【授業 〜巡堂〜】
|
|
---|---|
1.姿勢の乱れている者がいたら・・・ (1)警策を背中にあてて直す (2)姿勢を正し終えたなら、警策を横にして低頭
(3)再び上向きに持ち替えて、ゆっくり巡堂 |
|
2.眠っている者がいたら・・・ (2)それでも再び寝込むようであれば、警策を軽く右肩の骨のない部分(肩凝りの湿布等を貼る位置)に当てて起こす
(3)小声で「合掌して下さい」と伝え、
頭を左斜め前に倒して、右肩を広く開けさせる
(4)警策を右肩に一旦軽く置いてから、ピシッと警策を入れる (5)小声で「低頭して下さい」と伝え、低頭させる (6) 「法界定印に戻って下さい」と伝える (7)警策を横にして低頭 (8)再び上向きに持ち替えて、ゆっくり巡堂 |
|
4.前門前まで来たら・・・ (1)首座単および西堂単のところまで来たら立ち止まり、向かい合って同時に低頭 (2)回れ右をして、再び 右足からゆっくりと歩き出し、巡堂を続ける |
|
5.1回目の坐禅の終了 (1)所定の時間が来たら単頭から合図がある(時計を指さす) (2)合図に気付いたらその場で立ち止まって足を揃え、
前策・後策、向かい合って低頭 (3)各単の帰路に沿って聖僧左後ろに向かう (3列目以外は回れ右をして一旦外側に出る)
(4)聖僧の左後ろに到着したら立ち止まり警策を横に持ち替える (5)前策・後策、向かい合って低頭
(7)突き当たったら、反転して聖僧に顔を向けて横歩きで所定の位置に戻る
(8) 前策・後策、揃って低頭 (9)前策、一歩前に出て警策を警策台の奥側に置く |
|
6.経行鐘 (1)合掌低頭が終わったら叉手にする (2)前策は小鐘の前に移動 (後策は叉手して立ったままでいる)
(4)撞木を横にして低頭後、右手で撞木を持ち左手は合掌
|