2016年布田川・日奈久断層帯地震(平成28年熊本地震)
4月14日21時26分、熊本地方を震源とするマグニチュード6.5の地震が発生し、益城町では震度7の揺れとなりました。
4月16日1時25分、再び熊本地方を震源とするマグニチュード7.3の地震が発生し、益城町、西原村で震度7の揺れとなり、南阿蘇市や熊本市、宇城市などで震度6強の揺れとなりました。
気象庁は、14日深夜の地震を「前震」、16日未明の地震を「本震」としています。
国土地理院が被災地の映像をドロ-ンで撮影し、公開しています。 こちら
![]() |
気象庁発表推計震度分布(速報値)。マウスを図中に移動すると、本震の分布に変わる。 地震の直後に気象庁が速報的に発表したもの。震源の位置は、後日修正されている。 また、益城町と西原村は、本震の震度が7であったが、本図には反映されていない。 |
各地の震度は次の通り(停電により本震の震度が得られなかった益城町、西原村を後日追加) 熊本県以外は、市町村の最大震度を記載。
前震 4月14日 21時26分 M6.5 |
|
||||||
本震 4月16日 01時25分 M7.3 |
|
2016年地理学特講E参加者による情報まとめ こちら 講義中30分で調べたもので、間違いを含んでいる可能性があります。
2016年熊本地震震源マップ(震源は気象庁確定値・震度3以上のみ)
![]() |
||||||||||||||||||||||||
まず地理院地図を立ち上げて、色別標高図を透かしておきましょう。 次に以下のファイルをダウンロードして、マウスでつかんで、地理院地図上にドロップ、すれば自動的にデータを取り込みます。 なお、GeoJSON(ジオジェイソン)ファイルは、地理情報システムで利用されるファイル形式です。
|
![]() |
死者の年齢分布をグラフ化したものです。新聞報道等を参考にしています。男女の別は名前から判断しています。これを作成した2016年4月18日段階で、年齢がわかった死者は37人でした。4月14日夜の前震での死者は9人、4月16日未明の本震による死者は28人でした。上図の37人のうち、65歳以上は27人(73%)です。なお、4月18日時点で、身元不明の死者、行方不明の死者、連絡が取れない方などがいましたが、それらはグラフに含めていません。 *最終的に、地震による直接的な死者は50人、関連死は212人におよびました。(2019年4月修正) *静岡大牛山素行先生による集計では、直接死50人のうち65歳以上が34人(68%)とのことです. 関連死は、車中泊後に亡くなったり、被害を受けた病院からの移送中・移送後に亡くなったりした方です。 関連死が直接死の4倍以上になっています。 地震の人的被害を軽減するために、どうすればよいのでしょうか? 人的被害エクセルファイル |
累積余震回数
![]() |
2016年熊本地震は、 余震が非常に多い地震です。 前震(4月14日21時26分)以降 本震が発生するまでの約27時間で 73回の余震が発生しています。 (M3.0以上) 本震(16日1時25分)が発生してからは 震源域の拡大に伴い、 さらに余震が増えていることが わかります。 有感地震(震度1以上)は、 14日21時26分の前震発生から 30日15時までに1079回を数えました。 国内の記録に残る地震では、 過去最多の発生数です。 熊本市東区佐土原では、 29日24時までの有感地震の回数が、 285回に達しています。 前震発生から3時間後までの 有感地震は78回でしたが、 これは2分半に1回 揺れていたことになります。 二晩連続で大きな地震、 絶え間ない余震で、 避難所で寝ることが できなかったようです。 |
避難の状況
前震から19日後の2016年5月3日段階の避難状況です。
最も避難者が多かったのは、熊本市で7836人に達していました。
人口に対する千分率(‰)では、西原村が176‰、益城町が146‰でした。
データは熊本県災害対策本部発表。
埼大・谷謙二先生のMANDARAを使用しています。上記のような図が簡単に作れます。そして「無料」です。