2001.10.05

「回文歌」の研究

― その2 毛吹草所収―

   廻文之短歌

 春

  時よきと    うぐひすひくう 鳴て來な

  きけとのどけき 庭々に     花初花は

  むめほめむ   笠か小笠か   雪も消ゆ

  のびる春日の  弥生よや    咲くか若草

  さくら草    軒は椿の    花々は

  ついさきさいつ とり/\と   一つに集ひ

  蝶舞ふて    垣が籬か    宿りとや

  見透かす霞   晴れつれば   山や外山や

  池の景     白淡あらし   波もみな

  よせよや寄せよ 底にこそ    蛙の類か

  哥いたう    詠むよく詠むよ 井手の躰

  玉川が又    のゝ生布    手作り繰つて

絞り干し    照る日は晝で  慶ぶ頃よ

 

    秋

萩垣は     問ひよるよ人  よき月夜

虫をば惜しむ  時秋と     風が夜風が

をちこちを   霧なく成りき  紅葉見も

錦の岸に    めぐりくめ   かんのを呑むか

けさのさけ   面白霜を    橋々は

りくつにつくり つゞけつゝ   庭の木の葉に

遠き音     聞て将て聞   北は瀧

西か東に    水泉      鴨かるがもか

鷺秋沙     鳫と千鳥か   つれづれつ

鴫猶なきし   はねがきが音は 

 

     戀

人をとひ    よる來る/\よ  門の戸か

立ちたり立ちた ときうきと    袖ぞ小袖そ

涙かな     をさへ歸さを   ぬれぬれぬ

かなひし仲   はて/\は    空しく死なむ

たゞあゝたゞ