
3月中旬頃よりオンラインでプレオリエンテーションを実施予定です。4月のオリエンテーションや今後の学生生活をより良く過ごすための情報等を紹介 します。
詳細は大学ホームページをご確認ください 。
オリエンテーション開催概要
- 日程
-
4月 2 日 (土) 、4 ~ 7 日 (月〜木)
※再・編入学生 、外国人留学生(私費留学生) は4月1日(金)から
- 場所
- 駒沢キャンパス
- 持ち物
-
学生証、筆記用具、カバン・リュック等(A4資料・冊子が入る大きさ)
※学部ごとに登校日が異なります。詳細は、大学ホームページをご覧ください。また、新入生オリエンテーションの日程等は新入生向けサイトでも公開いたします(学生証交付後に設定する、KOMAnetユーザID設定後に閲覧可能です)。


新入生・編入学生・外国人留学生(私費留学生)共通
※詳細は、オリエンテーション時にお知らせします。
オンラインプログラム
特設サイトを開設し、通学時や自宅等においても学生生活に必要な情報等を得られます。
対面プログラム
学部ごとに登校日を設け、感染症対策をしっかりと行ったうえで、対面形式のオリエンテーションを実施します。
- START UPオリエンテーション
- 履修要項等を配付するとともに、オリエンテーション全体の流れを説明します。また、同じ学部学科専攻の入学生同士で「つながり」を持てるような交流企画も実施します。
- 学部学科専攻オリエンテーション
- 入学する学部・学科・専攻の教員が、各学部・学科・専攻で学べる内容等を詳しく説明します。
- 履修に関するオリエンテーション
- 授業の履修登録や試験の実施を担当する教務部より、大学における授業科目の履修方法と時間割の作成等について説明します。
- 学生生活に関するオリエンテーション
- 学生生活における注意事項等の説明を行います。
- サークルフェスティバル
- 本学の160を超える公認団体(サークル)が、一斉に勧誘する企画です。実際に活動の様子(作品展示・演奏発表等)が体験・見学できます。
- 各種学生生活支援プログラム
- 学生生活を充実させるための各種プログラムを実施予定です。
- 留学相談
- 留学に関する資料配付や個別相談、ミニガイダンスを行います。
- キャリア講座(就職・資格入門)
- 大学に入学したときに意識しておきたい卒業後の進路のことやコミュニティのこと、また公務員、教員、資格について、就職・キャリア支援を担当するキャリアセンターのスタッフが解説します。
- 図書館について
- 図書館の利用方法等の説明を行います。また、図書館内には、新入生向けの特別展示等の歓迎企画も実施予定です。
- ICT相談
- 学生スタッフによるICTスキルに関する相談コーナーを設けます。
- 各研究所プログラム
- 各研究所の紹介等を行います。
- 日本学生支援機構奨学金説明会
- 高校在学中に日本学生支援機構奨学金を予約している方と、大学に入ってから日本学生支援機構奨学金を申し込みたい方の説明会を行います。

学修効果測定「GPS-Academic」
本学入学後の学修成果を測定する目的として、入学時から毎年1回、社会で必要とされる「問題を解決する力」を「思考力」「姿勢・態度」「経験」の3つの側面から測定する学修効果測定「GPS-Academic」を実施します。事前の準備は特に必要ありませんが、全学部生対象のテストですので、必ず受検してください。受検方法など詳細は、オリエンテーション時にお知らせします。

外国人留学生(私費留学生)対象
オリエンテーション
外国人留学生(私費留学生)オリエンテーションを4月1日(金)に実施します。詳細は、3月中旬頃大学ホームページでお知らせします。

再入学生オリエンテーション
再入学生オリエンテーションは4月1日(金)13:30〜16:00の間に、教務部⑧番窓口で行います。学生証を必ず持参してください。

大学入学共通テスト利用選抜合格者の写真照合について
大学入学共通テスト利用選抜で合格し、入学手続を行った方の写真照合を下記の日程で実施します。
該当者は、「学生証」と「大学入学共通テスト受験票【写真が貼付されているもの】」を持参して必ず期間内に写真照合を受けてください。写真照合が完了していない方は、入学の許可を取り消すことがあります。
- 大学入学共通テスト受験票を紛失した場合、大学入試センター事業第1課に至急再発行の申請をしてください。
申請可能期限は令和4年4月22日(金)必着です。 - 大学入学共通テスト利用選抜以外で合格し、入学手続を行った方は、写真照合の必要はありません。
- 不明な点については、本人が学生支援センター (学生部)窓口で相談してください。
再発行申請について
方法「大学入学共通テスト受験案内」の36・38ページを参照してください。
問い合わせ先 独立行政法人大学入試センター事業第1課
実施日 | 学部 | 時間 | 場所 | 必要なもの |
---|---|---|---|---|
4月5日(火) | 全学部 | 9:30〜12:30 13:30〜16:30 |
学生支援センター(学生部)窓口 | 学生証 大学入学共通テスト受験票【写真が貼付されているもの】 |
4月6日(水) | ||||
4月7日(木) |
健康診断について
日程 | 対象 |
---|---|
4月11日(月) | 男性 |
4月12日(火) | |
4月13日(水) | |
4月14日(木) | 女性 |
4月15日(金) | |
4月18日(月) | 女性 |
4月19日(火) | |
4月20日(水) | 男性 |
4月21日(木) | |
4月22日(金) |
表の日程で健康診断を実施します。自分自身の為にも必ず受けてください。また、「健康診断調査票」については、母子手帳等に基づいた正確な内容をオンライン予約時に入力してください。
会場記念講堂
受付時間9:00〜13:00 / 14:30〜18:00
健康診断受診は予約制となります。
詳しくはホームページ等をご確認ください。
- 身体的障がいや重篤な疾患、性的マイノリティー等で何らかの配慮を希望される方は、事前に保健管理センターへご相談してください。
- 医療健康科学部・医療健康科学研究科の学生は、事前に血液検査を実施します。(会場:保健管理センター)
- 医療健康科学部(学部生)
- 4月2日(土) 15:30〜16:30
- 医療健康科学研究科(院生)
- いずれかの日程で血液検査を受けてください。
-
4月2日(土) 9:30~12:00
4月4日(月) 10:00~12:00
13:30~15:30
感染症について
学校保健安全法に定められた「感染症」に罹患した場合、キャンパス内での感染蔓延を防ぐために出席停止期間を定めています。詳細は、下記のページをご確認ください。
感染症に関するご案内通学定期券の購入について
通学定期券は使用開始日2022年4月1日以降で大学登録の学生現住所最寄駅から大学最寄駅までの最短経路に限り購入することができます。玉川キャンパスで授業のある学生のみ(※)二子玉川駅までの通学定期券を購入することができます。経路決定の際、大学までの通学経路が複数ある場合、最短経路としてください。
最短経路以外の購入・アルバイトや課外活動を目的とした経路変更は不正乗車となります。原則として、住所変更を伴わない経路変更はできません。
- 文学部英米文学科・歴史学科、社会学科社会学専攻の1年次生のみ週1回、それ以外の学科の1年次生は特定の希望する体育科目がある場合、玉川キャンパスで授業があります。ただし、法学部法律学科フレックスBの学生は、玉川キャンパスで授業を実施しません。
購入の際の注意
-
在籍確認シールに下記項目を記入のうえ、学生証裏面に貼付して交通機関窓口で提示してください。
現住所欄大学へ届け出た入学後の現住所 通学区間「駒沢大学」「二子玉川」のいずれかを○で囲み、経路を記入 - 届出なしで学生証裏面シールの記載事項(通学経路含む)を変更・訂正することはできません。
- 一部のバス会社・新幹線による通学は、別途証明書が必要となります。学生支援センター (学生部)①番窓口まで取りに来てください。
- “最短経路”とは、「料金」「距離」「時間」のいずれかが最短になる経路のことを表します。
ノートパソコンの購入について
本学では、オンライン授業やWeb上のポータルサイト「KONECO」を利用した履修登録や成績の照会を行っており、パソコンの利用は学生生活を送る上で不可欠なものになっています。大学内の総合情報センターや図書館には学生が利用できるパソコンを設置していますが、開室時間や設置台数に限りがあるため各自所有しておくことをお勧めします。
なお、シンワネクスト(株)が、以下の表のノートパソコンの販売を行っています。(購入を強制するものではありません。)
富士通 LIFEBOOK UH 2in1 | Win 11 Home | Core i5 11世代 | メモリ8GB | SSD256GB | 約878g 13.3型 | 無線LAN IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax |
---|---|---|---|---|---|---|
Panasonic Let’s note CF-SV | Win 11 Pro | Core i5 最新 | メモリ8GB | SSD256GB | 約999g 12.1型 | 無線LAN IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax |
富士通 LIFEBOOK UH 08 | Win 11 Home | Core i5 11世代 | メモリ8GB | SSD256GB | 約728g 13.3型 | 無線LAN IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax |
※詳細は入学手続手引 同封「駒澤大学学生生活サポート」をご確認ください。
グローバル・メディア・スタディーズ学部の学生へ
グローバル・メディア・スタディーズ学部では、ノートパソコン必携の授業がありますので、4月の第1回授業が始まるまでに、全員ノートパソコンを用意する必要があります。
すでにノートパソコンを持っている学生は、新たに購入する必要はありませんが、次の機能が備わっていることを確認ください。
オペレーティングシステム | Windows10 または macOS Big Sur 以降(いずれも最新のバージョンにしてください) |
---|---|
ネットワーク | 無線LAN IEEE802.11 b/a/g/n 等を内蔵していること |
ソフトウェア | Microsoft Office Word/Excel/PowerPointを利用可能なこと (Microsoft Officeの無償提供について、総合情報センターのWebページで確認してください) |
このノートパソコンは毎日持ち歩くため、小型で軽量タイプを準備することをお勧めします。また、自宅にインターネット接続環境が整っていると自習に活用できます。
大学院・法科大学院生
入学手続の手引きに同封されている「院生生活サポート」をご確認ください。ノートパソコンの購入補助制度については、オリエンテーションで詳細を説明します。
キャンパスライフに役立つKomaShelfのご紹介

問い合わせ先 学校法人駒澤大学事業会社(株)KUサポート
自転車損害賠償保険等への加入について
東京都では2020年4月1日より、自転車利用者は自転車の利用によって生じた他人の生命又は身体の損害を賠償することができるよう、自転車損害賠償保険等に加入することが義務化されました。
自転車通学をされる方は、自分や家族が加入している保険の賠償範囲を確認した上で、自転車事故での損害賠償をカバーできる保険に加入してください。
- 自転車通学時の注意
自転車で通学される際は交通ルール・マナーを守り、点検・整備を怠らず、安全に利用してください。
【全新入生対象】英語能力判定テスト(CASEC)受験要領〈学部生のみ〉
英語能力判定テスト(CASEC)受験について
新入生の皆さんは、英語能力判定テスト(以下CASEC)を必ず受験してください。指定外国語に「英語」を選択している場合は、このCASECの結果によって、今年度の英語科目のクラス分けをします。自分の受講するクラスについては4月1日から始まる「新入生オリエンテーション」で確認方法をお伝えします。
実施期間
-
自己推薦、スポーツ推薦、2年次編入、外国人留学生、帰国生特別、社会人特別、フレックスB社会人、フレックスB勤労学生・有識者、附属推薦、指定校、全国商業高等学校長協会特別推薦
2月4日(金)〜 入学時学籍登録票提出日まで -
一般選抜(全学部統一日程、T方式・S方式)・大学入学共通テスト利用選抜(前期)
2月19日(土)〜 入学時学籍登録票提出日まで -
上記以外の選抜方式合格者(大学院入試、3年次編入学・再入学は除く)
合格通知到着後〜入学時学籍登録票提出日まで
受験方法
以下の駒澤大学専用CASECサイトをクリックすると、専用サイトに移行します。
その際、画面の右上に「駒澤大学専用ページ」と表示されていることを確認してください。

CASEC受験前に必ず「受験前の3STEP」を行ってから受験してください
-
受験者IDは【22*****(*には受験番号。アルファベットは大文字)計7ケタ】
(例)受験番号 H0123の場合、【22H0123】、受験番号41105の場合、【2241105】 -
パスワードは生年月日(計8ケタ)を入力してください。
※受験者ID・パスワードの入力形式は、「受験前の3STEP」の「STEP3 受験の流れ」に詳しく明記されていますので、指示に従って正確に入力してください。
CASEC 受験にあたっての注意事項
- 受験はスマートフォン・タブレットからでも可能ですか?また、自宅にパソコンがない場合にはどうすればよいですか?
- パソコンで受験するテストですのでスマートフォン・タブレット端末での受験はできません。パソコントラブルがあった際にも対処できるよう、早めに受験をするようにしてください。ご自宅にパソコンをお持ちでない方は、在籍する学校、各種公共機関、インターネットカフェ等ご自身の受験しやすい環境で構いませんので、必ず受験してください。
- ヘッドホンやスピーカーなどは必要ですか?
- 音声を使用した問題が出題されますので、ヘッドホンやスピーカーなどを準備してください。CASEC 受験を開始する前に、サイト内より「受験前の3 STEP」を行い、テスト形式の確認. PC 環境チェックの確認・受験の流れ確認(受験手順)をよく確認してから受験するようにしてください。
- 一般向けのCASECサイトから受験をしてしまいましたが、どうすればよいですか?
- 必ず本学専用のCASEC受験サイト(受験料無料)より受験してください。一般の方向けのCASEC サイトより受験した場合、受験料が発生します。誤って一般向け受験サイトで受験した際にかかる費用について、本学では一切負担致しかねますので、十分ご注意ください。
- 受験者I Dとパスワードを入力しても次に進めません。
- 受験者I Dとパスワードは、半角入力・アルファベットは大文字で入力するよう注意ください。大学入学共通テスト利用選抜で合格した学生は、本学より発行した受験番号を使用してください。
- 複数の選抜方式で合格しているため受験番号が複数あります。
- 複数の受験番号をお持ちの場合、受験者ID は、入学予定の学部学科専攻の受験者番号をご使用ください。なお、各受験番号につき、受験回数は1 回のみです。
- 再度、CASECを受験することはできますか?
- 受験中の操作が円滑にできなかった、リスニング中の音声不良、自身の実力以上、以下のスコアとなってしまった等の理由による再受験は認められません。なお、当該事実関係の確認も致しかねますので、予めご了承ください。
受験中のトラブル発生、中断について
受験中にパソコンがフリーズするなどトラブルが発生した場合には、以下の手順に従ってください。
- 1一且全てのブラウザを閉じ、受験を中断してください。
-
2
受験を開始した手順と同じように「受験者ID ・パスワード」で再度ログインすると、受験再開ボタンが表示され、中断したところから受験が再開されます。
必ず“受験再開”ボタンをクリックして、中断したところから受験してください。なお、一度中断してから2 週間のうちに受験が完了しない場合、受験再開ができなくなりますのでご注意ください。
英語テストの内容・操作/受験方法・トラブルに関する問い合わせ先
外国人留学生の在留資格について
- 駒澤大学における外国人留学生とは、「外国人留学生に関する規程」第2条に基づき、在留資格「留学」を有する者です。
- 入試区分にかかわらず、在留資格「留学」の学生は、下記の手続きを必ず行ってください。
「外国人留学生(私費留学生)オリエンテーション」の持ち物について ※外国人留学生全員対象
- 当日提出できない書類があった場合は、必ずページ下部のリンクを確認して、国際センターへ全ての書類を提出するようにしてください。
- パスポート(原本が持参できない場合は、顔写真ページ・資格外活動スタンプページのコピー)
- 在留カード
- 学生証 (既に持っている方のみ、外国人留学生入試での合格者は当日配布)
在留資格「留学」への変更および在留資格期間更新許可申請について ※該当者のみ
駒澤大学で、外国人留学生を対象とした各種書類申請や補助等を申請するためには、在留資格「留学」の取得が必要です。
下記の方はページ下部のリンクを至急確認し、不明点があれば国際センター事務室までご連絡ください。
- 「留学」の在留資格を持っていない方
- 「留学」の在留資格を持っているが、在留期限が令和4年5月末までに切れる方
上記2項目の詳細はこちらからご確認ください。
こちらのページには、外国人留学生の方向けのお知らせを今後も掲載しますので定期的にご確認ください。
教職課程・資格講座について
「教職課程」「学校図書館司書教諭講座」「博物館概論」「社会福祉主事講座」「社会教育主事講座」を希望する方は、11月に「教職課程・資格講座登録ガイダンス」を別途開催予定です。資格取得希望者は、必ず参加してください。詳細は10月頃にKONECOでお知らせします。
教職課程 「教職入門」(後期科目)を履修してください。
博物館学講座 「博物館概論」(後期科目)を履修してください。

奨学金のご案内
日本学生支援機構奨学金について
「貸与型奨学金(無利子、有利子)」と「給付型奨学金+授業料減免」があり、併用できます。
入学後に、希望学生を対象に説明会を開催し手続き方法やスケジュールをお伝えします。
高等教育の修学支援新制度による入学金・授業料の減免を希望する方は、はじめに日本学生支援機構の給付型奨学金の申請が必要ですので、以下の説明会に必ず参加してください。
入学前に採用候補者に決定している場合(予約採用説明会)
対象は、高等学校(又は大学)在学中に日本学生支援機構の【貸与】又は【給付】奨学生に予約採用され、令和4年度の「奨学生採用候補者決定通知」を持っている学生です。
持ち物令和4年度大学等奨学生採用候補者決定通知等一式、学生証、筆記用具
日付 | 時間 | 対象 | 場所 |
---|---|---|---|
4月5日(火) | 14:00〜15:00 | 仏教学部・歴史学科・経済学部・大学院 | 記念講堂 |
4月6日(水) | 14:00〜15:00 | 国文学科・英米文学科・地理学科・心理学科・法学部 | 記念講堂 |
4月7日(木) | 13:00〜14:00 | 社会学科・経営学部・医療健康科学部・GMS学部 | 1-301教場 |
入学後に申し込む場合(定期採用説明会)
対象は、大学入学後に日本学生支援機構の【貸与】又は【給付】奨学金を申請する方。予約採用の方で、予約採用以外の 種別の日本学生支援機構の奨学金を新たに申請する方。
持ち物学生証、筆記用具
日付 | 時間 | 対象 | 場所 |
---|---|---|---|
4月11日(月) | 9:30〜10:30 | 法学部・医療健康科学部・大学院 | 1-301教場 |
11:00~12:00 | 経営学部・GMS学部 | ||
14:00~15:00 | 仏教学部・文学部 | ||
15:30~16:30 | 経済学部 |
- 法科大学院生向け説明会は、法科大学院オリエンテーションのお知らせで別途ご案内します。
- 感染症拡大により変更となった場合は、大学ホームページでお知らせします。
- 場所が1-301教場に変更になりましたのでご注意ください。
- 初回振込について
-
・予約採用者は、5月もしくは6月の入金を予定しています。
・定期採用者は、6月もしくは7月の入金を予定しています。
- 在学猶予について
- 従前の学校(高校・専門学校・短大・大学・大学院)で日本学生支援機構奨学金の貸与を受けていた学生は、スカラネット・パーソナルより在学猶予願を提出することで、在学中の返還が猶予されます。詳細を説明しますので、入学後の4月中に、学生支援センター(学生部)内・日本学生支援機構(JASSO)奨学金窓口に来てください。
- 編入学継続について
- 短期大学・高等専門学校・専修学校専門課程で、日本学生支援機構第二種奨学金の奨学生であった学生が、卒業又は修了後に大学へ編入学した場合、継続貸与が可能です。詳細を説明しますので、入学後の4月中に、受給していた時の奨学生番号等(奨学生証)を持って、学生支援センター(学生部)内・日本学生支援機構(JASSO)奨学金窓口に来てください。
学内奨学金について
駒澤大学では、経済支援を目的とした学内奨学金があります。給付型の奨学金で返還不要です。高等教育の修学支援新制度(給付型奨学金+授業料減免)との併用はできません。日本学生支援機構の貸与型奨学金との併用は可能です。
募集内容は、4月頃に「奨学金ホームページ」、「大学ポータルサイト KONECO」でお知らせしますので、希望者は各自で確認の上、申請してください。
教育ローンのご案内
ご利用の際は、詳細をよくご確認の上、申し込んでください。
駒澤大学の教育ローン(金融機関から「個人」へ振込タイプ)
- 「駒澤大学教育ローン」
-
・みずほ銀行 世田谷支店:TEL 03-3410-2516
・三菱UFJ銀行 世田谷支店:TEL 03-3411-0181(音声ガイダンス案内)
- 「駒澤大学法科大学院提携ローン」(法科大学院対象)
- ・第一勧業信用組合 本店営業部:Tel 03-3359-3781
提携信販会社(信販会社から「大学」へ学費を直接振込タイプ)
- 楽天銀行教育ローン
- ・楽天銀行カードセンター教育ローン専用ダイヤル TEL 0120-61-6910
- オリコ 学費サポートプラン
- ・オリコ 学費サポートデスク TEL 0120-517-325
- セディナ 学費ローン
- ・SMBC ファイナンスサービス(セディナ)カスタマセンター TEL 050-3827-0375
国の教育ローン
「国の教育ローン」は、日本政策金融公庫による公的な融資制度です。
- 国の教育ローン
- ・教育ローンコールセンター TEL 0570-008656
学生保険 ー 学生教育研究災害傷害保険(学研災)・学研災付帯賠償責任保険(付帯賠責) ー
この保険は大学が保険料を負担し、入学と同時に入学者全員の加入手続を行います。
詳細はオリエンテーションで配付する「加入者のしおり」をご覧ください。
- 任意加入の保険「学生総合補償制度」とは異なります。
問い合わせ・取扱窓口 学生支援センター(学生部)②番窓口 1号館1階
TEL 03-3418-9873