答案に見られる誤字の例
A 経済関連用語
  語句 誤字 注記
1 為替(カワセ) (×)(×)、為(×) オボカタは「ためかえ」
2 間接(カンセツ)金融(キンユウ) (×)接金融 間接カンセツ直接チョクセツ区別クベツ
3 (技術)革新(カクシン) (×)  
4 (技術)導入(ドウニュウ) (×) みちびきいれること
5 公共(コウキョウ)  投資(トウシ) (×)投資  
6 好景気(コウケイキ) (×)景気 テイ景気ケイキ」とはいわない
7 (生産)工程(コウテイ) 行程(×) 旅行の行程と混同か
8 顧客(コキャク) (×) 雇用と混用か
9 固定(コテイ)相場(ソウバ) (×)定相場  
10 雇用(コヨウ) (×) 顧客と混用か
11 在庫(ザイコ) 存庫(×)(×)庫、(×)庫、(×) ゾンクラは「ぞんこ」になる。
12 自動車(ジドウシャ)産業(サンギョウ) (×)産業  
13 需要(ジュヨウ) (×)要、需(×) 儒教ではない。
14 (ショウ) (ジン)  () 小人(×)化、少(×) トヨタ独自の用語。「こびとか」ではない。
15 消費財(ショウヒ ザイ) 消費(×)  
16 人件費(ジンケンヒ) 人権(   ×) 頻出
17 生産物(セイサンブツ) (×)産物、(×)産物 製造物との混同か
18 生産性(セイサンセイ) 生産(×) 効率性コウリツセイ可能性カノウセイなどのセイ
19 成長率(セイチョウリツ) (×)  
20 製品(セイヒン) (×)品、(×)品、(×)  *製造セイゾウ中国語チュウゴクゴではセイヅクリ
21 単価(タンカ) 単化(   ×) 炭化ではない
22 蓄積(チクセキ) (×) 草を貯めるのが蓄
23 (物資の)調達(チョウタツ) (×)  
24 内需(ナイジュ) (×) 儒教ではない
25 (むだの)排除(ハイジョ) 廃除(×) 廃除ハイジョ」は法律ホウリツ用語ヨウゴのみ
B 一般の語句
  語句 誤字 注記
26 改善(カイゼン) (×)  
27 獲得(カクトク) (×)  
28 可能(カノウ) (×)  
29 形態(ケイタイ) (×)  
30 (技術の)向上(コウジョウ) (×)  
31 合理(ゴウリ)(テキ) ( ×)  
32 指摘(シテキ) (×)  
33 増加(ゾウカ) (×) 頻出
34 端的(タンテキ) (×)的に  
35 不可欠(フカケツ) 不可(×) 頻出。可決の反対は否決
36 補完(ホカン)関係(カンケイ) 保管(× ×)関係  
37 有利(ユウリ) (×)(×) 有理数ユウリスウ有理化ユウリカ」はある。
38 優位(ユウイ) ( ×)  
39 誘因(ユウイン) (×) 誘因ユウインは「サソインく」原因ゲンイン
40 要因(ヨウイン) 要員(   ×) 原因ゲンイン意味イミのときは「要因ヨウイン
41 (ヨウ)するに (×)するに  
その他の注意
1 句読点(。と、)の位置
「。」を「、」と書かない。  アクレイ:「いた、しかし、…」
文字の直後に書く。 アク例:「書く 。そして 、あとで…」
「。」は小さく。 アク例:「書く〇」
2 なかぐろ(・)は限定して使う
アダム・スミス 外国人名の空白の代わりに
マネー・サプライ 単語間の空白の代わりに
マルクス、エンゲルス 「マルクス・エンゲルス」は誤解される
開発、製造、販売 「開発・製造・販売」と書かない
ぺティー=クラークの法則 "Petty-Clark's law"の表記
ジャン=ポール・サルトル "Jean-Paul Sartre"の表記ヒョウキ
3  「 」と 『 』 
ふつうの引用インヨウで『 』は使ツカわない。
『 』は「  」のナカ使ツカう。
  レイカレは「ボクが『きたい』とったんだ」とつぶやいた。
『 』は、ホン新聞シンブン雑誌ザッシなどの名称メイショウ使ツカう。
  レイ) 『国富論コクフロン』、『日本ニホン経済ケイザイ新聞シンブン』、『経済ケイザイ
4 注意する表現
売上げを増大する →「が」にするか、「させる」にする
増収を可能である →「が」にするか「にする」
利潤率が増加する →上昇する、がる
「コンピュータ」よりも「コンピューター」
語尾ゴビの"er"は「ー」で標記ヒョウキする。バター、プリンター、サーバー
*「バッター」を「バッタ」とかないし、「ハッカー」を「ハッカ」とはかない。
*ちなみにdataは「データ」、sodaは「ソーダ」。
「ヴァイオリン」よりも「バイオリン」
ホカに、ベクトル、ベテラン、ベランダ、バーチャル、ベンチャー、ベトナム
濁点ダクテンの「う」も、vのオン日本語ニホンゴにない。フランスにhのオンがないように。
  =====================================
2008年12月10日