2000.10.22更新

接続語

  1. 語と語との中間にあって、これを結合する働きをする語
  2. 文や句の冠頭にあって、前文の意を継承し、後文の意を織り成す語

 

 院政時代から鎌倉時代における代表的な接続語一覧

大鏡

今昔物語集

平家物語

保元物語

平治物語

かかれば

10

1

かくて

4

2

7

22

1

2

これによりて

41

4

17

2

さて

70

6

83

62

9

18

さらば

7

59

59

13

14

さりとて

3

10

2

さりとも

11

1

9

8

5

1

さるほどに

2

2

93

2

15

されど

23

1

されども

3

22

18

52

8

1

されば

48

216

96

25

14

しからば

34

1

2

しかりといへども

1

13

3

しかるに

29

63

7

2

1

しかるあひだ

5

106

1

しかるを

3

4

23

1

しかれば

3

303

3

12

1

そもそも【抑】

4

42

1

それ

1

16

3

3

それに

9

2

29

12

3

1

あるいは

5

10

1

36

および

22

1

すなはち

52

24

11

1

1

ただし

13

60

27

35

2

ならびに

7

28

2

また

107

161

224

80

52

32

よりて

13

11

3

《品詞別『日本古典文法講座』接続詞・感動詞(明治書院刊)の「接続詞の変遷」から抜粋。さらに、『保元物語』と『平治物語』を追加する》

 

 室町江戸時代の読本に見える接続語

中華若木詩抄

虎寛本狂言

天草版伊曽保物語

仮名草子

どちりなきりしたん

西鶴

近松

黄表紙洒落本

膝栗毛浮世風呂浮世床

梅暦・娘節用・閑情末摘花

松翁道話・鳩翁道話・古道大意

あるいは

2

1

5

17

13

37

9

2

16

5

36

およそ

×

×

×

12

×

×

2

1

×

3

3

かくて

×

1

1

25

×

×

8

13

31

25

2

ここに

×

×

×

11

×

28

12

11

17

10

3

さすれば

1

×

×

×

×

×

×

3

2

1

4

さて

4

165

17

95

3

33

53

9

26

36

153

さてこそ

×

×

×

7

1

5

9

1

4

×

3

さては

1

10

5

7

1

25

54

5

12

4

13

さてまた

×

9

×

×

2

7

4

1

9

×

10

さても

3

×

19

24

×

52

22

6

1

14

2

さやうなら

×

×

×

×

×

×

×

12

28

10

2

さらば

10

92

9

32

×

4

13

1

4

2

6

さりとては

6

7

2

3

×

25

12

×

2

×

12

さりとは

×

×

×

×

×

30

5

6

3

×

2

さりながら

2

133

1

9

8

8

70

3

6

4

8

さるほどに

5

×

×

20

×

15

4

×

3

2

×

されども

19

2

11

7

3

44

14

5

7

2

9

されば

1

133

2

39

5

49

31

11

20

22

17

しかし

×

×

×

×

×

5

2

21

113

123

14

しかも

4

2

3

8

×

48

7

4

27

6

14

しからば

5

×

10

9

5

3

21

4

15

×

5

しかるに

7

×

2

15

6

×

9

6

1

2

14

しかるを

3

×

1

10

×

×

1

1

×

2

9

しかれども

19

1

2

6

7

15

3

3

×

×

23

しかれば

5

×

4

4

6

5

8

1

1

×

10

したが

×

×

×

×

×

×

2

6

6

1

×

して

×

5

×

×

×

1

14

×

×

1

1

すなはち

1

11

1

4

21

2

20

3

4

3

76

すりゃ

×

×

×

×

×

×

1

×

1

1

8

そこで

14

×

×

×

×

×

1

2

62

22

56

そして

×

×

×

×

×

×

2

29

109

128

×

そのうち(に)

×

×

×

×

×

5

1

1

6

14

7

そのうへ(に)

1

22

2

13

6

6

4

7

12

12

9

そのかはり

×

×

×

×

×

1

1

2

24

17

10

そもそも

×

3

1

6

×

16

7

4

8

11

9

それ

1

3

×

17

×

1

1

2

2

4

×

それから

×

1

3

×

×

3

2

8

61

29

16

それで

×

×

×

×

×

×

6

9

43

5

31

それでは

×

2

×

×

×

×

×

3

5

6

1

それでも

×

×

×

×

×

×

5

25

67

59

12

それとも

×

×

×

×

×

×

1

2

3

10

×

それに

2

×

×

2

×

×

9

10

30

39

15

それゆゑ(に)

1

56

×

×

×

2

9

2

7

19

39

そんなら

×

×

×

×

×

×

27

63

145

137

8

ただし

2

26

3

10

5

1

28

4

4

8

19

ただしは

×

×

×

×

×

×

9

1

5

4

2

ときに

×

×

1

×

×

13

18

10

92

28

10

また

49

100

15

75

64

187

29

29

20

133

344

または

6

5

3

11

29

65

3

3

2

11

15

もっとも

×

×

×

×

×

9

10

7

2

11

18

よって

×

×

×

1

×

×

1

3

7

4

9

作品資料名

参考資料

中華若木詩抄

勉誠社「抄物大系」

虎寛本狂言

岩波文庫・上中下

天草版伊曽保物語

京大国語国文学研究室編

仮名草子

日本古典文学大系「仮名草子集」

どちりなきりしたん

日本古典全書

西鶴

日本古典文学大系「西鶴集」上下

近松

日本古典文学大系「近松浄瑠璃集」上下

黄表紙洒落本

日本古典文学大系「黄表紙・洒落本集」

膝栗毛浮世風呂浮世床

日本古典文学大系・日本古典全書

梅暦・娘節用・閑情末摘花

日本古典文学大系・日本古典全書日本名著全集

松翁道話・鳩翁道話・古道大意

岩波文庫・版本

 

閑話休題。それはさておき。