五月、六月末の東京外国為替市場の円・ドルを予想し、予想方法や価格差によって順位を競う大会です。出場者は、中学生から大学生、それに専門学生などさまざまです。
前回の第三回円ダービーでは北沢さんチームが大健闘の全国9位!プレッシャーのかかる今回、出場したのは6期生の2チーム。結果はどうだったのでしょう?
福チーム
団員 福永・中川・西村
予想の根拠(6月末予想のみ掲載)
円安傾向にあると予想。その要因は以下の通りである。
・OPECが原油増産を発表
・米の雇用回復
・米の顕著な消費動向
しかし、日本も景気回復が持続しているため円相場は値動きが少なくなると思われる。
董チーム
団員 董・近・高田
予想の根拠(6月末予想のみ掲載)
6月末、0.25%のアメリカ利上げが起こるとこは確実なので、日米の金利差が拡大し機関投資家などによるドル買い材料になるため円安要因となる。
しかし、0.5%の大幅利上げ説は交替した事から、ドル高の勢いはそのうち歯止めがかかるだろう。サウジアラビアのテロ懸念から原油価格が上昇し、米経済がやや減速するのでは、と思われる。これらの理由により、(5月末の相場から)大幅な推移はないと思われる。
5月末
実際の相場 | 予想 | かい離 | 順位 | |
福チーム | 109円55銭 | 112円52銭 | 2円97銭 | 321位 |
董チーム | 109円55銭 | 112円73銭 | 3円18銭 | 334位 |
<5月末の時点での感想>
福チーム
5月の中頃までは順調だったが、月末に近づいたころの微妙な変動までも予測することができず、結局相場との差が広がってしまった。
董チーム
途中までは順調だったが、予想以上に円高となった。
6月末
実際の相場 | 予想 | かい離 | 順位 | |
福チーム | 108円68銭 | 111円63銭 | 2円95銭 | 297位 |
董チーム | 108円68銭 | 111円16銭 | 2円48銭 | 251位 |
最終結果
最終順位 | かい離 | |
福チーム | 317位 | 5円92銭 |
董チーム | 301位 | 5円66銭 |
上位チームの最終結果
順位 | チーム | かい離 | |
代表者 | 学校名 | ||
1 | 田辺智美 | 甲陵高校 | 20銭 |
2 | 寺嶋健吾 | 呉青山高校 | 29銭 |
3 | 上田由美子 | 山口県立宇部中央高校 | 41銭 |
ユニーク賞
独自の予想方法を工夫したチームに贈られる賞
神戸大 田中チーム
日経平均株価や原油先物の価格などを変数にしたモデルを使って予想値を決めた。「日本の景気回復が円高の要因となるが、米国金利の引き上げで円高の勢いは抑えられる」と考えた
昨年は、KO大学の学生が株価を方程式で求めるという荒業が受賞していました。それくらいの熱意は必要なのでしょうか?
前回の北沢チームに続けと意気込んで予想した今回ですが、結果は悲惨なものになってしまいました…。相場予想で、2円や3円もずれがあるのは、正直勉強不足、準備不足だといえるでしょう(反省しています)。改めて、経済の先読みの難しさを実感させられました。来年の七期生、がんばってください。