2005年度 経営労務論(鹿嶋) |
● 定期試験講評
【受講生の成績分布】
火曜4限 | 木曜7限 | ||||||
2年 | 3年 | 4年 | 合計 | 全学年 | |||
優 | 3 | 11 | 4 | 18 | 優 | 4 | |
良 | 11 | 21 | 7 | 39 | 良 | 6 | |
可 | 16 | 23 | 14 | 53 | 可 | 12 | |
不可 | 3 | 10 | 11 | 24 | 不可 | 16 | |
欠席 | 2 | 12 | 22 | 36 | 欠席 | 14 | |
合計 | 35 | 77 | 58 | 170 | 合計 | 52 | |
百分率 | 百分率 | ||||||
2年 | 3年 | 4年 | 合計 | 全学年 | |||
優 | 8.6% | 14.3% | 6.9% | 10.6% | 優 | 7.7% | |
良 | 31.4% | 27.3% | 12.1% | 22.9% | 良 | 11.5% | |
可 | 45.7% | 29.9% | 24.1% | 31.2% | 可 | 23.1% | |
不可 | 8.6% | 13.0% | 19.0% | 14.1% | 不可 | 30.8% | |
欠席 | 5.7% | 15.6% | 37.9% | 21.2% | 欠席 | 26.9% | |
合計 | 100% | 100% | 100% | 100% | 合計 | 100.0% | |
受験者に占める「不可」の割合 | |||||||
2年 | 3年 | 4年 | 合計 | 全学年 | |||
火4 | 9.1% | 15.4% | 30.6% | 17.9% | 木7 | 42.1% |
【選択問題・適語補充問題について・40+20点分】
授業のエッセンスに関する問題を出した。
よく読まないで解答しミスした学生が多い。
ノートの復習時に言葉だけを追いかけて、その背後にある
つながり・論理を把握していなかったものと思われる。
暗記至上主義になっていたのであろう。
また、講義中にも何度か呼びかけたが、講義は
ただ座っているだけ、板書を丸写しするだけでは駄目である。
大切だと思えば、忘れそうだと思えば、板書にない事項でも
メモする習慣が思考力を伸ばすことになる。
消極的に受けていたら、講義も面白くないはず。
少しでも多くのことを得てやろうという気持ちで知的好奇心を
高めながら受けて欲しい。
【論述問題・40点】
暗記したことを起承転結も考えずに並べた答案の多いこと、多いこと。がっくり。
「○○について説明せよ」という問題が出された場合、
知らない人に教えてあげるように丁寧にステップを踏みながら
書くことが重要である。また、1問の中に2つ以上のことの説明が求められている場合、
それぞれの事柄同士に関係のあるものが多い。その場合、相互関係について
述べられていないと点数は低くなる。
例えば、昇格の説明と職能資格制度の説明は、リンクさせなきゃだめ。
【夏休み課題について・プラス30点分】
20点を基準にして、点数化し、定期試験の素点に加算している。
内容が優れているものについては23〜28点を付けている。全体で10名ほど。
形式を満たしていないもの、字数不足などについては、10〜18点を付けている。こちらも10名程度。
定期試験の出来が悪かったのに比べると、こちらに関してはかなり、受講生の学習のためになったようで
比較的満足している。夏休み期間中に、暗記とは離れた教養を深める勉強をし、読んで良かったという
感想が多かった。来年度の受講生にも課題レポート方式は継続したいと考えている。
学生諸君、まずは新書をたくさん読もう。
● 今年度の受講者数(平成16年4月末日現在)
経営フレックスA | 経営フレックスB | 他学部 | 合計 | ||||||||
2年 | 3年 | 4年 | 計 | 2年 | 3年 | 4年 | 計 | 3年 | 4年 | ||
火曜4限 | 40 | 54 | 45 | 139 | - | 19 | 5 | 24 | 2 | 3 | 168 |
木曜7限 | - | 3 | 4 | 7 | 14 | 7 | 11 | 32 | - | - | 39 |
今年度の受講者 (火曜4限)+(木曜7限)=207名 |
| スケジュール | 新聞記事 | 履修上の注意 | Q&A | レポートについて | 試験について |
スケジュール |
No. | 火曜4限 | 木曜7限 | 内容 |
テーマ01 | 4月12日 | 4月14日 | ガイダンス。諸注意。アンケート。 |
テーマ02 | 4月19日 | 4月21日 | 現代日本の雇用と失業 |
テーマ03 | 4月26日 | 4月28日 | 日本の新卒採用慣行 |
テーマ04 | 5月10日 | 5月12日 | 労働時間管理の抱える問題 |
テーマ05 | 5月17日 | 5月19日 | 昇進と昇格 |
テーマ06 | 5月24日 | 5月26日 | 非正規雇用の雇用管理その1 −パートタイマーを中心に−【VTRあり】 |
テーマ07 | 5月31日 | 6月2日 | 非正規雇用の雇用管理その2 −派遣労働を中心に− |
テーマ08 | 6月7日 | 6月9日 | 賃金格差問題 |
テーマ09 | 6月14日 | 6月16日 | 出向・転籍のしくみ |
テーマ10 | 6月21日 | 6月23日 | 人事考課のしくみ |
テーマ11 | 6月28日 | 6月30日 | 終身雇用のしくみ |
テーマ12 | 7月5日 | 7月7日 | 日本的経営とは |
テーマ13 | 7月12日 | 7月14日 | 前期のまとめ |
No. | 火曜4限 | 木曜7限 | 内容 |
火曜4限のテーマ14、テーマ15は夏期補講期間に実施します。 | |||
テーマ14 | 7月20日 | 9月22日 | 労使関係史1 大戦から三池争議まで |
テーマ15 | 7月20日 | 9月29日 | 労使関係史2 高度成長とスト権スト |
テーマ16 | 9月20日 | 10月6日 | 労使関係史3 低成長下の労働組合 |
テーマ17 | 9月27日 | 10月13日 | 賃金論入門 |
テーマ18 | 10月4日 | 10月20日 | 年功賃金とは何か |
テーマ19 | 10月11日 | 10月27日 | 年功賃金の再編 |
テーマ20 | 10月25日 | 11月10日 | 日本企業の福利厚生 |
テーマ21 | 11月1日 | 11月17日 | 要員管理 |
テーマ22 | 11月8日 | 11月24日 | そもそも経営労務とは |
テーマ23 | 11月22日 | 12月1日 | 労使関係と労働組合 |
テーマ24 | 11月29日 | 12月8日 | 労働時間その2 |
テーマ25 | 12月13日 | 12月15日 | 1年間のまとめ 変わりゆく労働環境 −現代社会を読み解くキーナンバー− |
| スケジュール | 新聞記事 | 履修上の注意 | Q&A | レポートについて | 試験について |
講義で扱った新聞記事 |
No. | 内容 | 日本経済新聞 |
テーマ01 | ガイダンスのため、なし。 | |
テーマ02 | 失業率4.7%に悪化 2月 | 2005年03月29日夕刊 |
テーマ03 | 2006年度採用計画 金融・サービス積極的に | 2005年04月24日 |
テーマ04 | 「残業代ゼロ」一般社員も 労働時間重視を転換 | 2005年04月28日 |
テーマ05 | 都の管理職試験、受験率長期低迷抜け出せず | 2005年02月25日 |
テーマ06 | 大手スーパーパート率77% 10社21万人、最高に | 2005年05月21日夕刊 |
テーマ07 | なし | |
テーマ08 | 住金に6300万円賠償命令 大阪地裁判決 | 2005年03月29日 |
テーマ09 | 双日のアパレル企画 社外人材で社内チーム | 2005年06月03日(日経産業) |
テーマ10 | 部下の評価法 標準化を徹底 | 2005年06月02日 |
テーマ11 | 終身雇用、強化された?統計のゆがみにご用心 | 2005年05月11日 |
テーマ12 | 松下 半導体1000人削減 人員リストラほぼ完了 | 2005年07月03日 |
テーマ13 | なし | |
No. | 内容 | 日本経済新聞 |
テーマ14 | VTRのためなし | |
テーマ15 | VTRのためなし | |
テーマ16 | レポート回収のため、なし | |
テーマ17 | レポート回収のため、なし | |
テーマ18 | 労働契約法 制定へ | 2005年09月08日 |
テーマ19 | なし | |
テーマ20 | 正社員なお厚い壁 直接雇用 待遇改善の一歩 | 2005年10月24日 |
テーマ21 | VTRのためなし | |
テーマ22 | 働きやすいって本当?女子学生、外見より利用実績見極め | 2005年11月7日 |
テーマ23 | テスト詳細発表のためなし | |
テーマ24 | なし | |
テーマ25 | なし |
| スケジュール | 新聞記事 | 履修上の注意 | Q&A | レポートについて | 試験について |
講義履修上の注意 |
| スケジュール | 新聞記事 | 履修上の注意 | Q&A | レポートについて | 試験について |
Q&A |
| スケジュール | 新聞記事 | 履修上の注意 | Q&A | レポートについて | 試験について |
レポートについて |
| スケジュール | 新聞記事 | 履修上の注意 | Q&A | レポートについて | 試験について |
経営労務論2005 夏休み課題
2005年7月
経営学部 鹿嶋秀晃
(課題)課題図書15冊の中から1冊を選び、レポートを提出すること。
レポート文字数)合計4000字程度(プラスマイナス100字は認める)。
A)要約、B)感想、C)この本の面白さ、D)この本の課題に分けて書くこと。
A)〜D)の比率は自分で決めて良い。
(書き方例)
┌───────────────────────────────────
│経営労務論2005レポート
│ 黒井千次著『働くということ』を読んで
│
│ 経営学部 MK0000 小鳥武
│(A)要約
│ □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
│ □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
│
│(B)感想
│ □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
│ □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
提出様式)
1)用紙サイズはA4。手書き又はワープロ打ち。
2)表紙を付けること(「講義中に配布したもの」or「ホームページからダウンロードし印刷したもの」)
レポートの表紙はここからダウンロードできます(PDF形式です)
3)左上をホッチキスで留めること。
提出期限と提出場所)
9月20日火曜4限 9月27日火曜4限 9-391教場
9月22日木曜7限 9月29日木曜7限 9-179教場
*履修登録時間にかかわらず、上記時間帯のいずれかに提出すること。事故防止のため、研究館
ポストには投函しないこと。やむを得ず出席できない場合下記住所に9月22日必着郵送のこと。
郵送費は各自で負担のこと。
〒154-8525 東京都世田谷区駒沢1-23-1 駒澤大学経営学部 鹿嶋研究室
注意事項)
*指定図書以外の新書でレポートを書いても受領しない。
*電子メールによる提出は認めない。 *提出期限後のレポートは認めない。
*同一レポート、明らかに他人のものを写したレポートはその双方を0点とする。
課題図書一覧
│No.│タイトル │著者 │出版年│出版社 │
│1 │定常型社会 : 新しい「豊かさ」の構想 │広井良典 │2001│岩波新書 │
│2 │外国人労働者新時代 │井口泰 │2001│ちくま新書│
│3 │貧困の克服 │アマルティア・セン │2002│集英社新書│
│4 │働くひとのためのキャリア・デザイン │金井壽宏 │2003│PHP新書 │
│5 │54歳引退論: 混沌の長寿時代を生き抜くために │布施克彦 │2003│ちくま新書│
│6 │会社をどう変えるか │奥村宏 │2003│ちくま新書│
│7 │能力構築競争 : 日本の自動車産業はなぜ強いのか │藤本隆宏 │2003│中公新書
│
│8 │ホンネで動かす組織論 │太田肇 │2004│ちくま新書│
│9 │部下を動かす人事戦略 │金井壽宏, 高橋俊介│2004│PHP新書 │
│10│キャリア転機の戦略論 │榊原清則 │2004│ちくま新書│
│11│判断力 │奥村宏 │2004│岩波新書 │
│12│働くということ : グローバル化と労働の新しい意味 │ロナルド・ドーア
│2005│中公新書 │
│13│労働政治: 戦後政治のなかの労働組合 │久米郁男 │2005│中公新書 │
│14│企業福祉の終焉: 格差の時代にどう対応すべきか │橘木俊詔 │2005│中公新書
│
│15│組織を変える「常識」 : 適応モデルで診断する │遠田雄志 │2005│中公新書
│
試験について |
2005年11月22日火曜日発表(昼)&2005年12月1日木曜日発表(夜)
平成17年度 経営労務論の定期試験について
※重要事項※
@持ち込みは一切不可
A点数に関する質疑応答の時は自己採点したメモを持参のこと。単位懇願お断り!
Bその他の質疑応答は手ぶらで歓迎。
1.評価方法について
・選択・正誤・穴埋め(60点分)+自由論述問題(40点分)=合計100点
※授業の時に毎回提出してもらっていた「質問票」は成績評価には一切考慮しません。
また演習T・U・V(鹿嶋)や外書購読(鹿嶋)の受講も成績評価には一切考慮しません。
※持ち込みは一切不可(不正行為には厳罰を以って処します)
・昼と夜は別の問題を出題します。
2.穴埋め・選択・正誤問題(60点分)[第T問]
・基準に基づき明確に採点します。4点×15問=60点。
・テーマ2〜テーマ23の範囲から出題(=講義内容+前回の質問解説+新聞解説)
(「テーマ1」の内容は、履修正式決定前なので範囲外です。)
・専門用語の漢字間違いは減点。
3.自由論述問題(40点分)[第U問]
・論述問題を5問出題します。そのうち2問を選択して答えること。
・得点調整をする場合もあります。(諦めずに時間いっぱい、紙面いっぱい書くこと)
4.減点の対象
・ごますり、事前・事後のレポート提出。
・泣き落とし(「卒業がかかっているので是非単位を下さい!」など)一律40点減点。
・授業に関係のない答案(「私はバイト、部活動を一生懸命やった」など)。
5.採点結果と質疑応答について
・電子メールでの質問には一切答えません。
・素点が知りたい場合は質疑応答期間限りに直接口頭で伝えます。研究室を訪ねてください。
・ホームページでは優・良・可・不可の比率と講評を公開します。
・単位の懇願は大迷惑します(勉強するならテストの前に!)。
6.各回のタイトル、以前の試験傾向などについてはホームページを参照のこと。
http://www.komazawa-u.ac.jp/~kashima/index.html
【前もってしっかり勉強すること!】
※ 板書・ノートの内容をちゃんと把握しておくこと
(専門用語をただ単語として覚えておくだけでなく、その意味や背景を把握する)
| スケジュール | 新聞記事 | 履修上の注意 | Q&A | レポートについて | 試験について |