2001.05.21[文献資料を読む]
角筆文献
《
参考資料》小林芳規編『角筆のみちびく世界』日本古代・中世への照明
《中公新書909》1989年1月刊、定価680円上記資料に基づいて解説する。
角筆文献の源流「中国」
角筆を実際に使用した人たち
小野篁
(802〜852)の書いた「かくひち」の恋文平安朝文学『篁物語』(実録風の短編物語)に、
この男、いとをしきさまを見て、すこし馴れゆくまゝに、顔を見え物語などもして、文のてンといふものを取らせたりけるを、見れば、
かくひちして、一首をなん、書きたりける。中に行く吉野の河はあせなゝん 妹背の山を越えて見るべく
(ふたりの間を隔てているものが無くなってほしい、あなたを見ることができるように……)
平安日記文学『蜻蛉日記』(藤原倫寧の女)巻下,天禄三年(972)八月に、
白い紙に、
もののさきにして、書きたりたじまのやくゝひのあとを今日みれば 雪の白浜白くては見し
平安朝文学『源氏物語』の「つまじるし」
例の、大将、左大弁、式部大輔、左中弁などばかりして、御師の大内記を召して、『史記』の難き巻々、寮試受けむに、博士のかへさふべきふしぶしを引き出でて、一わたり読ませたてまつりたまふに、至らぬ句もなく、かたがたに通はし読みたまへるさま、
爪じるし残らず、あさましきまでありがたければ、 「さるべきにこそおはしけれ」 と、誰も誰も、涙落としたまふ。大将は、まして、 「故大臣おはせましかば」 と、聞こえ出でて泣きたまふ。角筆とはどのようなものか
色糸の装飾 『長秋記』に「
角筆 紫と白と黄色の糸組を以て緒と為す」《読み下し文》形状について 『後深草院御記』建治二年(1276)六月二十五日皇太子読書始の儀に、「長さ五寸九分、紫・白の糸紐を付く」
角筆の文字表記
神田喜一郎博士旧蔵(京都国立博物館所蔵)『白氏文集』巻第四・李夫人に、
小川広巳氏蔵『伊勢物語』(伝爲相筆・鎌倉時代写)
「みずいじん」「花ざかり」、句切れ符号。
角筆の持つ俗語性