2019.03.29~07.29
09.18更新
日本言語文化理会Ⅰ 教場3- 金曜日第5限
担当:萩原 義雄
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
講義のねらい
2009年、手塚治虫生誕80周年に伴う多くの企画・運営の催しが実施された。これに伴い彼の全集はともかく、制作アニメーションや漫画作品が世に公開されたのである。
このなかで、江戸博物館で催された“手塚治虫展―未来へのメッセージ”での自筆作画原稿は、目を見張るものがあった。
今回のこの講義演習の主題は、全集には未収録であった初期手塚治虫作品についてまず考察を試みてみようと思っている。興味有る方は一緒に取り組んでみようではないか。
また、本年の手塚治虫に関係する催しとしては、
世界が注目する、上記の手塚治虫という日本が生んだ日本言語文化の巨匠の作品を焦点に据えながら、何がその魅力を支えてきているのか?何を今後私たちが期待しているのか?「注釈学」という角度からこれらを観ていきたい。〔2013/04/13~2019/04/02 萩原義雄記〕
連絡事項
「講義の事前事後の取り組み」→「
駒澤大学 e-Education:YeStudy」をご利用願います。ここに、関連する事柄を学習する場を用意しました。取り組む取り組まないは貴方自身が決めることです。決めたからにはとことんやり抜く強い意志を持ちましょう。覚えるのではなく身につけていくことこそ言語文化修得の王道です。この掲載資料に関する質疑応答は確実に行っていきます。是非ご参加ください。そして、参加される方は必ず
受信送信の確実なご自分の携帯メールを登録しておきましょう。休暇中、学校の登録アドレスだけでは見落としたり、早急な取り組みがしにくいことが現実としてあります。
履修上の留意点
※出席は、教場IT管理に依拠します。授業開始時に当日の出席書込欄にまずチェックをしましょう!また、IDチェックを忘れたりした場合などは、下記掲示板へ書込みをすることで確認が可能となります。
※講義内容及び連絡事項については、HP(情報言語学研究室)上に凡て逐次掲載しますので常時閲覧願います。質疑応答の問い合わせも直接研究室対応の他、IT機器「
駒澤大学 e-Education:YeStudy」を用いての応対も可能となっています。
成績評価の方法(GPA制度に基づく)
(4)成績評価方法
月毎に注釈書収載のことば群から説明語彙を選択し、上記項目を常にふまえた上で、報告書を提出し発表してもらいます。個人が年間分析する上記報告書における私からの質問を受けて、各自それぞれ提出してもらいます。解答の数を最低20としてこの一問一答ずつの提出物を高く評価していきます。
提出の際には、提出の年月日の記入。学籍番号。氏名を必ずファイル名と内容資料に必ず添えてください。
ご自分が調査した関連語句(書名・人名・用語など)の記入とそれに関わるネットリンク、添付画像処理についても著作権・肖像権問題に充分留意をお願いします。
今後、この授業内・外を問わず、この受講者の皆さん方の書き込みを通じて、授業評価にも大きく反映させていきますのでご承知願います。
教科書{著者名『書名』(出版名)価格、ISBN}
参考書(指定図書・文献等)
その他(授業方法-講義形式、ゼミ形式、プリント配布、レジュメ配布等)
情報機器及び文書編集ソフトを利用します。講義資料はHP(情報言語学研究室)上に凡て掲載します。授業内における講義プリントやレジュメPDF資料配布の紙面出しは必要最低限で保証します。
情報機器を利用します。講義資料はHP(情報言語学研究室)上に凡て掲載します。授業内における講義プリントやレジュメPDF資料配布の紙面出しは必要最低限で保証します。
作成PPT資料に「図絵表」の技術利用を諮って、さらに精度をあげたものを年月日(火)迄にご提出願います。これを持ちまして、※前期課題と致します。
--------------------------------------------------------------------------------
教室講義の開始―グローバルジャパン・プログラム―
--------------------------------------------------------------------------------
--------------------------------------------------------------------------------
次の講義予定
-------------------------------------------------------------------------------
-------------------------------------------------------------------------------
講義ノートの記録
--------------------------------------------------------------------------------
-------------------------------------------------------------------------------
-------------------------------------------------------------------------------
01の講義内容 ※最初に情報センターの使用手続について担当責任者説明
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化理会I 投稿者:NG7011 投稿日:2019年 4月19日(金)09時04分11秒
パソコンは苦手ですががんばってついて行きたいと思います。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
-------------------------------------------------------------------------------
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
「興味」ブッダ 投稿者:CG9035 投稿日:2019年 4月25日(木)21時30分48秒
私は、手塚治虫先生の作品をあまり拝見したことがありません。しかし、今回の講義を受けて「ブッダ」が映画化されているということを聞き、見てみたいと思いました。映像化されていることで、目からだけでなく耳からも内容が入ってくるので、内容を理解しやすくなると思ったからです。また、映画で内容を理解したうえで漫画も拝見したいです。手塚先生の輪廻転生のイメージが独特だと講義で思い、映画だけでなく、漫画も見て手塚先生ワールドを体感したいと思います。
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本文化理会Ⅰ 投稿者:mg7344 投稿日:2019年 4月24日(水)12時15分12秒
仏教思想を漫画で表現しようとするとは独特だけど、すごいと思い、「ブッダ」はまだ読んだことないのですが、読んでみたいと思いました。
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化理会Ⅰ 投稿者:mg9179 投稿日:2019年 4月20日(土)10時31分46秒
質問に対してわかりやすく答えてくださってありがとうございました
ブッダは昔読んだことがあったのですが考え考察しながらまた読みたいと思いました
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化理会Ⅰ 投稿者:NB5022 投稿日:2019年 4月19日(金)18時03分22秒
手塚治虫は幼少期から馴染みがあるけど「ブッダ」はまだ読んだことがないので
この機会に読んで理解を深めていきたい
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化理会Ⅰ 投稿者:cx6071土屋瞳 投稿日:2019年 4月19日(金)18時02分4秒
初めてブッダを読んだのですが、非常に興味深いと感じました。機会があれば自分でも読みたいと思います。
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化理会1 投稿者:MR6192 投稿日:2019年 4月19日(金)18時01分21秒
葛飾北斎の絵や手塚治虫という人物が少しずつ見えてきました。
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化理会Ⅰ 投稿者:nr4036 投稿日:2019年 4月19日(金)18時00分29秒
現在、『ブッダ』を読み進めています。実際の話とは違うが手塚先生の考えたブッダ像が面白く、続きが気になる漫画なのでしっかり、先生の考えを読み解き、理解しながら読み進めたいです。
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化理会I 投稿者:NG7011 投稿日:2019年 4月19日(金)17時51分1秒
『ブッタ』をよりいっそう読みたくなった。手塚治虫のことをもっとしりたい。
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化理会Ⅰ 投稿者:NB8035 投稿日:2019年 4月19日(金)17時50分24秒
手塚治虫の『ブッタ』は今まで読んだことがなく、今日初めて触れた。興味が湧いたので機会があればちゃんと手に取って読みたい。
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化理会 投稿者:sk9011 投稿日:2019年 4月19日(金)17時50分14秒
パソコンが苦手なので、途中からパソコンの操作についていけませんでした。
手塚治虫の作品を読んだことがないので読んでみようと思いました。
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化理会 投稿者:br5038 投稿日:2019年 4月19日(金)17時49分18秒
帰ったら漫画読もー
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化理会 投稿者:sk9041 投稿日:2019年 4月19日(金)17時46分26秒
『ブッダ』面白そうでちゃんと読んでみたいなと思いました。
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化理会 投稿者:1cb9073d 投稿日:2019年 4月19日(金)16時45分43秒
あ
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
(無題) 投稿者:MG5124 投稿日:2019年 4月19日(金)16時44分49秒
『ブッダ』
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
-------------------------------------------------------------------------------
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化理会Ⅰ 投稿者:mg7344 投稿日:2019年 5月 1日(水)00時44分24秒
『どろろ』という漫画作品に興味を持ったし、映画やアニメ、小説と多岐に渡って作品として発信されていることに驚いたが、それぞれ違う魅力があると思うので比較してみたいとも思いました。
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化理会1 投稿者:MR6192 投稿日:2019年 4月26日(金)17時52分40秒
漫画とアニメでキャラクターの雰囲気が変わっていた。
映画は授業で見たものは言語が違ったので作風の比較は難しかった。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
-------------------------------------------------------------------------------
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化理会Ⅰ 投稿者:mg9179 投稿日:2019年 5月16日(木)23時37分16秒
『ブラックジャック』も中学生ごろに読んだ時にはあまり言葉に関してあまり意識していなかったでこの回の授業で言葉一つ一つを見て名言が多いと感じました
手塚さんの言葉の豊富さがあってこそなのかなと思いました
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化理会Ⅰ 投稿者:cg9035 投稿日:2019年 5月16日(木)20時44分53秒
今回、『ブラックジャック』の内容に少しだけ触れて、名言が多いなと感じました。時間が空いてる時に積極的に読みたいなと思いました。
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化理会Ⅰ 投稿者:ng7011 投稿日:2019年 5月10日(金)17時50分32秒
読んだことある作品であったのでとても親しみやすかった。
文に気を付けてもう一度読んでみたい。
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化理会 投稿者:nb5022 投稿日:2019年 5月10日(金)17時50分14秒
待ちにまったブラックジャック講義の回。
小学校の図書室にあって、休み時間に夢中になって読んでいたことを思い出した。
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化理会Ⅰ(手塚治虫) 投稿者:cg7065投稿日:2019年 5月10日(金)17時12分11秒
手塚治虫作品の中でブラックジャック一番好きな作品なので授業で学べてよかった。
ただ読んでいるだけでは気づかないような文章のフリガナ表記や手書き文章についてなどもう一度自分でもゆっくり読み返したいと思いました。
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化理会1 投稿者:MR6192 投稿日:2019年 5月10日(金)15時10分31秒
どろろのアニメ作品を一部YouTubeで見ましたが、子供だけでなく、いやむしろ私たち世代が楽しめるアニメだと思いました。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
-------------------------------------------------------------------------------
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
(無題) 投稿者:cg9035 投稿日:2019年 5月23日(木)23時58分58秒
『火の鳥』は結構歴史よりのお話で面白かったのですが。少し描写がグロいと思いました。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
火の鳥 投稿者:MG9179 投稿日:2019年 5月23日(木)23時51分33秒
昔の時代の話を現代のものを交えて書かれていたりしたのでとても読みやすい漫画でした
3巻以降も読んでみたいと思います
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化理会1 投稿者:mr6192 投稿日:2019年 5月23日(木)15時35分56秒
就職活動の影響で出席できなかったので、次回とても楽しみにしています。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化理会Ⅰ 投稿者:mg7344 投稿日:2019年 5月19日(日)12時50分48秒
『火の鳥』は物語を楽しみつつ、歴史も学べそうだなと思いました。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化理会Ⅰ 投稿者:BR5038 投稿日:2019年 5月17日(金)18時38分39秒
パソコン使うのが難しいっすー
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化理会Ⅰ 投稿者:NR4036 投稿日:2019年 5月17日(金)17時55分17秒
『火の鳥』は読んだことあるが祝詞の逆さ読みは気づかなかった。笑ってしまった。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化理会Ⅰ 投稿者:NB5022 投稿日:2019年 5月17日(金)17時34分36秒
「八木節」が『火の鳥』の中に出てきて、群馬県民の自分としては嬉しかった。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
-------------------------------------------------------------------------------
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化理会Ⅰ 投稿者:mg9179 投稿日:2019年 5月31日(金)00時18分17秒
『陽だまりの樹』という作品があるのは知っていましたが手塚治虫先生の先祖の話だとは知らず驚きでした。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化理会Ⅰ 投稿者:mg7344 投稿日:2019年 5月29日(水)16時06分51秒
絵の細かさに驚いた。漫画の1ページにどれくらい時間をかけていたのだろうと思いました。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化理会 投稿者:sk9011 投稿日:2019年 5月24日(金)17時50分45秒
『陽だまりの樹』を見てみたいと思いました。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化理会Ⅰ 投稿者:NG7011 投稿日:2019年 5月24日(金)17時50分18秒
手塚治虫作品の中で聞いたことのない題材でした。
小さなところにも細かく凝っていた。性格がすごくわかる。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
手塚治虫のこだわりはキャラクターやストーリーだけでなく、
コマを大きく使って描かれた風景などの絵にも彼のこだわりを垣間見ることができる。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
-------------------------------------------------------------------------------
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化理会Ⅰ 投稿者:mg9179 投稿日:2019年 6月 6日(木)23時44分4秒
『ネオファウスト』という作品を読んだことがなかったのでどんな物語なのかとても興味がありました。
とても面白そうな物語で読みやすそうなので今度読んでみたいと思います。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化理会Ⅰ 投稿者:CG9035 投稿日:2019年 6月 6日(木)23時19分43秒
今回の『ネオファウスト』は、ゲーテの『ファウスト』に似ていると聞いて、とても興味が湧きました。ゲーテの『ファウスト』とあわせて読んでみたいと思います。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化理会 投稿者:NB5022 投稿日:2019年 5月31日(金)17時51分3秒
手塚治虫の遺作である「ネオ・ファウスト」には、闘病中であっても書き続けた作者の執念のようなものを感じた。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化理会 投稿者:sk9011 投稿日:2019年 5月31日(金)17時50分16秒
いろんな映像を見ながらの授業はとても楽しかったです。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化理会 投稿者:sk9041 投稿日:2019年 5月31日(金)17時49分17秒編集済
「RADWIPS」の歌普通にいい歌だなと思ってプレイリストに入れておきました。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化理会1 投稿者:MR6192 投稿日:2019年 5月31日(金)17時46分15秒
たくさんの映像でとても興味を持ちながら授業に取り組めました。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化理会Ⅰ 投稿者:mg7344 投稿日:2019年 5月31日(金)17時44分37秒
世界で認められている手塚作品の凄さを改めて感じた。アニメは迫力があって、観てみたいと思いました。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
--------------------------------------------------------------------------------------
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化理会Ⅰ 投稿者:mg7344 投稿日:2019年 6月 8日(土)20時39分57秒
大人が楽しめる手塚作品、すごく読みたくなりました。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化理会Ⅰ 投稿者:NB5022 投稿日:2019年 6月 7日(金)19時19分43秒
「MW」は初めて見た作品だったので、はじめはミステリー雑誌「ムー」と同じく、ムー大陸のことかと思ってミステリアスな雰囲気を予想していたが、作品を読んで全く違うものだと思い知らされた。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化理会Ⅰ 投稿者:NG7011 投稿日:2019年 6月 7日(金)17時50分18秒
「MW」は初めて聞きました。ライバルとの出会いは漫画の描き方を変えるほどの影響力なんだと思いました。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化理会1 投稿者:MR6192 投稿日:2019年 6月 7日(金)17時19分44秒
漫画の続きが非常に気になりました。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
-------------------------------------------------------------------------------
09の講義内容 手塚治虫の作品―『少年』版「アトム」について―
―『鉄腕アトム』電光人間の卷―〔PDF版〕
―『鉄腕アトム』アトム赤道を行くの卷―〔PDF版〕
【アンケートの実施】
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化理会1 投稿者:MR6192 投稿日:2019年 6月21日(金)17時50分14秒
初めのほうに見たリボンの騎士の動画で、天使が生まれた経緯のところで男は男らしく、女は女らしくといった文言がありました。もし現代のアニメであれば確実に炎上していただろうと思いました。昔の作品ならではの言い回しだと思いました。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化理会Ⅰ 投稿者: mg9179 投稿日:2019年 6月20日(木)23時47分20秒
『鉄腕アトム』という子供でも知っているような作品の昔の名前など知ることができてとてもいい機会でした
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
NG7011 投稿者:日本言語文化理会Ⅰ 投稿日:2019年 6月14日(金)17時50分40秒
『アトム』は読んだことがありましたがあまり深く考えて読んだことがありませんでした。漫画から作者のいろいろな思いが学べました。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
-------------------------------------------------------------------------------
10の講義内容 手塚治虫の作品―『リボンの騎士』―〔PDF版〕
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化理会Ⅰ 投稿者:mg7344 投稿日:2019年 6月27日(木)16時39分15秒
手塚作品のジャンルの幅広さに驚きました。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
-------------------------------------------------------------------------------
11の講義内容 手塚治虫の作品―愛蔵版『ハトよ天まで』―〔PDF版〕
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本文化言語理会Ⅰ 投稿者:mg9179 投稿日:2019年 7月11日(木)23時35分31秒
銀河少年について調べました
未完の作品というのが残念な作品の一つに感じました
もし完成していたらどうなっていたのかな?という想像をしてみるのも面白そうに感じました
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化理会1 投稿者:MR6192 投稿日:2019年 7月 5日(金)18時52分13秒
言い方1つ読み方1つでも意味合いが違うのはとても面白いと思いました。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
-------------------------------------------------------------------------------
『ケン1探偵長』のことば語彙分析―エクセル語彙表作成―
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
-------------------------------------------------------------------------------
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
-------------------------------------------------------------------------------
『ケン1探偵長』のことば語彙分析―エクセル語彙表作成―
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化理会Ⅰ 投稿者:cg7065 投稿日:2019年 7月19日(金)16時27分9秒
手塚作品が大英博物館に展示されてすごいと思っていたが、ほかの展示作品が最近の漫画ばかりの中で手塚作品が選ばれたのは特別なことだなと思いました。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化理会I 投稿者:MG9179 投稿日:2019年 7月18日(木)23時09分7秒
あまりしらなかった作品だったのでこれから読んでみたいと思います
手塚作品だけでなくいろんな作品に巡り会いたいです
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化理会Ⅰ 投稿者:mg7344 投稿日:2019年 7月18日(木)15時02分40秒
リアルな劇画タッチから少女漫画まで、表現と作画の幅広さが印象的だった。そこに注目してパワポにまとめられたら良いと思った。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化理会1 投稿者:MR6192 投稿日:2019年 7月12日(金)20時00分51秒
たくさんの前例を見せていただきとても参考になりました。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化理会Ⅰ 投稿者:NG7011 投稿日:2019年 7月12日(金)17時50分51秒
課題に向けて進めていこうと思った。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
15の講義内容 手塚治虫の作品―『ミュートス』―〔PDF版〕課題授業
Mystery。Thrill。Horror。Osamu。Story。
資料公開とその注釈語の分析結果報告
【連絡事項】
新たに、『ブツダ』卷一と『火の鳥』黎明篇のデータ画像をワークス〔JYOHO-H(萩原)→日本言語文化理会Ⅰ〕に収録しておきましたのでご自由にご利用願います。
本年研究に使用した手塚治虫作品は、ほんの一部に過ぎません。ですが、この作品群を通じてお氣づきになられたこと。また、印象を深めた場面表現などを一つに集大成してPPT(パワーポイント)で「手塚治虫作品集―◇◇◇◇―」と題した公開資料を作成していきます。このプレゼン形式による「図絵」・「表」などの技術利用を諮って、さらに解釈の精度をあげたものを7月29日(月)最終日迄にご提出願います。「学籍番号(半角文字)氏名(漢字表記)作品集名「題名」」【提出例】jk1234萩原義雄「手塚治虫が観た植物群」.PPTの順で提出用ファイル名を作成なさってください。
これを持ちまして、※夏季課題授業の内容と致します。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化理会I 投稿者:sk9011 投稿日:2019年 7月26日(金)21時31分40秒
普段漫画を読まないので、授業を通して漫画の魅力に気づくことができました。短い間でしたが、色々なことを教えてくださりありがとうございました。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化理会Ⅰ 投稿者:mg7344 投稿日:2019年 7月26日(金)18時01分36秒
手塚作品に少女漫画があることが印象的だったので、その表現や作画の方法、工夫についてまとめてみました。まとめているうちに、改めてもっとちゃんと読んでみたいと思いました。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化理会1 投稿者:cg9035 投稿日:2019年 7月26日(金)17時17分15秒
元から知っている作品以外に出会えてとても楽しかったです。機会があれば読みたいと思います。
この講義でリボンの騎士について少し足をつっこんで、面白そうだったのでいつか必ず読みたいです。
ありがとうございました。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化理会Ⅰ 投稿者:MG9179 投稿日:2019年 7月26日(金)16時57分5秒
今まで知らなかった作品にであえたことがとてもうれしく思います
前期という短い期間でしたがありがとうございました。
とても楽しかったです
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化理会Ⅰ 投稿者:CG6022 投稿日:2019年 7月26日(金)16時52分6秒
手塚治虫先生の作品にたくさん触れることができ、様々な面白い作品を知ることができました。
前期の短い間でしたがありがとうございました。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化理会Ⅰ 投稿者:cx6071 投稿日:2019年 7月26日(金)16時43分54秒
読んだことのない作品について学ぶことができ、非常に勉強になりました。
ありがとうございました。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本言語文化理解Ⅰ 投稿者:NB8035 投稿日:2019年 7月26日(金)16時32分59秒
前期の短い間でしたがありがとうございました。
読んだことのない手塚治虫先生の作品を多く取り上げられていて、また、とても惹かれる作品ばかりだったので機会があれば読もうと思います。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
講義の補助内容資料
01の講義内容 ※最初に情報センターの使用手続について担当責任者説明
03の講義内容 手塚治虫の作品―『ピピちゃん』―〔PDF版〕
『ケン1探偵長』のことば語彙分析―エクセル語彙表作成―
14の講義内容 手塚治虫の作品―『ナスビ女王』―〔PDF版〕
15の講義内容 手塚治虫の作品―『鉄腕アトム』電光人間の卷―〔PDF版〕
16の講義内容 手塚治虫の作品―『鉄腕アトム』アトム赤道を行くの卷―〔PDF版〕
17の講義内容 手塚治虫の作品―『少年』版「アトム」について―
20の講義内容 手塚治虫の作品―『リボンの騎士』―〔PDF版〕
22の講義内容 手塚治虫作品集―『罪と罰』―〔PDF版〕
23の講義内容 手塚治虫作品集―『陽だまりの樹』―〔PDF版〕
30の講義内容 資料公開とその注釈語の分析結果報告
--------------------------------------------------------------------------------------
--------------------------------------------------------------------------------------
-------------------------------------------------------------------------------
--------------------------------------------------------------------------------
2019年00月00日(金)第5限 3-309教場 10:40~12:10
-------------------------------------------------------------------------------
2019年00月00日(金)第5限 3-309教場
00の講義内容 手塚治虫の作品―『透明人間』―〔PDF版〕
-------------------------------------------------------------------------------
2019年00月00日(金)第5限 3-309教場
-------------------------------------------------------------------------------
--------------------------------------------------------------------------------
--------------------------------------------------------------------------------
00の講義内容 手塚治虫の作品―『假面の冒險兒』― 〔PDF版〕
--------------------------------------------------------------------------------
00の講義内容 手塚治虫の作品―『月世界紳士』― 〔PDF版〕
-------------------------------------------------------------------------------
00の講義内容 手塚治虫の作品―『罪と罰』―〔PDF版〕
--------------------------------------------------------------------------------
00の講義内容 資料公開とその注釈語の分析結果報告
本年研究に使用した手塚治虫作品は、ほんの一部に過ぎません。ですが、この作品群を通じてお氣づきになられたこと、また、印象を深めた場面表現などを一つに集大成してPPT(パワーポイント)で「手塚治虫作品集―◇◇◇◇―」と題した公開資料を作成します。このプレゼン形式による「図絵・表」 などの技術利用を諮って、さらに解釈の精度をあげたものを来年1月20日(金)迄にご提出願います。これを持ちまして、※冬季課題と致します。
私は蝶がいちばん好きだった。私の古郷の村には百種類くらいの蝶がいた
--------------------------------------------------------------------------------
日本語文化研究Ⅱ 投稿者:ck1055
「◆右は手塚治虫『MW』より◆左はさいとうたかを『ゴルゴ13』より
こう書かないと、識別がつかない描画タッチです。」
この注記がなければ、自分も識別がつかないところでした。
どちらが先かはわかりませんが、ほかの作家同士も影響を与え合っていたことがわかる貴重なシーンだと思います。(右のコマの東京の様子はそのままゴルゴ13の本編でも始まりそうな絵ですね)
--------------------------------------------------------------------------------
【補助講義用】
--------------------------------------------------------------------------------
「虚」と「実」の一コマ―手書きの見出し語及び写真画と新聞の活字
博物学的による考究―ふくろうの顔を盗んだ蝶のように……―
--------------------------------------------------------------------------------
--------------------------------------------------------------------------------
--------------------------------------------------------------------------------
--------------------------------------------------------------------------------