1999〜2024年度 鹿嶋ゼミ採用テキスト一覧
年度 2年生 3年生 合同合宿・グループワーク・大学院
2024年 《27期生》
◆針貝有佳[2023]『デンマーク人はなぜ4時に帰っても成果を出せるのか』PHP新書。
◆メアリー・C.ブリントン [2022]『縛られる日本人』中公新書。
◆友原章典[2021]『会社ではネガティブな人を活かしなさい』集英社新書。
◆首藤若菜[2018]『物流危機は終わらない』岩波新書。
◆古屋星斗[2022]『ゆるい職場』中公新書ラクレ。
◆渋谷和宏[2023]『日本の会社員はなぜ「やる気」を失ったのか』平凡社新書。
《26期生》
◆シモーヌ・ストルゾフ[2023]『静かな働き方』日経BP。
◆アーロン・ベナナフ[2022]『オートメーションと労働の未来』堀之内出版。
◆ 橋本陽子[2024]『労働法はフリーランスを守れるか』ちくま新書。
◆刈屋大輔[2020]『ルポトラックドライバー』朝日新書。
  角井亮一[2024]『アマゾン、ヨドバシ、アスクル・・・・・・最先端の物流戦略』PHPビジネス新書。。
  久保田精一[2024]『日本企業の物流軽視が招く”モノが運べない”危機』幻冬舎。
  橋本愛喜[2020]『トラックドライバーにも言わせて』新潮新書。
  野田慎太郎[2023]『ラストワンマイルの使命』幻冬舎。
◆田中洋子編著[2023]『エッセンシャルワーカー』旬報社。
2023年 《26期生》
◆熊谷徹[2023]『ドイツ人はなぜ、年収アップと環境対策を両立できるのか』青春新書インテリジェンス。
◆木暮太一[2022]『その働き方、あと何年できますか?』講談社+α新書。
◆藤井薫[2023]『人事ガチャの秘密』中公新書ラクレ。
◆阿部真大[2023]『会社のなかの「仕事」社会のなかの「仕事」』光文社新書。
◆宮島喬[2022]『「移民国家」としての日本』岩波新書。
《25期生》
◆上野千鶴子, 鈴木涼美[2021]『往復書簡 限界から始まる』。
◆斎藤幸平 [2022]『ぼくはウーバーで捻挫し、山でシカと闘い、水俣で泣いた』KADOKAWA。
◆渡邉正裕[2022]『「いい会社」はどこにある?―自分だけの「最高の職場」が見つかる9つの視点』ダイヤモンド社。
◆リンダ・グラットン[2022]『リデザイン・ワーク』東洋経済新報社。
2022年 《25期生》
◆小室淑恵・天野妙[2020]『男性の育休』PHP新書。
◆坂倉昇平[2021]『大人のいじめ』講談社現代新書。
◆小林雅一[2020]『仕事の未来』講談社現代新書。
◆酒井隆史[2021]『ブルシット・ジョブの謎』講談社現代新書。
◆石塚由紀夫[2019]『味の素 「残業ゼロ」改革』日本経済新聞出版社。
◆ 白河桃子[2021]『働かないおじさんが御社をダメにする』 PHP研究所。
《24期生》
◆横田増生[2019]『潜入ルポamazon帝国』小学館。
◆平澤克彦,中村艶子編著[2021]『ワークライフ・インテグレーション』ミネルヴァ書房。
◆今野晴貴[2021]『賃労働の系譜学』青土社。
◆北丸雄二[2021]『愛と差別と友情とLGBTQ+』、人々舎。
2021年 《24期生》
◆熊谷徹[2021]『ドイツ人はなぜ、毎日出社しなくても世界一成果を出せるのか』SB新書。
◆鹿嶋敬[2019]『なぜ働き続けられない? 』岩波新書。
◆楠木建、山口周[2019]『「仕事ができる」とはどういうことか? 』宝島社。
◆エマニュエル・トッド[2020]『大分断』PHP新書。
◆濱口桂一郎[2021]『ジョブ型雇用社会とは何か』岩波新書。
《23期生》
◆山口誠[2020]『客室乗務員の誕生』岩波新書。
◆海老原嗣生[2021]『人事の組み立て』日経BP。
◆リード ヘイスティングス、エリン メイヤー[2020]『NO RULES』日本経済新聞出版社。
◆安宅和人[2020]『シン・ニホン』NewsPicksパブリッシング。
◆和田靜香[2021]『時給はいつも最低賃金、これって私のせいですか?国会議員に聞いてみた。』 左右社。
2020年 《23期生》
◆熊谷徹[2019]『ドイツ人はなぜ、年290万円でも生活が「豊か」なのか』青春新書インテリジェンス。
◆中野円佳[2019]『なぜ共働きも専業もしんどいのか』PHP新書。
◆今野晴貴[2020]『ストライキ2.0』集英社新書。
◆熊野英生[2019]『なぜ日本の会社は生産性が低いのか』文藝春秋。
◆澤田晃宏[2020]『ルポ 技能実習生』ちくま新書。
◆落合陽一[2020]『働き方5.0』小学館新書。
《22期生》

◆中沢孝夫[2018]『転職のまえに』ちくま新書。
◆渡邉正裕[2020]『10年後に食える仕事 食えない仕事』東洋経済新報社。
◆中原淳,島村公俊,鈴木英智佳,関根雅泰[2018]『「研修転移」の理論と実践』ダイヤモンド社。
◆デービッド・アトキンソン[2018]『デービッド・アトキンソン 新・生産性立国論』東洋経済新報社。
◆イヴォン シュイナード[2017]『新版 社員をサーフィンに行かせよう』ダイヤモンド社。
≪2年グループ発表≫
2019年 《22期生》

◆白河桃子[2017]『御社の働き方改革、ここが間違ってます!』PHP新書。
◆望月優大[2019]『ふたつの日本』講談社現代新書。
◆山本寛[2018]『なぜ、御社は若手が辞めるのか』日経プレミアシリーズ。
◆石塚由紀夫[2018]『働く女性ほんとの格差』日経プレミアシリーズ。
◆北川慧一/古賀大己/澤路毅彦[2017]『非正規クライシス』朝日新聞出版。
◆山口周[2018]『劣化するオッサン社会の処方箋』光文社新書。
《21期生》

◆中原淳,パーソル総合研究所[2018]『残業学』光文社新書。
◆浜田敬子[2018]『働く女子と罪悪感』集英社。
◆ジェフリー・フェファー[2019]『ブラック職場があなたを殺す』日本経済新聞出版社。
◆伊藤健市[2017]『「やりがいのある仕事」と「働きがいのある職場」』晃洋書房。
◆ラズロ・ボック[2015]『ワーク・ルールズ!』東洋経済新報社。
≪2年グループ発表≫
 ・「副業は広がるか、可能か」
2018年 《21期生》

◆坂本 光司/坂本光司研究室[2015]『「日本でいちばん大切にしたい会社」がわかる100の指標 』朝日新書。
◆出井康博[2016]『ルポニッポン絶望工場』講談社+α新書。
◆楠木新[2016]『左遷論』中公新書。
◆熊谷徹[2017]『5時に帰るドイツ人、5時から頑張る日本人』SB新書。
◆国保祥子[2018]『働く女子のキャリア格差』ちくま新書。
◆大室正志[2017]『産業医が見る過労自殺企業の内側』集英社新書。

《20期生》

◆一般財団法人1more Baby応援団[2017]『18時に帰る 』プレジデント社。
◆玄田有史[2018]『雇用は契約』筑摩書房。
◆野村正實[2018]『「優良企業」でなぜ過労死・過労自殺が』ミネルヴァ書房。
◆平澤克彦・中村艶子編著[2017]『ワーク・ライフ・バランスと経営学』ミネルヴァ書房。
《大学院》

・高原暢恭[2008]『人事評価の教科書―悩みを抱えるすべての評価者のために』。
・遠藤公嗣[1999]『日本の人事査定』ミネルヴァ書房。
・江夏幾多郎[2014]『人事評価の「曖昧」と「納得」』(NHK出版新書。
・金津健治[2005]『人事考課の実際』日経文庫。
・相原孝夫,南雲道朋編著[2009]『360度フィードバック』日本経済新聞社。

≪2年グループ発表≫
 ・サテライトオフィスは会社と労働者にとって有効か? 
 ・資生堂ショックの意義をどう考えるか? 
 2017年 《20期生》
◆坂本 光司/坂本光司研究室[2016]『日本でいちばん社員のやる気が上がる会社』ちくま新書。
◆井上智洋[2016]『人工知能と経済の未来』文春新書。
◆豊田義博[2017]『なぜ若手社員は「指示待ち」を選ぶのか? 』PHPビジネス新書。
◆矢部輝夫[2013]『奇跡の職場』あさ出版。
◆榎本博明[2017]『「おもてなし」という残酷社会』平凡社新書。
◆フランセス・フレイ,アン・モリス[2013]『ハーバード・ビジネススクールが教える 顧客サービス戦略』 日経BP社。
◆筒井淳也[2016]『結婚と家族のこれから−共働き社会の限界 −』光文社新書
《19期生》 
◆平康慶浩[2015]『出世する人は一次会だけ参加します』日経プレミアシリーズ。
◆海老原嗣生[2016]『お祈りメール来た、日本死ね』文春新書。
◆高岡幸生[2010]『採用を変える、組織が変わる』エイチエス。
◆福島創太[2017]『ゆとり世代はなぜ転職をくり返すのか?』ちくま新書。
◆松崎一葉[2017]『クラッシャー上司 平気で部下を追い詰める人たち』PHP新書。
◆伊賀泰代[2016]『生産性』ダイヤモンド社。
《大学院》
・佐藤・藤村・八代[2015]『新しい人事労務管理第5版』有斐閣。
・竹内裕[2008]『日本の賃金―年功序列賃金と成果主義賃金のゆくえ』ちくま新書。
・高原暢恭[2014]『賃金・賞与制度の教科書』労務行政。
・木下武男[1999]『日本人の賃金』平凡社新書。
・笹島芳雄[2008]『最新アメリカの賃金・評価制度 』日本経団連事業サービス。
・滝田誠一郎[2006]『人事制度イノベーション』講談社現代新書。
・江波戸哲夫[2002]『成果主義を超える』文春新書。
・高橋伸夫[2004]『虚妄の成果主義』日経BP 社。
・城繁幸[2005]『日本型「成果主義」の可能性』東洋経済新報社。
・中村圭介[2006]『成果主義の真実』東洋経済新報社。
2016年 《19期生》
◆安藤至大[2015]『これだけは知っておきたい働き方の教科書』ちくま新書。
◆濱口桂一郎[2015]『働く女子の運命』文春新書。
◆熊谷徹[2015]『ドイツ人はなぜ、1年に150日休んでも仕事が回るのか』青春新書。
・梅崎修・山田潤[2015]「企業内キャリアパスは大学生からどのように見えるのか?」『職場の人権』第92号。
◆中野円佳[2014]『育休世代のジレンマ』光文社新書
◆今野晴貴・坂倉昇平[2014]『ブラック企業VSモンスター消費者』ポプラ新書。
《18期生》
◆筒井淳也[2015]『仕事と家族』中公新書。
◆中沢彰吾[2015]『中高年ブラック派遣』講談社現代新書。
◆江夏幾太郎[2014]『人事評価の「曖昧」と「納得」 』NHK出版新書。
◆服部泰宏[2016]『採用学』新潮新書。
《大学院》
・M.バーチェル ,J.ロビン[2012]『最高の職場』ミネルヴァ書房。
・ホックシールド[2000]『管理される心』世界思想社。
・遠藤公嗣[2013]『同一労働同一賃金をめざす職務評価』旬報社。
・伊藤太一[2013]『非正規雇用と労働運動』法律文化社。
・高井晃・関口達矢[2011]『闘うユニオン』旬報社。
2015年 《18期生》

◆海老原嗣生[2013]『日本で働くのは本当に損なのか』PHPビジネス新書。
◆濱口桂一カ[2014]『日本の雇用と中高年』ちくま新書。
◆川喜田二郎[1986]『発想法:創造性開発のために』中公新書。

◆楠木新[2014]『働かないオジサンの給料はなぜ高いのか』新潮新書。
◆牟田和恵[2013]『部長、その恋愛はセクハラです!』集英社新書。
◆暉峻淑子[2012]『社会人の生き方』岩波新書。
《17期生》

◆見波利幸[2014]『劣化するシニア社員』日経プレミアシリーズ。
◆大内伸哉[2014]『雇用改革の真実』日経プレミアシリーズ。
◆平康慶浩[2014]『出世する人は人事評価を気にしない』日経プレミアシリーズ。

◆川人博[2014]『過労自殺 第2版』岩波新書。
◆中野雅至[2014]『ニッポンの規制と雇用』光文社新書。
《16+17+18期生》
◆グループ発表「ブラック企業の改善」
《大学院》
・鶴光太郎, 樋口美雄, 水町勇一郎編著[2010]『労働時間改革』日本評論社。
・石田光男, 寺井基博編著[2012]『労働時間の決定』ミネルヴァ書房。
・熊沢誠[1997]『能力主義と企業社会』岩波新書。
・今野晴貴, 川村遼平[2011]『ブラック企業に負けない』旬報社。
・上野千鶴子[2013]『女たちのサバイバル作戦』
・遠藤公嗣編著[2012]『個人加盟ユニオンと労働NPO』ミネルヴァ書房。
・川人博[2014]『過労自殺 第2版』岩波新書。
・ファーロング、カートミル[2009]『若者と社会変容』大月書店。
・竹内洋[1995]『日本のメリトクラシー』東京大学出版会。
・居神浩[2015]『ノンエリートのためのキャリア教育論法律文化社。
・野村正實[1994]『終身雇用』岩波同時代ライブラリー。
2014年 《17期生》
◆坂本光司[2012]『社員と顧客を大切にする会社』PHPビジネス新書。
◆竹信三恵子[2013]『家事労働ハラスメント』岩波新書。
◆金子良事[2013]『日本の賃金を歴史から考える』旬報社。
◆冨山和彦[2014]『なぜローカル経済から日本は甦るのか』PHP新書。
◆海老原嗣生[2014]『いっしょうけんめい「働かない」社会をつくる』PHP新書。
《16期生》
◆高橋俊介[2012]『21世紀のキャリア論』東洋経済新報社。
◆上野千鶴子[2013]『女たちのサバイバル作戦』文春新書。
◆高橋俊介[2013]『ホワイト企業』PHP新書。
◆児美川孝一郎[2013]『キャリア教育のウソ』ちくまプリマ−新書。
◆榎本博明[2012]『「やりたい仕事」病 』日経プレミアシリーズ。
《15+16+17期生》
◆古市憲寿[2011]『絶望の国の幸福な若者たち』講談社。
2013年 《16期生》
◆熊沢誠[2013]『労働組合運動とはなにか』岩波書店。
◆岸本裕紀子[2012]『感情労働シンドローム』PHP新書。
◆石水喜夫[2013]『日本型雇用の真実』ちくま新書。
◆濱口桂一カ[2013]『若者と労働』中公新書。
《15期生》
◆今野浩一郎[2012]『正社員消滅時代の人事改革』日本経済新聞出版社。
◆茂木信幸[2012]『「苦手な顧客」とどう向き合えばいいのか』東洋経済新報社。
◆海老原嗣生[2012]『女子のキャリア』ちくまプリマ−新書。
◆小幡績 [2013]『やわらかな雇用成長戦略』角川oneテーマ21。
《14+15+16期生》
◆グループ発表:感情労働
 2012年 《15期生》
◆海老原・荻野[2011]『日本人はどのように仕事をしてきたか』中公新書ラクレ。
◆橘木俊詔[2011]『いま、働くということ』ミネルヴァ書房。
◆黒田・山崎[2012]『フレキシブル人事の失敗』旬報社。
◆高橋基樹[2011]『これからの労働組合の話をしよう』Bkc。
《14期生》
◆佐藤博樹編著[2010]『働くことと学ぶこと』ミネルヴァ書房。
◆宮本みち子・小杉礼子編著[2011]『二極化する若者と自立支援』明石書店。
◆竹信三恵子[2012]『ルポ賃金差別』ちくま新書。
◆佐藤厚[2011]『キャリア社会学序説』泉文堂。
《13+14+15期生》
◆高井晃・関口達矢[2011]『闘うユニオン』旬報社。 
 2011年 《14期生》
◆竹内裕[2008]『日本の賃金』ちくま新書。
◆辻隆久[2010]『雇用調整のマネジメント』創成社。
◆稲泉連[2010]『仕事漂流』プレジデント社。
◆佐藤・武石編著[2011]『ワーク・ライフ・バランスと働き方改革』頸草書房。
◆労働政策研究研修機構[2011]「労働時間と働き方をめぐる課題―適正化に向けて求められること―」『ビジネスレーバートレンド』2011年5月号。
《13期生》
◆武石恵美子編著[2009]『女性の働きかた』ミネルヴァ書房。
◆労働政策研究・研修機構[2010]「働き方をめぐる新たな課題−労働時間とメンタルヘルスを焦点に−」『ビジネスレーバートレンド』2010年8月。
◆小谷敏・土井隆義・芳賀学・浅野智彦編[2010]『若者の現在 労働』
《12+13+14期生》
グループ発表:大卒労働市場の問題点と今後の可能性
 2010年 《13期生》
◆熊沢誠[2010]『働きすぎに斃れて』岩波書店。
◆大内伸哉[2009]『雇用はなぜ壊れたのか』ちくま新書。
◆濱口桂一郎[2009]『新しい労働社会』岩波新書。
◆佐藤博樹編著[2009]『人事マネジメント』ミネルヴァ書房。
《12期生》
石井・兵頭・鬼丸編著[2010]『現代労働問題分析』法律文化社。
◆G.オルコット[2010]『外資が変える日本的経営』日本経済新聞出版社。
《11+12+13期生》
グループ発表:テレワーク・在宅勤務
◆下崎千代子・小島敏宏[2007]『「少子化時代の多様で柔軟の働き方の創出』学文社。
◆佐藤彰男[2008]『テレワーク』岩波新書。
2009年 《12期生》
◆萩原久美子[2006]『迷走する両立支援』太郎次郎社エディタス。
◆小林良暢[2009]『なぜ雇用格差はなくならないのか』日本経済新聞出版社。
◆小杉礼子編著[2009]『叢書・働くということ〈第6巻〉若者の働きかた』ミネルヴァ書房。
《11期生》
◆パク・ジョアン・スックチャ[2002]『会社人間が会社をつぶす』朝日新聞社。
◆山田久[2009]『雇用再生』日本経済新聞出版社。
◆黒田・守屋・今村編著[2009]『人間らしい「働き方」・「働かせ方」』 ミネルヴァ書房。
《10+11+12期生》
◆苅谷剛彦[2008]『学力と階層』朝日新聞出版。
《大学院》
◆佐藤・藤村・八代[2007]『新しい人事労務管理・第3版』有斐閣。
◆野村正實[2007]『日本の雇用慣行』ミネルヴァ書房。
2008年 《11期生》
◆熊沢誠[2007]『格差社会ニッポンで働くということ』岩波書店。
◆日経ビジネス編[2007]『人材空洞化を超える』日本経済新聞出版社。
◆佐藤彰男[2008]『テレワーク』岩波新書。
◆藤田和恵[2006]『民営化という名の労働破壊』大月書店。
《10期生》 
◆山田久[2007]『ワークフェア』東洋経済新報社。
◆小倉一哉[2007]『エンドレス・ワーカーズ』日本経済新聞出版社。
◆村田裕之[2008]『リタイアモラトリアム』日本経済新聞出版社。
◆荒金・小崎・西村編著[2007]『ワークライフバランス入門―日本を元気にする処方箋』ミネルヴァ書房。
《9+10+11期生》 
◆武田邦彦[2008]『偽善エコロジー』幻冬舎新書。
2007年 《10期生》
◆熊沢誠[2006]『若者が働くとき』ミネルヴァ書房。
◆岩田規久男[2007]『そもそも株式会社とは』ちくま新書。
◆香本裕世[2007]『人事が変われば、会社が変わる』日本経済新聞出版社
◆高木郁朗・連合総合男女平等局[2004]『女性と労働組合』
◆朝日新聞特別報道チーム[2007]『偽装請負』朝日新聞社出版局。
《9期生》
◆中野麻美[2006]『労働ダンピング』岩波新書。
◆早房長治[2004]『恐竜の道を辿る労働組合』緑風出版。
◆風早正宏[2007]『ここがおかしい日本の人事制度』
◆森ます美[2005]『日本の性差別賃金』有斐閣。
《8+9+10期生》
◆堀内圭子[2004]『快楽消費する社会』中公新書。
2006年 《9期生》
◆佐藤博樹・佐藤厚[2004]『仕事の社会学』有斐閣。
◆立石泰則[2006]『働くこと、生きること』。
◆中村圭介[2006]『成果主義の真実』東洋経済新報社。
◆大沢真知子[2006]『ワークライフバランス社会へ』岩波書店。
《8期生》
◆三浦展[2005]『下流社会』光文社新書。
◆下川浩一[2006]『「失われた十年」は乗り越えられたか―日本的経営の再検証 』。
◆木名瀬武[2002]『人事改革の法則』。
◆橘木俊詔[2006]『格差社会』岩波書店。
《7+8+9期生》
◆斎藤貴男[2004]『安心のファシズム 』岩波新書。
《大学院》
◆二神恭一編著[2000]『企業と人材・人的資源管理』八千代出版。
◆小越洋之助[2006]『終身雇用と年功賃金の転換』ミネルヴァ書房。
2005年 《8期生》
◆宮内健[2003]『働き方働かせ方』旬報社。
◆佐藤博樹・竹内恵美子[2004]『男性の育児休業』
◆高橋俊介[2004]『スローキャリア』
◆ロナルド・ドーア[2005]『働くということ』中公新書。
《7期生》
◆アベグレン[2004]『新・日本の経営』日本経済新聞社。
◆山田昌弘[2004]『パラサイト社会のゆくえ』
◆森岡孝二[2005]『働きすぎの時代』岩波新書。
◆高橋俊介[2004]『スローキャリア』PHP研究所。
《6期生》=4年
◆宮内健[2003]『働き方働かせ方』旬報社。
《6+7+8期生》
◆山田昌弘[2004]『希望格差社会』筑摩書房。
《大学院》
◆佐藤・藤村・八代[2003]『新しい人事労務管理・新版』有斐閣。
◆遠藤公嗣[1999]『日本の人事査定』ミネルヴァ書房。
◆八代充史[2002]『管理職層の人的資源管理』有斐閣。
2004年 《7期生》
◆宮内健[2003]『働き方働かせ方』旬報社。
◆鹿嶋敬[2003]『男女共同参画の時代』岩波新書。
◆長山靖生[2003]『若者はなぜ決められないか』ちくま新書。
◆熊沢誠[2003]『リストラとワークシェアリング』岩波新書。
《6期生》
◆森一夫[2004]『日本の経営』日本経済新聞社。
◆大久保幸夫[2002]『新卒無業』東洋経済新報社。
◆柳下公一[2003]『ここが違う!勝ち組企業の成果主義』日本経済新聞社。
◆脇坂明[2002]『日本型ワークシェアリング』PHP新書。
《5+6+7期生》
◆門脇厚司[1999]『子どもの社会力』岩波書店。
2003年 《6期生》
◆岩井克人[2003]『会社はこれからどうなるのか』平凡社。
◆暉峻淑子[2003]『豊かさの条件』岩波新書。
《5期生》
◆高橋俊介[2002]『成果主義は怖くない』プレジデント社。
◆日本経済新聞社生活情報部編[2003]『できれば幸せに働きたい』日本経済新聞社。
《4+5+6期生》
◆玄田有史[2001]『仕事のなかの曖昧な不安』中央公論新社。
2002年 《5+4期生》
年間統一研究テーマ『自動車産業』
《4+5期生》
◆塚田真紀子[2002]
『研修医はなぜ死んだ?』日本評論社
《3+4+5期生》
◆カレル・ヴァン・ウォルフレン[2001]
『日本という国をあなたのものにするために』角川書店。
◆日本経済新聞社編[2002]『俺たちはこうしてクルマをつくってきた』日本経済新聞社。
◆長谷川洋三[2001]『ゴーンさんの下で働きたいですか』日本経済新聞社。
◆鎌田慧[1992]『トヨタと日産』講談社文庫。
◆佐藤正之・村松祐二[2000]『静脈ビジネス』日本評論社。
2001年 《4期生》
◆熊沢誠[2000]『女性労働と企業社会』岩波新書。
◆太田肇[2001]『ベンチャー企業の「仕事」』中公新書。
◆高山与志子[2001]『レイバー・デバイド』日本経済新聞社。
◆川人博[1998]『過労自殺』岩波新書。
《3期生》
◆原田實・安井恒則・黒田兼一編著[2000]『新・日本的経営と労務管理』ミネルヴァ書房。
◆稲葉陽二[2001]『よいリストラ悪いリストラ』
日本経済新聞社。
《2期生》=4年
◆高橋俊介[2000]『キャリアショック』東洋経済新報社。
《2+3+4期生》
◆ジュリエット・B・ショア[2000]『浪費するアメリカ人』窓社。
2000年 《3期生》
◆経済企画庁編[1999]『国民生活白書平成11年版』大蔵省印刷局。
◆森永卓郎[2000]『リストラと能力主義』講談社現代新書。
◆大沢真知子[1998]『新しい家族のための経済学』中公新書。
◆日経ビジネス編[2000]『こんな経営手法はいらない』 日経BP社
《2期生》
◆経済企画庁編[1999]『国民生活白書平成11年版』大蔵省印刷局。
◆八代尚宏[1999]『雇用改革の時代』中公新書。
◆大久保幸夫[200]『能力を楽しむ社会』日本経済新聞社。
◆山田昌弘[1999]『パラサイトシングルの時代』ちくま新書。

《1期生》=4年
◆経済企画庁編[1999]『国民生活白書平成11年版』大蔵省印刷局。
《1+2期生》
◆今野浩一郎・下田健人[1995]『資格の経済学』中公新書。
1999年 《2期生》
◆三戸公[1991]『会社って何だ』文眞堂。
◆藤村博之[1997]『企業にとって中高年は不要か』生産性出版。
《1期生》
◆熊沢誠[1993]『働き者たち泣き笑顔』有斐閣。
◆安田雪[1999]『大学生の就職活動』中公新書。

□グループ発表
 テーマ(女性労働、リストラ、高齢化社会問題、
      スウェーデンの労働、外国人労働者問題)
テキストなし