2009年度 経営労務論(鹿嶋) |
駒澤大学Yestudyも参照してください。https://yestudy.komazawa-u.ac.jp/
| スケジュール |履修上の注意 | 小テスト | レポートについて | 成績評価について |
スケジュール |
※ 予定は変更になる場合もあります。
テーマ | 木曜 | 内容/講義で扱った日本経済新聞 | 配布プリント |
テーマ1 | 4月16日 | ガイダンス、履修・受講上の注意。 | 履修の手引き |
テーマ2 | 4月23日 | 経営労務論とは何か | 1,2,3,4 |
「パイオニアに公的資金 新制度活用政府が検討 300億円出資 軸に」(09/4/22・水) | |||
テーマ3 | 5月14日 | 日本的経営論とは何か | 5,6,7,8 |
「三洋 新人の転職、実質ゼロ 不満・悩み、徹底フォロー」(09/5/11・月) | |||
テーマ4 | 5月21日 | 雇用管理と新卒採用 | 9,10,11,12 |
「解雇なのに「自己都合」」 離職理由めぐり相談相次ぐ(09/5/15・金) | |||
テーマ5 | 5月28日 | 終身雇用とは何か | 13,14,15,16 |
「労働相談 最多23万件 昨年度」(09/5/23・土) | |||
テーマ6 | 6月4日 | 出向・転籍のしくみ | 17,18,19,20 |
「出生率3年連続上昇 1.35-1.37 2008年」(09/06/01・月) | |||
テーマ7 | 6月11日 | パートタイマーの雇用管理 | 21,22,23 |
時間の関係上、新聞解説なし。 | |||
テーマ8 | 6月18日 | 非正規雇用労働者の雇用管理 | 24,25,26,27 |
時間の関係上、新聞解説なし。 | |||
テーマ9 | 6月25日 | 賃金論入門 | 28,29,30,31 |
社員研修の委託縮小 ソフトバンク 講師は社内から 経費3割削減(09/06/22・月) | |||
テーマ10 | 7月2日 | 年功賃金の歴史 | 32,33,34 |
失業率5.2% 「働き盛り」も雇用悪化 (09/7/1・水) | |||
テーマ11 | 7月9日 | 年功賃金の改革 | 35,36,37,38 |
福利厚生代行各社 ホテル料金割引サービスを拡大(09/07/07・火) | |||
テーマ12 | 7月16日 | 前期おさらい(小テスト)、派遣・請負労働問題 | なし |
テーマ | 木曜 | 内容 | 配布プリント |
テーマ13 | 9月17日 | 人事考課のしくみ | 39,40,41 |
時間の関係上、新聞解説なし。 | |||
テーマ14 | 9月24日 | 異動と昇進・昇格のしくみ | 42,43,44 |
設備・雇用 2つの過剰に挑む(下) ためらう採用再開 事業構造転換に活路(09/09/23・水) | |||
テーマ15 | 10月1日 | 労使関係史その1 | なし |
時間の関係上、新聞解説なし。 | |||
テーマ16 | 10月8日 | 労使関係史その2 | なし |
時間の関係上、新聞解説なし。 | |||
テーマ17 | 10月22日 | 労使関係史その3 | 45,46,47,48,49, |
時間の関係上、新聞解説なし。 | |||
テーマ18 | 10月29日 | 労使関係と労働組合 | 50 |
雇用保険料率1.2%に上げ (2009/10/29・木) | |||
テーマ19 | 11月5日 | 労働組合の実際 | 51,52,53 |
賃金より雇用 際立つ日本 慣行の違い映す(2009/11/03・火) | |||
テーマ20 | 11月12日 | 労働時間管理のしくみ | 54,55,56 |
年休取得、微増47.4%(2009/11/06・金) | |||
テーマ21 | 11月19日 | 長時間労働の構造 |
57,58,59,60 |
過労死に関するビデオ | |||
テーマ22 | 11月26日 | 福利厚生管理のしくみ | 61,62 |
福利厚生に関するビデオ | |||
テーマ23 | 12月3日 | 男女賃金格差問題 | 63,64,65,66 |
後期試験・成績評価について | |||
テーマ24 | 12月10日 | 能力開発と教育訓練 | 67~72 |
ホンダ 育休中に懇談会 2009/12/07(月) にっけい子育て支援大賞 シャープほか 2009/11/29(日) |
|||
テーマ25 | 12月17日 | 後期おさらい(小テスト)⇒ポイント発表⇒追加課題発表 | 73 |
| スケジュール |履修上の注意 | 小テスト | レポートについて | 成績評価について |
講義履修上の注意 |
| スケジュール |履修上の注意 | 小テスト | レポートについて | 成績評価について |
経営労務論2009(鹿嶋)
【重要事項】経営労務論2009(鹿嶋)
履修のてびき
駒澤大学経営学部 鹿嶋秀晃
2009年4月16日(木)
講義テーマ:現代日本の人事労務管理
「経営」、「労働」、「社会」の3つの視点で分析。
題材は日本企業の戦後復興から現在まで。
光と陰の両面を追う。
◇授業の目標◇
①経営労務に関する全般的知識の習得。
②労働問題、社会問題に対して関心を持ち、考える力を養うこと。
③日本経済新聞やビジネス雑誌の労働に関する記事の背景が読めるようになること。
1.ルール
・出席は取らない(出席点は一切なし)。
・試験・レポートなどの重要な告知は2週間前までに行う。あわせてWEBサイトでも告知する。
・私語、携帯電話は厳禁→ひどい場合は退出させ、単位認定なし。
・教室の出入りは他人に迷惑をかけないこと(最小限に抑え、静粛にすること)。
・質問は授業終了後の「質問票」による(提出は任意、成績評価とは無関係)。
・本年度はフレックスB時間帯(木曜6限)のみ。
・講義は板書中心形式で行います。
大学ノートを準備してください。必要に応じて資料を配付。
2.経営労務論と関連の強い専門科目
生産管理論、経営組織論、経営管理論、現代企業論、労働法
3.テキストについて:特に指定しない。講義に役立つ参考書は随時提示。
4.授業のテーマ:1講義1テーマ原則で進行。
5.成績評価
・今年度に限って、受講者数が少なかったので、評価方式を変えました(別項目参照)。
・夏レポート課題は7月に提示の予定(夏休みにしっかり勉強してください)。
提出期限は9月下旬予定。
・試験は持込一切不可。
・過去試験の傾向についてはホームページを参照のこと。
・テストで「卒業がかかっているので単位をください」など授業内容と関係のないことを
書いた場合、一律40点マイナス。ゴマスリ無用。
6.授業方針
・時事問題も扱う
題材として、日本経済新聞やVTRなど
・出席を取らない
出てさえいればいいという考え方を排除。
出席することより大切な知識・考え方を得る方が大切。
3,4年生で就職活動等の用事でどうしても出席できない場合があるため。
7.欠席した場合
・減点対象にはしません。
・ホームページから情報を得たり、友人に聞くなどして各自でフォローしておくこと。
・授業終了後はプリントを配布しません。
・遅刻してきた場合も、余りがなければプリントは配布しません。
8.この講義に関するホームページ http://www.komazawa-u.ac.jp/~kashima/
・ホームページの内容:(※講義ノートはホームページには載せません。)
講義のテーマ(過去のテーマと授業予定)、講義の参考文献、Q&A
テスト・レポートの予告、テストの講評と成績分布(優・良・可・不可、S/A/B/C/Fの比率)
座っているだけでなく、頭を使おう!(考える)、手を使おう!(メモする)
小テスト |
◆ステージ1:小テストA(40ポイント)7月16日(木)実施
◆ステージ3:小テストB(40ポイント)12月17日(木)に実施
| スケジュール |履修上の注意 | 小テスト | レポートについて | 成績評価について |
レポートについて |
◆ステージ2:夏休み課題(30ポイント)10月1日(木)締切
https://yestudy.komazawa-u.ac.jp/
上記URLを参照のこと。
| スケジュール |履修上の注意 | 小テスト | レポートについて | 成績評価について |
成績評価について |
今年度の成績評価について
◆ステージ1:小テストA(40ポイント)7月16日(木)実施
◆ステージ2:夏休み課題(30ポイント)10月1日(木)締切
◆ステージ3:小テストB(40ポイント)12月17日(木)
ここまでの合計ポイントで60~100ポイントだった場合そのまま、
点数化します。100ポイントを超える場合、一律100点とします。
◆ステージ4:【ステージ1~3で60ポイント未満だった者のみ対象】
不足ポイント数に応じて、レポート課題を課します。
| スケジュール |履修上の注意 | 小テスト | レポートについて | 成績評価について |