【授業 〜巡堂前〜】
|
|
---|---|
|
|
|
|
2.堂頭が入堂したら前策・後策の順に入堂 (1) 前策は入堂直後に前門中央に移動 (2)後策は入堂したら前進して所定の位置で叉手して立つ (3)前策は後策入堂直後に前門の簾を降ろし、所定の位置で叉手して立つ。 |
|
3.堂頭焼香の後、拝敷で合掌低頭するに合わせて合掌低頭 (2) 拝敷に登った後に1回 (3)堂頭三拝に合わせて合掌低頭3回 (4)収坐具後、拝敷を降りた後の2回 (5)堂頭が拝敷を離れたら叉手 |
|
4.堂頭検単にて下間3列目(入堂の経路)から見えたら合掌 |
|
![]() |
|
5.堂頭が下間2列目に見えなくなったら
(3)前策は、次に撞木を両手で横にして低頭 (4)撞木を右手で持ち、左手は合掌のまま、いつでも鐘を叩ける状態で待機 (5)堂頭が聖僧に問訊(合掌低頭)するに合わせて一声
(6)堂頭が堂頭単前で鄰位問訊するに合わせて一声
(7)堂頭が対座問訊するに合わせて一声
|
|
6.警策台の移動 (1)前策、小鐘前から叉手にて警策台前に移動
(3)警策ごと警策台を持ち上げて拝敷前に移動 (4)拝敷中央にピタリと付けて置き、警策台に向かって合掌低頭
(5)一歩下がって所定の立ち位置に戻る |
|
7.聖僧より警策をあずかる (1)前策・後策揃って聖僧に向かって合掌低頭
(2)前策は合掌したまま一歩前に出て奥の警策を把み、 (3)一歩下がって元の位置に戻る。 その間、後策は合掌したまま待つ (4)前策の動作が終わったら、後策も同様の進退で残った手前の警策を把む
(5)後策が元の位置に戻ったら、警策を持ったまま揃って低頭 |
|
8.堂頭挨拶 〜 直堂検単 (1)後策大きく一歩下がり、前策左に横歩きで3歩(後策は動かない) (2)前策右足から前進し、聖僧の後ろを回って堂頭前右側に進む
(3)堂頭前右側に付いたら左に小さく2歩ズレて低頭 (5)上間側を向いて、警策を下向きに持ち替え(左手が上)、右足から検単を始める(巡堂経路を示す) |
|
9.直堂検単終了 (1)前策は下間の西堂単前まで来たら一旦止まり、横に持ち直す
(2)正面に向き直り、横歩きで右に3歩行き、所定の位置に戻る
|
|
10.後策、再び大きく一歩下がる (1) 前策左に横歩きで3歩、3歩目に後策も後ろで横歩き縦に並ぶ
(3)聖僧の左後方で前策は上間側に、後策は下間側に曲がる (4)突き当たったら前門側に回り、直進、大回りで前門前に向かう
(6)回れ右をして、 右足からゆっくりと歩き出し、姿勢をチェックして回る(経路を示す) (7)後策は時折前策の進み具合を確認し、左右対称になるようにペースを合わせること |