2000年版『経済白書』 「第1章第1節 最近の日本経済」の概要 | |||||||||
供給 | |||||||||
生産が穏やかに増加 | |||||||||
鉱工業生産:在庫調整終了 | |||||||||
企業収益:増収なき増益 | |||||||||
2000年3月決算 経常利益増加、多額の特別損失 | |||||||||
売上高の回復が遅れる | |||||||||
人件費、変動費を抑制 | |||||||||
業況判断の改善 | |||||||||
ただし「良い」が「悪い」を下回る | |||||||||
中小企業非製造業の改善テンポが低下 | |||||||||
3つの過剰:設備、雇用、債務 | |||||||||
設備と雇用:強まったのち緩和 | |||||||||
設備と債務:改善 | |||||||||
倒産が増加 | |||||||||
金融 | |||||||||
貸し出し:低迷 | |||||||||
不良債権:大手銀行はほぼ峠を越えた。 | |||||||||
需要 | |||||||||
個人消費は横ばい | |||||||||
可処分所得が減少 | |||||||||
定期収入が低迷。ボーナスが減少。 | |||||||||
消費マインドが持ち直し | |||||||||
耐久消費財は低迷 | |||||||||
住宅ローンの負担:30−40才代で増加 | |||||||||
物価 | 安定 | ||||||||
デフレスパイラル懸念の後退 | |||||||||
雇用は依然厳しい | |||||||||
失業率:高水準。構造的失業 | |||||||||
雇用者数が減少 | |||||||||
常用が減少、臨時と日雇いが増加 | |||||||||
大企業は増加、中小企業は減少 | |||||||||
投資 | |||||||||
民間 | |||||||||
設備投資:持ち直し | |||||||||
IT、サービス業、通信。 | |||||||||
住宅:景気の下支え | |||||||||
前半は持ち家、後半は分譲マンション | |||||||||
住宅ローン減税、低金利 | |||||||||
公共 | |||||||||
景気を下支え | |||||||||
貿易 | 対アジア輸出入が増加 | ||||||||