〔解説〕 名目値と実質値
◎生産量のみ増加
  基準期 今期の
名目値
名目増加
(上昇)率
今期の
実質値
実質増加率
生産量 20 22     0.10
価格(単価) 10 10 0.00 10  
価額(金額) 200 220 0.10 220 0.10
◎価格のみ上昇
生産量 20 20   20 0.00
価格(単価) 10 12 0.20 10  
価額(金額) 200 240 0.20 200 0.00
今期の実質値 =今期の生産量×基準期の価格
1+価額の実質増加率=今期の価額の実質値÷基準期の価額
1+価額の実質増加率={(1+価額の名目増加率)÷(1+価格の上昇率)}
*「1+価格の上昇率」をデフレーターdeflatorとも言う(GDP統計など)。
「実質増加率は、名目増加率から物価の上昇分を除いたもの」(概算)
価額の実質増加率≒価額の名目増加率−価格の上昇率
◎生産量増加と価格上昇
生産量 20 22   22 0.10
価格(単価) 10 12 0.20 10  
価額(金額) 200 264 0.32 220 0.10
1+価額の実質増加率= 220/200= 1.10= (1+0.32) / (1+0.20)
概算→ 価額の実質増加率≒ 0.32-0.20 = 0.12 ≒ 0.10
◎数式による証明
生産量=Q Q0 Q1   Q1 (Q1/Q0)-1
価格=P P0 P1 (P1/P0)-1 P0  
価額 P0Q0 P1Q1 (P1Q1/P0Q0)-1 P0Q1 (P0Q1/P0Q0)-1
1+価額の実質増加率= P0Q1/P0Q0
1+価額の実質増加率={(1+価額の名目増加率)÷(1+価格の上昇率)}
 証明は、
(P1Q1/P0Q0) / (P1/P0)
{ (P1/P0) (Q1/Q0) } / (P1/P0)
Q1/Q0
P0Q1/P0Q0
◎デフレの事例 名目増加率<実質増加率
生産量=Q 20 22   22 0.10
価格=P 10 9 -0.10 10  
価額 200 198 -0.01 220 0.10
概算→ 価額の実質増加率= -0.01 - (-0.10) = +0.09 ≒ 0.10