12時半頃の両国国技館 いい天気です
|
とりあえずここに来た記念
|
お祭り騒ぎの「のぼり」
|
入口正面から
|
何故か神社がある
|
到着時、ガラガラ状態
|
最初の頃は行司の着物の丈が短い
|
テレビで見たことがある
|
若手というべきか
|
この人達はまだ出てこない
|
この人達もまだ出てきません
|
誰だか判りませんが、強そう力士達
|
こちらにもいる
|
備え付けの茶器でございます
|
しまった真後ろにカメラ……
|
サイドからは無理か
|
あっちも遠そうです 教員会のテレビ出演は難しそうです
|
噂のやきとり
|
おみやげ袋を覗いてみます
|
この豆が一番美味しかったような……
|
ブレてますが、松谷が控えています
|
カメラのズームが限界ですいません
|
松谷は13時35分位に立ち合い
|
いよいよ松谷登場
|
気合いが入る松谷
|
松谷のために行司もカラフルです
|
がんばれ松谷 負けるな松谷
|
すいません ズームでブレも大きくピントが合いません(泣)
|
上手く相手の喉元に突っ込んだ! 動くとブレるじゃないかっ
|
組み合った松谷
|
おおおおおおおおーーーーーーっ っと、残念ながら負けてしまいました(泣)
|
売店を眺める
|
松谷戦直後に到着した程先生
|
元気ですか 元気ですね
|
続いて学部長先生ご到着です
|
教員会係で、今回の仕掛け人 永井先生も到着しました
|
茶屋ストリート
|
土俵入りパレード
|
マワシも色々あるもんですね
|
いわゆる遶行?
|
ばんざーい
|
遶行終わり
|
西方の力士達
|
やはり遶行
|
ほんとにカラフルだこと!
|
まずは面壁か
|
かごめかごめ♪
|
行司をいじめてる?
|
右から清純先生、佐藤先生
|
正面にあったトロフィーとか
|
何だかよくわからないままに撮影
|
行司の着物がスネを隠しました
|
奥野先生
|
そろそろ集まってきました
|
吉津先生もご到着
|
岩永先生もご到着
|
ズームなしだとちょっと遠い
|
また土俵入り 東序の室中から
|
万国旗状態
|
行司が埋もれてしまいます
|
お一人だけお侍のようなヘアースタイル
|
ついに行司が……
|
バターになっちゃうぞ
|
横綱土俵入り
|
スリスリスリスリ
|
ようこそ
|
後ろのオリンピックおじさんが目立ってます ウルトラクイズみたいな帽子……
|
どすこいっ
|
よいしょ!
|
明日の取り組みの読み上げ
|
呼び出しの人もランクアップしてます
|
行司の見せ所
|
こうしてみると力士との体格差が……
|
懸賞かかってます 横文字は何か違和感ありますが
|
熊本先生もご到着
|
学長先生もご到着
|
ズームのせいで画質悪いですが 何やら皆さん嬉しそうです
|
デジカメの電池が怪しいので携帯カメラ 松田先生ご到着
|
奥の方に村松先生もご到着してます
|
携帯でも条件が良ければそんなに悪くないんですが
|
○○茶漬けの永谷園 連続技で笑ってしまいました
|
そろそろ終盤
|
FPの家って何でしょうか……
|
「三光丸」で伝統が保たれているか
|
同じ漢字でも東京宝石では……
|
何か気合い入ってますね
|
懐かしいキャラメル!
|
はっけよーい
|
どっかーん
|
ふごふご
|
これにはどんな意味があるのでしょう
|
二次会 はやと にて ちゃんこの宴 総長先生と吉村先生がスタンバッてました
|
学内的にはそうそうたる顔ぶれです
|
ナウでヤングな先生方
|
角田先生、ようやく写真に入りました
|
鍋奉行清純先生と吉村先生の残像拳
|
おみやげ品
|
Powered by SOZAWA.