|
|
並為替/送金小切手 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
大阪 |
|
|
東京 |
|
〔 NY 〕 |
|
|
|
|
受取人 |
|
|
|
|
売り手 |
|
買い手 |
|
|
〔輸出者〕 |
|
〔輸入者〕 |
|
|
A |
|
B |
|
|
|
|
|
Cの口座 |
|
|
銀行 |
|
銀行 |
|
|
C |
|
D |
|
|
支払人 |
|
振出人 |
|
|
|
上記の送金小切手は、 |
|
|
東京と大阪の間の取引では内国為替であり、 |
|
|
東京とNY(ニューヨーク)との間の取引では外国為替である。 |
|
|
|
小切手がドル建てならば、 |
|
|
輸出者が銀行Cから代金を受け取るときに為替レートが必要になる。 |
|
|
|
銀行Cが銀行Dに持っている口座のドルには為替変動リスクがある。 |
|
|
銀行Dが銀行Cに持っている口座の円にも同上。 |
|
|
両者の間での円とドルの売買が日常的に行われる場が外国為替市場。 |
|
ここで成立した相場(つまり為替レート)が、貿易取引の際に適用される。 |
|
|
送金小切手の方法では、 |
|
|
輸出者による代金の受取は商品のNY到着後になるかもしれない。 |
|
|
ここに便宜をはかれば、銀行は手数料収入を得られる。 |
|
|
→逆為替へ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|