日本経済論のアウトライン2016

第11回 戦後日本の高度経済成長の海外要因(1)IMF-GATT体制と固定相場制

*(再論)国内要因と海外要因の関係 →日本の高度経済成長の要因関連図
.

IMF-GATT体制による固定相場制と自由貿易(概要)

高度成長期の国際収支
 *収支とは/国際収支とは/経常収支=貿易収支+貿易外収支(今はサービス収支)

近年の国際収支: 総括表1990年代以降/「貿易外収支」が「サービス収支」に

戦後日本の国際収支

$1=¥360は、当初は輸出には厳しい為替相場だった(円高)

「国際収支の天井」:高度経済成長は貿易収支の赤字(外貨不足)を引き起こす→公定歩合の引き上げへ

1965年以降、貿易収支の黒字が定着し、国際収支の天井が解消  ~相関図
  →高度経済成長の持続、「いざなぎ景気」へ。日本は経済大国に 


IMFの発足(1944年):米国政府が金との交換を保証した米ドルが基軸通貨に
 *International Monetary Fund 国際通貨基金   *金準備高の国際比較(米英仏独日)1938

日本(1949から$1=¥360)、西独などの旧敗戦国の高度成長。東西冷戦下で
 →米国の経常収支の低迷/赤字
  →米国からの金の流出、ドルの信認の低下。 〔参考〕主要国の外貨準備 1952-92
   →金ドル交換停止(1971年8月15日 ニクソン・ショック)
    →変動相場制へ(緊急避難的)
     →1971年12月スミソニアン合意:円切り上げ($1=¥308)~固定相場制の復活をめざす
      →1973年 先進各国が変動相場制へ → 円相場(対ドル)の推移 1973-2002

〔歴史〕国際通貨体制の変遷:金本位制から変動相場制へ
    兌換銀行券の一例:1899年の10円銀行券 

 

GATT(General Agreement on Tariffs and Trade)関税と貿易に関する一般協定
 輸入数量制限の撤廃、関税の引き下げや廃止による自由貿易の追求
 1995年からWTOに発展。2011年に事実上の停止。



http://wwwint2.int.komazawa-u.ac.jp/~kobamasa/