【授業 〜経行・提唱〜】
|
|
---|---|
1.経行開始 (1)前策は叉手して下間手前の角に立ち、正面から左側を向き、
後策は前門側を向いて前策の左肩から一歩離れて立つ(叉手) (2)そのまま下間手前の経行グループに入り経行
|
|
2.経行終了 (2)経行の列の左側に一歩ズレて、叉手低頭
(3)右足から経行の内側を歩き前門手前に向かう (4)後策は所定の位置に戻って叉手して立ち、前策は小鐘前に行き、合掌低頭して撞木を把む
(6)そのまま動かず、しばらく待機(肘は降ろしてよい)
|
|
3.止静〜見台の設置 (1)堂頭および大衆がきちんと坐れたのを見計らって小鐘三声。 (堂頭もしくは単頭から合図があることが多い) (3)前策は、叉手で見台の右側に移動し、後策は、叉手で見台の左側に移動 (注意:以下の写真は左右逆になってます) (4)前策・後策、整列して見台に向かって合掌低頭
(5)前策は見台の右側、後策は左側を持って(片手は見台の首を、片手は見台の台の中央をつかむ)、見台を堂頭正面に移動。 (6)見台を堂頭単に接して静かに設置
(8)合掌低頭後、叉手で所定の位置に戻る |
|
4.聖僧から警策を預かる (1)所定の位置に戻ったら、聖僧に向かって揃って合掌低頭 ※ここまで、巡堂前7.および10.を参照 (9)堂頭が挙経をし、大衆の読経が始まったら右足からゆっくりと歩き出す
|
|
5.提唱(2回目の坐禅)の終了 (1)時間が来たら堂頭がその旨を言うか、あるいは単頭の合図がある。 (2)
終了であることに気付いたら、その場で立ち止まり、どこにいても進行方向に向かって低頭 ※(3)〜(7)は、授業〜巡堂〜5.を参照 |
|
6.堂頭挨拶 (1)後策、一歩大きく下がる ※ここまで、授業〜巡堂前〜の8.を参照 (5)反転して、来た道を通って所定の位置に戻る ※ここから再び、授業〜巡堂前〜の8.を参照 |