2002.12.18〜2003.02.14更新

『大言海』100語選「難漢字」の表記例

 

ツイ・タイ【】→【対】。すね【】。ク・かる【】→【駆】。ショウ【】→【称】。

エン・まるい【】→【円】。テン【】→オンテン【音転】。オン【】→【温】。イ・かしこまる【】。

バク【】。セイ・ひとみ【】。ショ・ところ【】。キン・ふすま【】。ガ・ふす【】。

スウ・かず【】→【数】。セン・うがつ【穿】。ヒユ【譬喩】。はぎ【】。カツ【】。

ネ【】→【祢】。テイ【】。シャ・やしろ【】→【社】。ジョウ・たたみ【】。

ソウ・くさむら【】。わらび【】。いぬエンジュ【槐】。マ・みがく【→磨】。

ニジュウ【廿】。もしおぐさ【藻草】。ゾク【】。さるみの【猿】。セツ【→説】。

ライ・つぼみ【】。いぬつげ【犬楊】⇔オウ・きい【】。タイ、テイ・からだ【】→【体】。

コ・むし【】→【虫】。ト【】。ホウ・あぶる【】。ホウ・あわび【】。

ゾウ・にくむ【】→【憎】。シンシンノウラン【身心悩乱】⇔【】。ダイ・うてな【】→【台】。

サン【】→【産】。ショウ・のろ【】。ショウ・のろ【】。おおしかのたぐい【】→【―属】。

エン【】→【冤】。チュウ【】。カン【】。ホ【】。サイ【】。ジュウ・たて【】→【縦】。

ワカンサンサイズエ【和漢三才圖會】〔書名〕。ケイ・キョウ【】。

メイオウ【明】〔年号〕→【応】。けまり【蹴】。サ・はぜ【】。エン・いや、きらう【】。

ジョウ・さま、かたち【】→【状】。そびえる【】。キ・かめ【】→【亀】。ギ【】→【祇】。

ジン・つくす【】→【尽】。セイ・むこ【】。セイ・こえ【】→【声】。ト・ねたむ【】。

ヘイ・おおう【】。イシツブツ【失物】⇒【】。たていれ【入】⇒【】。キ・かえる【】→【帰】。

ドウ〔さる〕テイ【襪蝨】。タン・くらう【】。ばけそこない【化】。ヨ・あまる【】→【余】。

キョ・のこぎり【】。テイ・あらわす【】。

 

2002.12.18

きゅうしょうらん『嬉遊笑覧』〔書名〕←【

わくんしをり『倭訓栞』〔書名〕。

ケンイン、ひ・く【引】。

カテイ【嘉禎←【】。

カン・まき【巻】→【】。

スイ・よ・う【酔】→【】。サイ、の・る【】。

ショク、ゾク、つ・ぐ【続】→【】。

マ・カン・あいだ【間】←【】。

ハン・なかば【半】←【】。

ヘイ・ヒョウ・ひら・ことむけ【平】←【】。

エンダウ【沿道】。デン・つたえる【伝】→【】。

もしおぐさ『藻鹽草』 。キョウ・せま・い【狭】→【】。

 

2002.12.02

うどん【饂飩】。ひきくず【挽】。うず・む【?】。エン・まるく【】。

ウ【?】『大漢和辞典』10巻034101。

ケン【】『大漢和辞典』8巻025065。

フ・ふすま【⇒【】。セン・ふだ【】。ム【】。

「に」という変体仮名は、「」という文字を草書化したものです⇒「に」としていきましょう。

みょうぎしょう「名義抄」古辞書の名。

2002.11.25

からすむぎ【麥】。テン【転】→【】。もじくさりよみ【文字鎖→【】。

イショウ【異

ねぶたごゑ【ネブタ声】→【】。ならぶ【並】→「」。メン【】。

 

2002.11.18

ル・しばしば【屡】→【?】。つつむ【】。ソウ【総】→【】。

せみ【蝉】⇒「〓〔虫+單〕?」。ジツ・みのる【実】→【】。

ジョウ・かたち【状】は、旧字体【將】の扁のような文字が得られませんのでこのままとしています【?】。

2002.11.11

ところ【】。 ヨ【】。 クツ【】ホウ【】。

ダイジョウエ【大嘗會】。

さく【咲】の字の旁「ハ」「ソ」は同様とします。

 

2002.10.28

国語演習T

 

ジチン【慈鎮】←【

くすり・ヤク【】(薬)。

かへる・キ【】(帰)。グン【】。こんず・もひ【漿】。あさ【麻】←【()。

ロウ【←【】。                

シヤクキヤウ【教】←【】。

ホキナイデン【椥杪内傅】。

ため・す【】        

キシャウ【祈請】←【】。ソク・すなはち【即】←【?】。

セツ【節】←【

かさねをどし【襲縅

とよ】(豊)。ゴウ【(号)。こゑ【。はらひ【

エイ【】【?】と ルイ【⇒うみつび【海螺】

なお【⇒つきかげ【月影】                    

ザツゲイ【】ルイ【類】ケン【⇒ケンダウ【索道】

 

ネ【】すくね【宿禰(祢)】⇒をんなかぶき【女歌舞伎】

スウ【】。グン【⇒をんなかぶき【女歌舞伎】「數萬人羣集」

チョウロク【長祿(禄)】⇒うみのみやこ【海都】

エウ・かなめ⇒「襾+女」が辞書表記文字。

つきが志ら・みち志るべ等【志】の仮名文字は「し」にする。

ひらがな「古」のくずし字は、「こ」にする。

《返読符号の記述》

 「→「一」点。「」→「二」点。「≡」→「三点」。「」→「レ」点。

  上・中・下点は、「∪」「⊂」「∩」で表記。

 例文 「於天安(アメノヤス)ノ河原、神(カン)集(ツドヒ)ニ集(ツドヒ)而(テ)。」 

※入力時に「きごう」と入力し、文字変換することで上記の符号を見つけます。

 

※「弦月(ゆみはりづき)」のように、読み仮名は()印のなかに入力して下さい。

※用例がないものは、自分があとで確認するとき、わかるように「×」印を施しておくとあとあと便利でしょう。