歴代経営労務論の夏休み課題リスト
◆2025年

A.浜矩子[2023]『人が働くのはお金のためか』青春新書インテリジェンス。
B.竹信三恵子[2023]『女性不況サバイバル』岩波新書。
C.渋谷和宏[2023]『日本の会社員はなぜ「やる気」を失ったのか』平凡社新書。
D.本道敦子,山谷真名,和田みゆき[2024]『“共働き・共育て”世代の本音』光文社新書。
E.角井亮一[2024]『最先端の物流戦略―アマゾン、ヨドバシ、アスクル…』PHPビジネス新書。
F.橋本陽子[2024]『労働法はフリーランスを守れるか』ちくま新書。
G.片田珠美[2024]『職場を腐らせる人たち』講談社現代新書。
H.勅使川原真衣[2024]『働くということ 「能力主義」を超えて』集英社新書。
I.南川文里[2024]『アファーマティブ・アクション―平等への切り札か、逆差別か』中公新書。
J.近藤絢子[2024]『就職氷河期世代』中公新書。
K.梅森浩一[2024]『定年いたしません!』光文社新書。
L.冨山和彦[2024]『ホワイトカラー消滅』NHK出版新書。
M.藤崎麻里[2025]『なぜ今、労働組合なのか』朝日新書。
N.和田秀樹[2025]『60歳からの仕事の壁』青春新書インテリジェンス。
O.山田鋭夫[2025]『ゆたかさをどう測るか』ちくま新書。

◆2024年

A.井口博[2020]『パワハラ問題-アウトの基準から対策まで』新潮新書。
B.中原淳[2021]『駆け出しマネジャーの成長論』中公新書ラクレ。
C.末冨芳/桜井啓太[2021]『子育て罰―「親子に冷たい日本」を変えるには』光文社新書。
D.友原章典[2021]『会社ではネガティブな人を活かしなさい』集英社新書。
E.榎本博明[2022]『イクメンの罠』新潮新書。
F.堀内都喜子[2022]『フィンランド幸せのメソッド』集英社新書。
G.神谷悠一[2022]『差別は思いやりでは解決しない』集英社新書。
H.ブリントン,メアリー・C.[2022]『縛られる日本人―人口減少をもたらす「規範」を打ち破れるか』中公新書。
I.大塚ひかり[2022]『ジェンダーレスの日本史―古典で知る驚きの性』中公新書ラクレ。
J.関口洋平[2023]『「イクメン」を疑え!』集英社新書。
K.石山恒貴[2023]『定年前と定年後の働き方―サードエイジを生きる思考』光文社新書。
L.斎藤美奈子[2023]『出世と恋愛-近代文学で読む男と女』講談社現代新書。
M.高倉千春[2023]『人事変革ストーリー-個と組織「共進化」の時代』光文社新書。
N.針貝有佳[2023]『デンマーク人はなぜ4時に帰っても成果を出せるのか』PHPビジネス新書。
O.岩本隆[2023]『人的資本経営まるわかり』PHPビジネス新書。
P.小西一禎[2024]『妻に稼がれる夫のジレンマ-共働き夫婦の性別役割意識をめぐって』ちくま新書。

◆2023年

A.刈屋大輔[2020]『ルポ トラックドライバー』朝日新書。
B.見波利幸[2021]『平気で他人をいじめる大人たち』PHP新書。
C.沢渡あまね[2021]『なぜ、日本の職場は世界一ギスギスしているのか』SB新書。
D.柴田昌治[2022]『日本的「勤勉」のワナ』朝日新書。
E.小島慶子[2022]『おっさん社会が生きづらい』PHP新書。
F.木暮太一[2022]『その働き方、あと何年できますか?』講談社+α新書。
G.古屋星斗[2022]『ゆるい職場―若者の不安の知られざる理由』中公新書ラクレ。
H.宮島喬[2022]『「移民国家」としての日本―共生への展望』岩波新書。
I.奥田祥子[2022]『男が心配』PHP新書。
J.加藤諦三[2022]『パワハラ依存症』PHP新書。
K.阿部真大[2023]『会社のなかの「仕事」社会のなかの「仕事」』光文社新書。
L.藤井薫[2023]『人事ガチャの秘密―配属・異動・昇進のからくり』中公新書ラクレ。
M.斎藤幸平[2023]『ゼロからの「資本論」』NHK出版新書。
N.熊谷徹[2023]『ドイツ人はなぜ、年収アップと環境対策を両立できるのか』青春新書INTELLIGENCE
O.津野香奈美[2023]『パワハラ上司を科学する』ちくま新書。

◆2022年

A.坂倉昇平[2021]『大人のいじめ』講談社現代新書。
B.酒井隆史[2021]『ブルシット・ジョブの謎―クソどうでもいい仕事はなぜ増えるか』講談社現代新書。
C.小林雅一[2020]『仕事の未来―「ジョブ・オートメーション」の罠と「ギグ・エコノミー」の現実』講談社現代新書。
D.鴻上尚史、佐藤直樹[2020]『同調圧力―日本社会はなぜ息苦しいのか』講談社現代新書。
E.奥田祥子[2021]『捨てられる男たち―劣化した「男社会」の裏で起きていること』SB新書。
F.下田裕介[2020]『就職氷河期世代の行く先』日経プレミアシリーズ。
G.杉田俊介[2021]『マジョリティ男性にとってまっとうさとは何か―#MeTooに加われない男たち』集英社新書。
H.妹尾昌俊[2020]『教師崩壊 先生の数が足りない、質も危ない』PHP研究所。
I.白河桃子[2021]『働かないおじさんが御社をダメにする―ミドル人材活躍のための処方箋』PHP新書。
J.岩田規久男[2021]『「日本型格差社会」からの脱却』光文社新書。
K.飯島裕子[2021]『ルポ コロナ禍で追いつめられる女性たち 深まる孤立と貧困』光文社新書。
L.平康慶浩[2020]『給与クライシス』日経プレミアシリーズ。
M.野口竜司[2021]『管理職はいらない―AI時代のシン・キャリア』SB新書。

◆2021年

A.客室乗務員の誕生―「おもてなし」化する日本社会(岩波新書) 山口 誠(著) 2020年
B.ドイツ人はなぜ、毎日出社しなくても世界一成果を出せるのか ―7割テレワークでも生産性が日本の1.5倍の秘密(SB新書) 熊谷 徹(著) 2021年
C.部長って何だ!(講談社現代新書) 丹羽 宇一郎(著) 2020年
D.9割の中間管理職はもういらない(宝島社新書) 佐々木 常夫(著) 2020年
E.統計で考える働き方の未来―高齢者が働き続ける国へ(ちくま新書) 坂本 貴志(著) 2020年
F.なぜ働き続けられない?―社会と自分の力学(岩波新書) 鹿嶋 敬(著) 2019年
G.人事の古代史―律令官人制からみた古代日本(ちくま新書) 十川 陽一(著) 2020年
H.労働組合とは何か(岩波新書) 木下 武男(著) 2021年
I.「勤労青年」の教養文化史(岩波新書) 福間 良明(著) 2020年
J.男性の育休―家族・企業・経済はこう変わる(PHP新書) 小室 淑恵(著)、天野 妙(著) 2020年
K.失敗しない定年延長―「残念なシニア」をつくらないために(光文社新書) 石黒 太郎(著) 2020年

◆2020年

1.雨宮紫苑  [2018]『日本人とドイツ人 比べてみたらどっちもどっち』新潮新書。
2.井手英策,今野晴貴,藤田孝典[2018]『未来の再建―暮らし・仕事・社会保障のグランドデザイン』ちくま新書。
3.下田直人[2018]『人が集まる会社 人が逃げ出す会社』講談社プラスアルファ新書。
4.熊野英生[2019]『なぜ日本の会社は生産性が低いのか?』文春新書。
5.大内伸哉[2019]『会社員が消える 働き方の未来図』文春新書。
6.山口周[2019]『仕事選びのアートとサイエンス-不確実な時代の天職探し』光文社新書。
7.熊谷徹[2019]『ドイツ人はなぜ、年290万円でも生活が「豊か」なのか』青春新書INTELLIGENCE。
8.河合薫[2019]『他人の足を引っぱる男たち』日経プレミアシリーズ。
9.白河桃子[2019]『ハラスメントの境界線-セクハラ・パワハラに戸惑う男たち』中公新書ラクレ。
10.各務晶久[2019]『職場の紛争学-実践コンフリクトマネジメント』朝日新書。
11.石蔵文信[2019]『定年不調』集英社新書。
12.石川弘子[2019]『モンスター部下』日経プレミアシリーズ。
13.出井康博[2019]『ニッポン移民元年 幸せの国から来た絶望の 偽装留学生』角川新書。
14.中野円佳[2019]『なぜ共働きも専業もしんどいのか 』PHP新書。
15.橋本愛喜[2020]『トラックドライバーにも言わせて』新潮新書。

◆2019年


A.相原孝夫[2013]『仕事ができる人はなぜモチベーションにこだわらないのか』幻冬舎新書。
B.太田肇[2017]『ムダな仕事が多い職場』ちくま新書。
C.大和田敢太[2018]『職場のハラスメント』中公新書。
D.楠木新[2018]『定年準備』中公新書。
E.小林美希[2018]『ルポ中年フリーター』NHK出版新書。
F.白河桃子[2017]『御社の働き方改革、ここが間違ってます!』PHP新書。
G.中沢孝夫[2018]『転職のまえに ノンエリートのキャリアの活かし方』ちくま新書。
H.中野円佳[2018]『上司の「いじり」が許せない』講談社現代新書。
I.中原淳,パーソル総合研究所[2018]『残業学』光文社新書。
J.橋本健二[2018]『アンダークラス』ちくま新書。
K.平康慶浩[2018]『人生100年時代の「出世」のカラクリ』日経プレミアシリーズ。
L.望月優大[2019]『ふたつの日本』講談社現代新書。
M.山口周[2018]『劣化するオッサン社会の処方箋 なぜ一流は三流に牛耳られるのか』光文社新書。
N.山本寛[2018]『なぜ、御社は若手が辞めるのか』日経プレミアシリーズ。

◆2018年

A 左遷論 楠木新 中公新書 201602
B いらない課長、すごい課長 新井健一 日経プレミアシリーズ 201603
C 会社の中はジレンマだらけ 本間浩輔 、中原淳 光文社新書 201604
D 結婚と家族のこれから 筒井淳也 光文社新書 201606
E 総合商社 田中隆之 祥伝社新書 201703
F いらない部下、かわいい部下 新井健一 日経プレミアシリーズ 201704
G 定年後 楠木新 中公新書 201704
H 産業医が見る過労自殺企業の内側 大室正志 集英社新書 201706
I 東大卒貧困ワーカー 中沢彰吾 新潮社新書 201706
J 御社の働き方改革、ここが間違ってます! 白河桃子 PHP新書 201707
K 外国人労働者をどう受け入れるか NHK取材班 NHK出版新書 201708
L 誰が「働き方改革」を邪魔するのか 中村東吾 光文社新書 201709
M 労働者階級の反乱 ブレイディみかこ 光文社新書 201710
N 底辺への競争 山田昌弘 朝日新書 201710
O ブラック職場 笹山尚人 光文社新書 201711
P 働く女子のキャリア格差 国保祥子 ちくま新書 201801


◆2017年

A.稲葉陽二[2017]『企業不祥事はなぜ起きるのか-ソーシャル・キャピタルから読み解く組織風土』中公新書。
B.榎本博明[2017]『「おもてなし」という残酷社会:過剰・感情労働とどう向き合うか』平凡社新書。
C.海老原嗣生[2016]『お祈りメール来た、日本死ね 「日本型新卒一括採用」を考える』文春新書。
D.小酒部さやか[2016]『マタハラ問題』ちくま新書。
E.竹信三恵子[2017]『正社員消滅』朝日新書。
F.常見陽平[2017]『なぜ、残業はなくならないのか』祥伝社新書。
G.中川淳一郎[2017]『電通と博報堂は何をしているのか』星海社新書。
H.二宮誠[2017]『「オルグ」の鬼 労働組合は誰のためのものか』講談社+α文庫。
I.浜屋祐子,中原淳[2017]『育児は仕事の役に立つ 「ワンオペ育児」から「チーム育児」へ』光文社新書。
J.原論[2017]『労基署は見ている。』日経プレミアシリーズ。
K.松崎一葉[2017]『クラッシャー上司 平気で部下を追い詰める人たち』PHP新書。
L.山本寛[2017]『「中だるみ社員」の罠 』日経プレミアシリーズ。

◆2016年

A.あらゆる就職情報は操作されている ブラック企業が仕掛ける就活のワナ  (扶桑社新書)   2012 恵比須半蔵 (著)
B.過労自殺 第二版 (岩波新書) 新書 2014 川人博 (著)
C.リクルートという幻想 (中公新書ラクレ) 2014 常見陽平 (著)
D.人事評価の「曖昧」と「納得」 (NHK出版新書) 2014 江夏幾多郎 (著)
E.ブラック企業2 「虐待型管理」の真相 (文春新書) 2015 今野晴貴 (著)
F.中高年ブラック派遣 人材派遣業界の闇 (講談社現代新書) 2015 中沢彰吾 (著)
G.仕事と家族 日本はなぜ働きづらく、産みにくいのか (中公新書) 2015 筒井淳也 (著)
H.若手社員が育たない。「ゆとり世代」以降の人材育成論 (ちくま新書) 2015 豊田義博 (著)
I.ドイツ人はなぜ、1年に150日休んでも仕事が回るのか (青春新書インテリジェンス) 2015  熊谷徹 (著)
J.ルポ 過労社会: 八時間労働は岩盤規制か (ちくま新書) 2015 中澤誠 (著)
K.上司の9割は部下の成長に無関心 「人が育つ現場」を取り戻す処方箋 (PHPビジネス新書)  2015 前川孝雄 (著)
L.雇用身分社会 (岩波新書) 2015 森岡孝二 (著)

◆2015年

No. タイトル 著者 出版社 出版年
1 日本の景気は賃金が決める 吉本佳生  講談社現代新書 201304
2 ものづくり成長戦略 藤本隆宏、柴田孝編著 光文社新書 201308
3 部長の資格 米田巖 講談社現代新書 201311
4 もうブラック企業しか入れない 福澤徹三 幻冬舎新書 201311
5 JR崩壊 梅原淳 角川oneテーマ21 201312
6 就活のコノヤロー 石渡嶺司 光文社新書 201312
7 世界のエリートの「失敗力」 佐藤智恵 PHPビジネス新書 201401
8 若者を殺し続けるブラック企業の構造 川村遼平  角川oneテーマ21 201402
9 辞めたくても、辞められない! 溝上憲文 廣済堂新書 201402
10 資格を取ると貧乏になります 佐藤留美 新潮新書 201402
11 ブラック企業VSモンスター消費者 今野晴貴 、坂倉昇平 ポプラ新書 201402
12 高学歴女子の貧困 大理奈穂子、栗田隆子、大野左紀子 光文社新書 201402
13 食える学歴 中野雅至 扶桑社新書 201403
14 ブラック企業経営者の本音 秋山謙一郎  扶桑社新書 201403
15 自爆営業 樫田秀樹 ポプラ新書 201405
16 クリエイティブ人事 曽山哲人、金井壽宏 光文社新書 201407
17 出世する人は人事評価を気にしない 平康慶浩 日経プレミアシリーズ 201410
18 ニッポンの規制と雇用 中野雅至 光文社新書 201411
19 これだけは知っておきたい働き方の教科書 安藤至大 ちくま新書 201503
20 本社はわかってくれない 下川裕治編 講談社現代新書 201503




◆2014年

No. 著者 タイトル 出版社 出版年月 本体価格
1 榎本博明 「やりたい仕事」病 日本経済新聞出版社 201211 850
2 品川裕香 「働く」ために必要なこと 筑摩書房 201305 820
3 森博嗣 「やりがいのある仕事」という幻想 朝日新聞出版 201305 760
4 児美川孝一郎 キャリア教育のウソ 筑摩書房 201306 780
5 寺島実郎 何のために働くのか 文藝春秋 201306 750
6 牟田和恵 部長、その恋愛はセクハラです! 集英社 201306 740
7 常見陽平 普通に働け イースト・プレス 201310 860
8 竹信三恵子 家事労働ハラスメント 岩波書店 201310 800
9 笹山尚人 パワハラに負けない! 岩波書店 201311 840
10 海老原嗣生 日本で働くのは本当に損なのか PHP研究所 201311 820
11 常見陽平 「就社志向」の研究 KADOKAWA 201311 781
12 今野晴貴 ブラック企業ビジネス 朝日新聞出版 201311 760
13 溝上憲文 マタニティハラスメント 宝島社 201311 752
14 高橋俊介 ホワイト企業 PHP研究所 201312 800
15 大内伸哉 雇用改革の真実 日本経済新聞出版社 201405 850

◆2013年

No. 著者 出版年 タイトル 発行所 価格
1 阿部彩 2011 弱者の居場所がない社会 講談社現代新書 ¥777 
2 海老原嗣生 2011 就職、絶望期 扶桑社新書 ¥798 
3 海老原嗣生 2012 女子のキャリア ちくま新書 ¥882 
4 楠木新 2012 サラリーマンは、二度会社を辞める。 日経プレミアシリーズ ¥892 
5 今野晴貴 2012 ブラック企業 文春新書 ¥808 
6 今野晴貴 2013 日本の「労働」はなぜ違法がまかり通るのか? 星海社新書 ¥882 
7 坂本光司 2012 社員と顧客を大切にする会社 PHP新書 ¥903 
8 佐藤智恵 2012 外資系の流儀 新潮新書 ¥756 
9 竹信三恵子 2012 しあわせに働ける社会へ 岩波ジュニア新書 ¥861 
10 辻村みよ子 2011 ポジティヴ・アクション 岩波新書 ¥798 

◆2012年

No. タイトル 著者 出版社 年月 価格
01 就活のバカヤロー 石渡嶺司・大沢仁 光文社新書 200811 820
02 〈就活〉廃止論 佐藤孝治 PHP新書 201001 740
03 世代間格差ってなんだ 城繁幸・小黒一正・高橋亮平 PHP新書 201006 720
04 新自由主義の復権 八代尚宏 中公新書 201108 800
05 就活前に読む会社の現実とワークルール 宮里邦雄・川人博・井上幸夫 旬報社 201110 940
06 就職とは何か 森岡孝二 岩波新書 201111 760
07 名著で読み解く日本人はどのように仕事をしてきたか 海老原嗣生・荻野進介 中公新書ラクレ 201111 880
08 大学の思い出は就活です(苦笑) 石渡嶺司 ちくま新書 201203 780
09 僕たちはいつまでこんな働き方を続けるのか? 木暮太一 星海社新書 201204 860
10 中国人エリートは日本人をこう見る 中島恵 日経プレミアシリーズ 201205 850

◆2011年

①蟹沢孝夫[2010]『ブラック企業、世にはばかる』光文社新書。
②楠木 新[2011]『人事部は見ている。』日経プレミアシリーズ。
③軸丸靖子[2009]『ルポ産科医療崩壊』ちくま新書。
④竹内 裕[2008]『日本の賃金』ちくま新書。
⑤常見陽平[2010]『くたばれ!就職氷河期』角川SSC新書。
⑥樋口弘和[2010]『即戦力は3年もたない:組織を強くする採用と人事』角川oneテーマ21
⑦本田由紀[2009]『教育の職業的意義─若者、学校、社会をつなぐ─』ちくま新書。
⑧宮本太郎[2009]『生活保障』岩波新書。
⑨安田浩一[2010]『ルポ差別と貧困の外国人労働者』光文社新書。
⑩渡邉正裕[2010]『35歳までに読むキャリア(しごとえらび)の教科書』ちくま新書。

◆2010年

1.堤未果[2010]『ルポ貧困大国アメリカII』岩波新書。
2.大竹文雄[2010]『競争と公平感』中公新書。
3.濱口桂一郎[2009]『新しい労働社会―雇用システムの再構築へ 』岩波新書。
4.金子雅臣[2007]『職場いじめ』平凡社新書。
5.NHK名ばかり管理職取材班[2008]『名ばかり管理職』NHK出版生活人新書。
6.本田一成[2010]『主婦パート 最大の非正規雇用』集英社新書。
7.篠山尚人[2008]『人が壊れてゆく職場』光文社新書。
8.労働者を守る弁護士有志の会[2009]『それでは、訴えさせていただきます―大解雇時代を生き抜く』角川SSC新書。
9.城繁幸[2010]『7割は課長にさえなれません』PHP新書。
10.大内伸哉[2009]『雇用はなぜ壊れたのか』ちくま新書。

◆2009年

No. 著者 タイトル 出版年 発行所
1 五十嵐仁 労働再規制 2008 ちくま新書
2 大久保幸夫 日本の雇用 2009 講談社現代新書
3 大庭健 いま、働くということ 2008 ちくま新書
4 駒崎弘樹 働き方革命 2009 ちくま新書
5 駒村康平 大貧困社会 2009 角川SSC新書
6 関根秀一郎 派遣の逆襲 2009 朝日新書
7 竹信三恵子 ルポ雇用劣化不況 2009 岩波新書
8 中野雅至 雇用危機をどう乗り越えるか 2009 ソフトバンク新書
9 森岡孝二 貧困化するホワイトカラー 2009 ちくま新書
10 森戸英幸 いつでもクビ切り社会 2009 文春新書

◆2008年

①シリーズ労働破壊〈1〉 偽装雇用―立ち上がるガテン系連帯 大谷 拓朗・斎藤 貴男【著】旬報社 (2007-09-10出版)
②シリーズ労働破壊〈2〉 日雇い派遣―グッドウィル、フルキャストで働く 派遣ユニオン・斎藤 貴男【著】旬報社 (2007-09-10出版)
③シリーズ労働破壊〈3〉 肩書だけの管理職―マクドナルド化する労働 安田 浩一・斎藤 貴男【著】旬報社 (2007-12-25出版)
④民営化という名の労働破壊―現場で何が起きているか 藤田 和恵【著】大月書店 (2006-09-12出版)
⑤反貧困―「すべり台社会」からの脱出 湯浅 誠【著】岩波書店 (2008-04-22出版)
⑥働きすぎる若者たち―「自分探し」の果てに 阿部 真大【著】日本放送出版協会(NHK生活人新書) (2007-05-10出版)
⑦ルポ 貧困大国アメリカ 堤 未果【著】岩波書店 (2008-01-22出版)
⑧不機嫌な職場―なぜ社員同士で協力できないのか 高橋 克徳・河合 太介・永田 稔・渡部 幹【著】講談社現代新書 (2008-01-20出版)
⑨「残業ゼロ」の仕事力 吉越 浩一郎【著】日本能率協会マネジメントセンター (2007-12-30出版)
⑩親会社の天下り人事が子会社をダメにする 佐伯 弘文・柴田 昌治【著】日本経済新聞出版社 (2008-01-07出版)

◆2007年

No. タイトル 著者 出版年 出版社
1 偽装請負 朝日新聞特別報道チーム 2007 朝日新書
2 希望学 玄田有史編著 2006 中公新書ラクレ
3 現場主義の人材育成法 関満博 2005 ちくま新書
4 雇用融解 風間直樹 2007 東洋経済新報社
5 持続可能な福祉社会 広井良典 2006 ちくま新書
6 就職迷子の若者たち 小島貴子 2006 集英社新書
7 少子社会日本 山田昌弘 2007 岩波新書
8 職場はなぜ壊れるのか 荒井千暁 2007 ちくま新書
9 人事制度イノベーション 滝田誠一郎 2006 講談社現代新書
10 ワーキングプア 門倉孝史 2006 宝島社新書

◆2006年

No タイトル 著者 発行年 出版社 税抜価格
1 新卒ゼロ社会 岩間夏樹 2005 角川oneテーマ21 ¥686
2 働く過剰 玄田有史 2005 NTT出版 ¥2,300
3 子どもがニートになったら 玄田有史、小杉礼子、労働政策研究・研修機構 2005 生活人新書(NHK出版) ¥680
4 ニート 玄田有史曲沼美恵 2004 幻冬舎 ¥1,575
5 新卒無業 大久保幸夫 2002 東洋経済新報社 ¥1,400
6 日本のニート・世界のフリーター 白川一郎 2005 中公新書ラクレ ¥780
7 他人を見下す若者たち 速水敏彦 2006 講談社現代新書 ¥720
8 「ニート」って言うな! 本田由紀、内藤朝雄、後藤和智 2006 光文社新書 ¥800
9 下流社会 三浦展 2005 光文社新書 ¥780
10 若者が社会的弱者に転落する 宮本みち子 2002 洋泉社新書 ¥720

◆2005年

No タイトル 著者 出版年 出版社
1 定常型社会 : 新しい「豊かさ」の構想 広井良典 2001 岩波新書
2 外国人労働者新時代 井口泰 2001 ちくま新書
3 貧困の克服 アマルティア・セン 2002 集英社新書
4 働くひとのためのキャリア・デザイン 金井壽宏 2003 PHP新書
5 54歳引退論 : 混沌の長寿時代を生き抜くために 布施克彦 2003 ちくま新書
6 会社をどう変えるか 奥村宏 2003 ちくま新書
7 能力構築競争 : 日本の自動車産業はなぜ強いのか 藤本隆宏 2003 中公新書
8 ホンネで動かす組織論 太田肇 2004 ちくま新書
9 部下を動かす人事戦略 金井壽宏, 高橋俊介 2004 PHP新書
10 キャリア転機の戦略論 榊原清則 2004 ちくま新書
11 判断力 奥村宏 2004 岩波新書
12 働くということ : グローバル化と労働の新しい意味 ロナルド・ドーア 2005 中公新書
13 労働政治 : 戦後政治のなかの労働組合 久米郁男 2005 中公新書
14 企業福祉の終焉 : 格差の時代にどう対応すべきか 橘木俊詔 2005 中公新書
15 組織を変える「常識」 : 適応モデルで診断する 遠田雄志 2005 中公新書

◆2004年

No 本のタイトル 著者 出版社(新書) 出版年
1 企業別組合 増訂版 白井泰四郎 岩波新書 1979年5月
2 働くということ 黒井千次 講談社現代新書 1982年3月
3 日本的経営-その神話と現実 尾高邦雄 中公新書 1984年4月
4 日本の経営組織 岩田竜子 講談社現代新書 1985年10月
5 豊かさとは何か 暉峻淑子 岩波新書 1989年9月
6 看護婦の現場から 向井承子 講談社現代新書 1993年7月
7 日本の雇用 島田晴雄 筑摩書房 1994年9月
8 個人尊重の組織論 太田肇 中公新書 1996年2月
9 アメリカ職人の仕事史 森杲 中公新書 1996年10月
10 能力主義と企業社会 熊沢誠 岩波新書 1997年2月
11 生涯現役社会の条件 清家篤 中公新書 1998年3月
12 過労自殺 川人博 岩波新書 1998年4月
13 雇用不安 野村正実 岩波新書 1998年7月
14 会社人間はどこへいく 田尾雅夫 中公新書 1998年7月
15 近代の労働観 今村仁司 岩波新書 1998年10月
16 日本の雇用をどう守るか 宮本光晴 PHP新書 1999年1月
17 「転職」のすすめ 渡辺深 講談社現代新書 1999年4月
18 日本人の賃金 木下武男 平凡社新書 1999年8月
19 パラサイト・シングルの時代 山田昌弘 ちくま新書 1999年10月
20 リストラと能力主義 森永卓郎 講談社現代新書 2000年2月
21 不平等社会日本 佐藤俊樹 中公新書 2000年6月
22 女性労働と企業社会 熊沢誠 岩波新書 2000年10月
23 雇用リストラ 桜井稔 中公新書 2001年4月
24 成果主義と人事評価 内田研二 講談社現代新書 2001年10月
25 働くことは生きること 小関智弘 講談社現代新書 2002年12月
26 リストラとワ-クシェアリング 熊沢誠 岩波新書 2003年4月
27 豊かさの条件 暉峻淑子 岩波新書 2003年5月
28 ルポ解雇 島本慈子 岩波新書 2003年10月
29 男女共同参画の時代 鹿嶋敬 岩波新書 2003年12月
30 男性の育児休業 佐藤博樹, 武石恵美子 中公新書 2004年4月