礼文島の教育概況
新しき平和国家、文化国家を建設するためには須く国民の素質の向上を図らなければならないことは論を俟たない。即ち新憲法の精神に基づき義務年限を延長して小学校六箇年、中学校三箇年合わせて九箇年の所謂六、三制義務教育を實施することゝなり昭和二十二年四月一日より既設国民学校は小学校として発足し、更に中学校の開校を見るに至った。
学校名 位置 学級 児童数 沿革
礼文小学校 香深村中央 380 明治二十二年七月簡易科として設立指定。同二十五年尋常科と改構、八月
船泊分校開設。二十八年四月船泊分校を独立。二十九年五月二ヵ月程度の
高等科設置。三十三年四月四ヵ月の高等科を設置す。昭和二十二年四月学
制改革により高等科廃止。
尺忍小学校 知床区中央
より一里を
距る
150 明治二十七年十二月礼文小学校分教場として設置、同二十三年四月分校と
改構、尋常三年以下を牧容三十四年一月独立小学校と改構。
香深井小学校 香深井区中
央より一里
133 明治二十七年十二月礼文小学校分校場として設置、同三十三年四月分校と
改構、尋常科三年以下を牧容、三十四年一月独立尋常小学校と改構す。
天地小学校 天地区中央
より一里
85 明治二十七年十二月礼文小学校分教場として設置、同三十三年四月分校と
改構、尋常科三年以下を牧容、三十四年一月独立小学校と改構す。
内路小学校 内路区中央
より二里十
94 明治三十四年一月設置。
香深中学校 260 昭和二十二年四月開校、礼文小学校に併置す。

中村明月著「趣味の香深村」より

(昭和二十三年四月二十五日印刷、同年五月一日発行)

〔発行所〕礼文観光協会

礼文島の現在の教育状況
昭和二一(一九四六)年に日本国憲法が制定され、その精神に基づき義務年限を延長して、小学校六年中学校三カ年、合わせて九カ年のいわゆる六・三制義務教育をすることとなり、翌年の昭和二二年四月一日より既設の国民学校は、小学校として発足し、更に中学校の開校を見るに至った。当時礼文島には五つの小学校と一つの中学校しかなかったが、現在では九つの小学校と二つの中学校そして北海道立礼文高等学校が設立されるに至った。礼文高校では水産実習などを通じて、自発性と創意に満ちた特色ある教育課程の編成を進めている。
平成元年度・教育概況(平成二年度 礼文町勢要覧より)
学校名 学級数 児童生徒数 教職員数


礼文小学校 46 50 96 11
香深井小学校 12 13 25
尺忍小学校 14
元地小学校


内路小学校 11 17
船泊小学校 60 35 95
上泊小学校 10
神崎小学校 13 21 34
須古頓小学校 10


香深中学校 52 60 112
船泊中学校 45 46 91 11

右の図は、平成元年度の学校基本調査によるものであるであるが、この表を見て分ることは、各小学校の児童数に大きな差があるということである。礼文島の第一の港香深にある礼文小学校や、第二の港船泊にある船泊小学校は児童数が多く、学級数も多い。しかし、それに比べて元地小学校や上泊小学校や須古頓小学校の児童数が、極端に少ないのである。ここに礼文島の開発された所と自然が残っている所との差をみることができる。「開発」が先走りする礼文島の将来はいったいどうなっているのか。それを考える時期に礼文島はあると思う。

礼文水産青年学校について

昨年度から研究を開始したものの一つに「礼文水産青年学校」がある。この学校は、今まで礼文島の長い歴史の中に埋れた形となっていたが、去年の実地調査のときに、幸運にも島の人から話を伺うことができたのである。それが切っ掛けとなって、今年はこの研究をさらに追究してみる運びとなった。まずこの学校が建っていたと思われる香深小学校へ足を運んだ。確かに水産学校に関する資料はあったが、如何せんその量が少な過ぎる。そこで、実際にこの学校の卒業生に会うことにした。香深村字尺忍に住んでおられる金田一文蔵さんはこの学校の第一期生で当時の樣子を私に色々と親切に教えてくれた。昭和一〇年に礼文小学校の高等科二年生だった文蔵さんは、その年にできた礼文水産青年学校を高等科に引きつづく教育機関だと思い、入学したという。入学と言っても、当時はそんなに深く考えていなかったらしい。文蔵さんはまた面白い話を聞かせてくれた。高等科から礼文水産青年学校への進学の礎が、あまりにも、あやふやなものだったので、文蔵さんは、なんと高等科の卒業証明書を貰っていないという。このような例からみても、この学校の設立がそれほど重要性を持っていなかったと考えるのは、私の間違えであろうか。香深小学校に保管されていたわずかな資料で調べたところでは、昭和一〇年〜一六年まで存在していたと思われるが、なぜこの学校がなくなってしまったのか詳しいところは分からない。その教育システムも、「水産」の授業が週1回1時間だけだったそうだ。しかしながら、まだまだ調べる価値がありそうなので、今後も研究を深めていくことになろだろう。

以上。

(報告者:商学科一年 鈴木雄一)