地震と津波
地震の起こる場所
ご存知の通り巨大地震はいわゆる「プレート境界」で発生します。
最近の地震を地図でみる(米地質調査所)
↑右上の地球マークで地図がみられます。マウス操作で背景地図の大きさを変更できます。
↑右上の設定(歯車)ボタンで設定を変えると、過去30日間の地震がみられます。
地球を卵にたとえると、殻の部分を「地殻」と呼んでいます。その厚さは場所により違いますが、6〜60kmくらい。地殻とマントル上部の硬い部分を合わせた「プレート」の厚さは約100kmです。プレートは14枚程度に分かれています
それぞれのプレートがゆっくり動いていて、プレートの上に乗っかっている大陸もまた動いています。 この「プレートテクトニクス」という考え方は1950年代に提唱され、 現在では高校地理の教科書にも載っていますね。 |
アルフレート・ヴェーゲナー
「大陸が動いている」というアイデアを1912年に発表したのはヴェーゲナーです。
![]() |
この人の義理のお父さんは「ウラジミール・ペーター・ケッペン」です。知らない? かつて大陸が一つであったという発想は、あまりにも刺激的だったので、 彼の存命中に大陸移動説が受け入れられませんでした。 大陸を動かす原動力を説明できなかったからです。似顔絵は自作です。 中生代の化石の分布(米地質調査所、スナイダー=ペレグリーニ&ヴェ−ゲナー) |
日本付近のプレート境界
なんと日本付近は4枚のプレートがせめぎあっています。地震が多いわけだ。
マウスを図中にもっていくと、巨大地震の震源が示されます。 二桁の数字は、地震の発生年度を示し、西暦の下二桁を意味しています。 ▲記号はプレートの沈み込みの方向を示しています。 関東付近は、東西方向でみると、 北米プレートの下に太平洋プレートが沈み込んでいます。 そこに南からフィリッピン海プレートがつきささるような感じで、複雑です。 |
プレート境界の模式断面図です。日本付近は沈み込み型の境界です。 |
このベースマップは2005年の講義用に作成したものです。6年後に震災が起こるとは.... 沈み込み型の境界には似たような地形が...そして似たようなことが発生します。 |