5月の猛暑(2019年5月26日)

北海道アメダス佐呂間では、最高気温が39.5℃まであがり、5月としての、全国1位の記録を更新しました。なお、この39.5℃の高温は、北海道としては、真夏を含めた歴代1位の記録を更新したことになります。

それまでの5月としての全国1位は、37.2℃(埼玉県秩父1993年5月13日)

それまでの北海道通年1位記録は、37.8℃(音更2014年6月3日、帯広1924年7月12日)

推計気象分布(地上気温)。気象庁WEBを加工したもの。
広範囲で高温となったが、特に北海道東部から関東にかけての太平洋側の内陸で高温が顕著であった。

【アメダス地点の階級別頻度(富士山・南鳥島を除く】

猛暑日地点は53地点、真夏日地点は566地点(53+513)にも及びました。5月として最多とみられます(未調査)。

  通年で1位 5月として1位 本年1位 それ以外
35℃以上(猛暑日) 34地点 17地点 2地点   53地点
30℃以上35℃未満 2地点 188地点 148地点 175地点 513地点
25℃以上30℃未満 45地点 95地点 183地点 323地点
25℃未満   1地点 8地点 28地点 37地点
36地点 251地点 253地点 386地点 926地点

*本年1位とは5月26日まで。通年・5月としての1位地点を含んでいない。

【北海道の高温】

高温は特に北海道で顕著で、道東内陸およびオホーツク海側で通年の1位記録を更新しました。なお、えりも岬の最高気温は14.3℃にとどまりました。

地理院地図は(こちら)   グーグルアースは(こちら)    エクセルデータ(こちら

【下層の暖気】

提供:気象キャスターネットワーク
925hPa面の気温分布です。北海道付近の高度は750~800m程度です。
日本海北部~北海道が高温域となっていました。

5月26日9時の札幌の高層気象観測では、
925hPaで26.4℃(平年よりも16.4℃高く、通年1位のタイ記録)参考:2000年7月31日26.4℃
5月25日21時の札幌の高層気象観測では、
850hPaで22.3℃(平年よりも15.7℃高く、5月1位の記録)参考:2001年5月14日18.

 

大気の流れ(地球の風Earth)26日正午