, さくらづき【櫻月】直子

07, リュウ【龍】裕子

08, リウゲン【流言】裕子

14, こひぐさ【恋草】あゆ美

15, こひみづ【恋水】あゆ美

16, こひし【恋慕】あゆ美

11, つらあて【面当】智子

12, つらづえ【頬杖】智子

13, つらつき【頬】智子

14, つらつらつばき【列列椿】智子

15, つらなる【連・列・陳】智子

16, つらねうた【連歌】智子

17, つらのかは【面皮】智子

18, つらみせ【顔見世】智子

19, つらら【氷】智子

20, つらら【氷柱】智子

21, つららいし【氷柱石】智子

22, つららかに【0】智子

23, つりあひニンギャウ【釣合人形】智子

24, つりかご【釣籠】智子

25, つりがねむし【釣鐘蟲】智子

26, つりだし【釣出】智子

27, つりだな【釣棚】智子

28, つりど【釣戸】智子

29, つりどの【釣殿】智子

30, つりなは【釣縄】智子

31, つりのお【釣緒】智子

32, びらしゃら【0】智子

33, ひらショヰン【平書院】智子

34, ひらせ【平瀬】智子

35, ひらた【平田】智子

36, ひらたけ【平茸】智子

37, ひらたし【平】智子

38, ひらち【平地】智子

39, ひらと【平戸】智子

40, ひらに【平】智子

41, ひらのスイ【平野水】智子

42, ひらばかま【平袴】智子

43, ひらび【平日】智子

44, ひらびたひ【平額】智子

45, ひらひら【片々・閃々】智子

46, びらびら【0】智子

47, ひらぶ【比良夫】智子

48, ピラミッド【方尖塔】智子

49, ひらむ【平】智子

50, ひらめかす【平】智子

51, ひらめかす【閃】智子

52, ひらもとゆひ【平元結】智子

53, ひりかく【放掛】智子

54, ひりひり【0】智子

55, びりびり【0】智子

56, ひとりびとりに【一人一人】智子

57, ひとりぼうし【獨法師】智子

58, ひとりみ【獨身】智子

59, ひとりむし【火取蟲】智子

60, ひとわき【人別】智子

61, ひとわたり【一往・一應】智子

62, ひとわらへ【人笑】智子

63, ひとわらはれ【人笑】智子

64, ひとわろし【人惡】智子

65, ひなギキヤウ【雛桔梗】智子

66, ひなぐもり【0】智子

67, ひなぼこり【0】智子

68, ひなづる【雛鶴】智子

69, ひなどり【雛鳥】智子

70, ひなぶ【鄙風】智子

71, ひなみ【日次】智子

72, ひならべて【日〓〔立+立〕而】智子

73, ひにけに【日毎】智子

難字語集成]つつむ【裹】。ヰ【醫】→「医」の旧字体。ドク【讀】→「読」の旧字体。レイ【禮】→「礼」の旧字体。『〓〔土+蓋〕嚢鈔』(アイノウショウ)書名。

国語演習Tの先頭へ

『大言海』100語選入力 1999.10.27

05, くわんがくゐん【勧学院】智子

06, かん-かち-ダンゴ【−團子】智子

07, かんから-ダイコ【―太鼓】智子

08, かんかん【髪】智子

09, カンカン【看貫】智子

10, チャぶくろ【茶袋】智子

12, ラテンゴ【ラテン語】あゆ美

13, メイブン【名文】あゆ美

14, メイビ【明媚】あゆ美

07, とべらのき【石檀木】直子

08, とびらのき【扉木】直子

09, コクイ【黒衣】直子

10, コクウ【虚空】直子

11, ジュモン【呪文】直子

12, と・ぶ【飛】直子

13, きだはし【階】直子

14, イタン【異端】直子

15, キチョウ【几帳】直子

08, チャバン-キャウゲン【茶番狂言】恵

09, メイワク【迷惑】恵

10, めぐむ【恵】恵

11, めかくし【目隠】恵

12, かすがのシンボク【春日神木】恵

07, あさぎざくら【浅葱櫻】美穂

08, あさくさニンギャウ【浅草人形】美穂

09, いもデンガク【芋田樂】美穂

11, リウセイ【流星】愛

12, リウゼツラン【龍舌蘭】愛

13, ささき【狭々城】愛

14, リウコツシヤ【龍骨車】愛

15, ささげもの【捧物】愛

07, ものがたり【物語】尚美

08, ほほべに【頬紅】尚美

09, ホウレンサウ【ほうれん草】尚美

10, ながぐつ【長靴】

07, かき【蠣】由香里

11, きぬごし-タウフ【絹漉豆腐】佳代

12, こはる【小春】佳代

13, カッシキ-アンジャ【渇食行者】佳代

14, きぬぎぬ【衣々】佳代

難字語集成]シュウエ【集会】→會。ほこ【鉾・桙】。ためいえ【為家】→爲。神輿(みこし)。とき【齎】。『和漢三才圖繪』 (ワカンサンサイズエ)→書名。嘉禄(カロク)→和年号。〓〔竹+便〕輿(ベンヨ)。芋の根塊(おや)。ミソ【味噌】の「ソ」旧字。「勧学院」の出典用語に「〓〔?+曷〕」。

国語演習Tの先頭へ

国語演習T 『大言海』100語選入力 1999.10.20

04, はななでしこ【花撫子】美穂

05, はなのかがみ【花鏡】美穂

06, くるみいろ【胡桃色】美穂

06, のりまきずし【海苔巻寿司】佳代

07, のろけばなし【惚気話】佳代

08, こてこて【コテコテ】佳代

09, ふぢごろも【藤衣】佳代

10, エッキス・フクシャセン【x輻射線】佳代

05, しゅゆ【茱萸】直子

06, いちい【一〓〔木+諸〕】直子

08, めいる【滅入】あゆ美

09, メイド【冥土】あゆ美

10, リュウカウ【流行】あゆ美

11, おおくらシヤウ【大蔵省】あゆ美

08, ささのゆき【篠雪】愛

09, ぬかみそ【糠味噌】愛

10, リョカウ【旅行】愛

06, かすみあみ【霞網】恵

07, ちゃらほら 【0】恵

06, つけまはす【付回】東子

07, のりもの【乗物】東子

06, かき【柿】由香里

難字語集成]蠱()。スイ【〓〔糸+衰〕】。ニジュウ【廿】。鹽(しお)。盡(ことごとく)す。輿()。覺(おぼ)ゆ。

国語演習Tの先頭へ

国語演習T 『大言海』100語選入力 1999.10.06

05, あひ【愛】愛

06, ぬきあし【抜き足】愛

07, あひあひ【相合】愛

06, こひざめ【恋覚】あゆ美

07, ラン【蘭】あゆ美

04, めぐみ【恵】恵

05, かづき【潜】恵

06,ものさし【物差】尚美

06, アク【悪】裕子

04, ゴギョウ【五行】直子

05, かきだし【書出】由香里

 [難字語集成]恤(シユツ・うれえる)→『名義抄』メグム。〓〔革+斤〕→『本草和名』に「水−(みづせり)」。數→数(スウ)。瓣→弁(ベン)

国語演習Tの先頭へ

国語演習T 『大言海』100語選入力 1999.07.14

03,こひのやまひ【恋の病】愛

04,こひあかす【恋明かす】愛

05,レイビヤウ【霊廟】裕子

04,かんがふ【考】智子

05,ひじき【鹿尾菜】尚美

02,まめデツポウ【豆鉄砲】美穂

03,はなづま【花妻】美穂

03,はつれゆき【斑雪】東子

04,ちかみち【近路】東子

05,はなあふぎ【花扇】東子

03,ラクガン【落雁】恵

05,リュウセイ【流星】あゆ美

04,せり【芹】由香里

難字語集成

稱→称(ショウ・たとえる)。寳・寶→宝(たから)。〓〔手+僉〕/檢。盡→尽(ジン・づくし)。〓〔豸‐惴〕(まみ)。饑饉(キキン)。醫→医()。樓→楼(ル・ロウ)。藏→蔵(くら)。|‖→返り点(一二)。∨→レ点。立圃(りゅうほ)。〓〔女女+干〕→奸(カン)。圖→浮図(フト)。點→点(テン)

国語演習Tの先頭へ

国語演習T 『大言海』100語選入力 1999.07.07

02,たこつぼ【蛸壺】尚美

03,たけのこ【筍】尚美

04,うすむらさき【薄紫】尚美

03,バナナ【甘蕉】佳代

04,チガイホウケン【治外法権】佳代

05,チキュウ【地球】佳代

01,れい【零】直子

02,れいめい【黎明】直子

03,リュウゲ【龍華】直子

03,あきびと【商人】裕子

04,トウヘンボク【唐変木】裕子

03,おほぜき【大関】あゆ美

04,あゆみ【歩】あゆ美

03,ふりそで【振袖】由香里

02,あめのみかげ【天御影】望

02,はなびセンカウ【花火線香】東子

難字語集成

臺灣→台湾(タイワン)。菊綴(キクとじ)。嚢室(ノウシツ)。耳塵集(ジジンシュウ:書名)。猿簔集(さるみのシュウ:書名)。纏向(まきむく)。藝者(ゲイシャ)。實→実()。餘→余()。繪かき→絵()かき。譯語→訳語(ヤクゴ)。蔡襄(書名)。斷簡零墨(ダンカンレイボク)。野驢(ヤロ)。爲→為()わざ。續→続(ゾク)。『和名抄』の「駱駝」<文字摩滅不読部分>

国語演習Tの先頭へ

国語演習T 『大言海』100語選入力 1999.06.30

01,さざれいし【細石】愛

02,さじ【匙】愛

01,さざんか【山茶花】あゆ美

02,さしあふぎ【差扇】あゆ美

01,あきのそら【秋の空】裕子

02,とうぶつ【唐物】→からもの【唐物】裕子

01,らいふせき【雷斧石】恵

02,らくだ【駱駝】恵

01,めいめつ【明滅】智子

02,めいぶん【名文】智子

03,らいふく【禮服】智子

01,ふりわけ【振分】尚美

01,かきぞめ【書初】由香里

02,せりふ【台詞】由香里

01,はなむすび【花結】東子

01,をとこいっぴき【男一匹】佳代

02,をとこまひ【男舞】佳代

01,まめびと【−人】美穂

01,あめのしたしらす【御宇】望

難字語集成]栞(しおり)。單辨(ひとへ)。辭→辞()。禮→礼(レイ)。霹靂(ヘキレキ)。蹈→踏(トウ・ふむ)。反芻(はんすう)。半(なかば)。頸→頚(くび)。白鞘巻(しらさやまき)。帚木(ははきぎ)=『源氏物語』巻名。

 

上部に移動

BACK(「伝言板」表紙へ) 

MAIN MENUメインメニュに戻る)