|
|
|
戦後日本経済史略年表 |
|
2008/4/22 |
|
|
|
|
|
|
< 一般 > |
|
|
< 産業政策関連 > |
|
|
|
|
|
|
|
@ |
1945− |
財閥解体、農地改革、労働改革 |
|
1945.8 |
商工省の復活、椎名(軍需省前次官) |
|
|
1946 |
天皇の人間宣言 |
|
|
|
GHQによる貿易管理 |
|
@ |
1946-51 |
持株会社整理委員会 |
|
|
1945 |
貿易庁(外局) |
|
@ |
1947 |
独占禁止法、公正取引委員会 |
|
1946 |
傾斜生産方式-49 |
|
@ |
1947 |
過度経済力集中排除法 |
|
|
|
:経済安定本部→65経済企画庁 |
|
\ |
1948 |
ヤング・レポート |
|
|
|
|
\ |
1948.12 |
経済安定9原則:単一為替レート |
|
|
|
\ |
1949.4 |
$1=\360実施【固定相場制へ】 |
|
1949.5 |
通商産業省=商工省+貿易庁 |
|
|
1949.4 |
ドッジ・ライン |
|
|
|
繊維,雑貨,機械,化学,鉄鋼;石炭,電力 |
|
|
1950 |
シャウプ税制勧告実施 |
\ |
1949.12 |
外国為替及び外国貿易管理法 |
|
|
|
|
\ |
1950.5 |
外資に関する法律→外国技術導入 |
|
|
1950.6 |
朝鮮戦争-53、特需景気 |
|
|
|
<産業合理化政策> |
|
|
1951 |
サンフランシスコ平和条約 |
# |
1949.12 |
産業合理化審議会発足→官民協調体制 |
|
\ |
1952 |
IMF加盟、14条国 |
|
# |
1951.2 |
産合審答申:わが国産業の合理化方策 |
|
\ |
1953 |
IMFから4430万ポンド借入 |
|
1951.5 |
日本開発銀行→設備資金の低利融資 |
|
@ |
1953 |
独禁法緩和;カルテル認可制 |
|
|
1951.4 |
鉄鋼第一次合理化計画→1956二次 |
|
\ |
1953 |
GATTの準加盟国 |
|
|
1952 |
綿紡績業に勧告操短 |
|
\ |
1955 |
GATTの正式加盟国 |
|
|
1952 |
中小企業安定法:織物業 |
|
|
|
|
|
1952.3 |
企業合理化促進法 |
|
@ |
1954 |
三菱商事再建 |
|
|
|
:特別償却、道路港湾整備 |
|
@ |
1958 |
三井物産再建 |
|
|
|
<産業育成(振興)政策> |
|
|
|
|
|
1953 |
合成繊維工業育成五ヵ年計画 |
|
|
|
<高度経済成長> |
|
|
1955 |
石油化学工業育成対策 |
|
% |
1955-57 |
数量景気、神武景気 31か月 |
|
1956 |
鉄鋼第二次合理化計画 |
|
\ |
1956 |
IMFから1.25億ドル借入 |
|
|
1956.5 |
機械工業振興臨時措置法 |
|
|
1956 |
新造船量世界一、英国を抜く |
|
|
二次61〜、三次66〜 |
|
% |
1957-58 |
なべ底不況 |
|
△ |
1957.6 |
電子工業振興臨時措置法 |
|
% |
1958-61 |
岩戸景気 42か月 |
|
|
|
:トランジスター、コンピューター |
|
|
|
|
|
|
『欧州における米国資本の進出状況』 |
|
\ |
1960 |
貿易・為替自由化計画大綱 |
|
|
1960 |
IBM特許の公開 |
|
% |
1960.12 |
国民所得倍増計画/GNP重視 |
|
# |
1960 |
産合審オートメーション部会答申 |
|
% |
1961-62 |
景気後退 |
|
# |
1961.4 |
産業構造調査会発足 |
|
% |
1963-64 |
オリンピック景気 |
|
\ |
1961.6 |
普通鋼半製品と鋼材の輸入自由化 |
|
|
1963 |
日銀が低金利政策 |
|
△ |
1961 |
日本電子計算機開ECC設立←開銀融資 |
|
\ |
1964 |
IMF8条国へ、OECDに加盟 |
|
|
1962 |
石油業法:石油精製会社の統制 |
|
|
|
→外貨割当制撤廃 |
|
|
1963 |
特定産業振興臨時措置法→廃案 |
|
% |
1965 |
四十年不況(証券不況) |
|
|
|
:石油化学,特殊鋼,自動車 |
|
|
1965 |
山一証券等に日銀特別融資 |
|
# |
1964 |
産業構造審議会発足 |
|
|
1965 |
建設国債発行 |
|
|
1965 |
綿紡不況カルテル |
|
% |
1965-70 |
いざなぎ景気 57か月 |
|
\ |
1965.10 |
完成乗用車の輸入自由化 |
|
|
1968 |
GNP世界第2位へ |
|
|
1966 |
日産自動車がプリンス自動車を合併 |
|
\ |
1967 |
第1次資本自由化 |
|
|
1966 |
テキサスインスツルメンツ社に条件付き投資許可 |
|
\ |
1969 |
第2次資本自由化 |
|
△ |
1968 |
MISの開発および利用に関する提言 |
|
\ |
1970 |
第3次資本自由化 |
|
△ |
1969 |
産構審・情報産業部会答申:MIS |
|
|
|
|
@ |
1970 |
新日鉄成立 |
|
% |
1971 |
不況 |
|
|
|
=八幡製鉄+富士製鉄←1950分割 |
|
\ |
1971.8 |
ニクソン・ショック |
|
|
|
|
|
1971 |
スミソニアン協定 $1=\308 |
# |
1971.5 |
産構審中間答申「70年代の通商産業政策」 |
|
\ |
1971.8 |
第4次資本自由化 |
|
|
|
:知識集約産業 |
|
\ |
1972.5 |
外貨集中制度廃止 |
|
△ |
1971 |
特定電子工業及び特定機械工業振興臨時措置法 |
|
|
|
1972 |
田中通産相の日本列島改造論 |
△ |
1971 |
産構審・情報産業部会中間答申 |
|
\ |
1973 |
第2次貿易自由化 |
|
△ |
1972 |
電子計算機等開発促進費補助金 |
|
\ |
1973 |
第5次資本自由化 |
|
|
|
|
|
1973.2 |
円が変動相場制へ移行 $1=\264 |
|
|
|
|
1973.10 |
石油ショック(第一次) |
|
|
|
|
|
1974.2 |
石油やみカルテル事件 |
|
△ |
1974 |
産構審・情報産業部会中間答申 |
|
% |
1974 |
マイナス成長 戦後初 |
|
|
|
|
|
1975 |
赤字国債発行 財政特例法成立 |
|
|
|
% |
1975-80 |
安定成長 |
|
△ |
1976 |
超エルエスアイ技術研究組合 |
|
@ |
1977 |
独禁法改正:課徴金制度など |
△ |
1978 |
特定機械情報産業振興臨時措置法 |
|
\ |
1979 |
新外為法:対外取引を自由化 |
▼ |
1978 |
特定不況産業安定臨時措置法 |
|
|
1979 |
第二次石油ショック |
|
|
|
:電炉,アルミ,合繊,造船 |
|
|
1980 |
石油カルテル事件高裁判決 |
|
|
|
|
|
1980 |
ホンダがオハイオ工場を発表 |
△ |
1981 |
産構審・情報産業部会答申「80年代の情報化及び情報産業のあり方並びにこれらに対する施策」 |
|
|
|
1981.3 |
第二次臨時行政調査会 -83 |
|
▼ |
1983 |
特定産業構造改善臨時措置法 |
|
|
1981.5 |
対米自動車輸出自主規制 |
|
|
|
:電炉,アルミ,化繊,化学肥料,紙,油化 |
|
|
1982 |
IBM産業スパイ事件:日立、三菱 |
|
|
|
|
|
1985 |
NTTとJTが発足 |
|
|
|
|
|
1985.9 |
プラザ合意:円高ドル安 |
|
|
|
|
% |
1985 |
円高不況 |
|
|
|
|
% |
1986-91 |
平成景気(51か月)、バブル経済 |
|
|
|
|
1986 |
前川リポートを発表 |
|
|
|
|
|
1986 |
日米半導体協定 |
|
|
|
|
% |
1986 |
一人当たりGDPが米国を抜く -97 |
|
|
|
|
|
1987 |
国鉄民営化、JR発足 |
|
|
|
|
|
1988.12 |
消費税法案強行採決 |
|
|
|
|
|
1988 |
半導体生産が世界市場の50%に |
|
|
|
|
1989.4 |
消費税実施=3% |
|
|
|
|
\ |
1989.5 |
日銀が公定歩合を引き上げ3.25%へ |
|
|
|
\ |
1990.4 |
大蔵省が不動産融資総量規制 バブル崩壊へ |
|
|
1991.10 |
損失補填で証券4社を営業停止処分 |
|
|
|
|
1995.1 |
阪神・淡路大震災 |
|
|
|
|
|
1995.3 |
オウム真理教の地下鉄サリン事件 |
|
|
|
\ |
1995.4 |
1ドル79円75銭 最高値 |
|
|
|
|
|
1996.2 |
管厚生相が薬害エイズで政府責任を認める |
|
|
1997.4 |
消費税を5%に引き上げ |
|
|
|
|
@ |
1997.6 |
独禁法改正:持株会社解禁など |
|
|
|
|
1997 |
総会屋事件が相次ぐ |
|
|
|
|
|
|
野村証券、日興証券、大和証券、 |
|
|
|
|
第一勧銀、松坂屋、三菱自動車 |
|
|
|
|
1997.11 |
三洋証券が会社更生法適用を申請 |
|
|
|
1997.11 |
北海道拓殖銀行が営業権を譲渡 |
|
|
|
|
1997.11 |
山一証券が自主廃業 |
|
|
|
|
|
1998 |
大蔵省・日銀幹部を収賄で逮捕 |
|
|
|
|
1998.10 |
日本長期信用銀行を一時国有化 |
|
|
|
|
1998.12 |
日本債券信用銀行を一時国有化 |
|
|
|
\ |
1999.2 |
日銀がゼロ金利への誘導策 |
|
|
|
|
|
1999.9 |
JCOで臨界事故 |
|
|
|
|
% |
1999 |
失業率が米国を上回る |
|
|
|
|
|
2000.4 |
介護保険制度開始 |
|
|
|
|
|
00.7 |
「そごう」が破綻 |
|
|
|
|
\ |
00.8 |
日銀がゼロ金利政策を解除 |
|
|
|
|
\ |
01.3 |
日銀が量的緩和政策へ |
|
|
|
|
|
01 |
完全失業率が5%台へ |
|
|
|
|
|
02.11 |
総合デフレ対策 |
|
|
|
|
|
02.11 |
竹中大臣が金融再生プログラムの実施手順を報告 |
|
|
|
|
|
|
|
|
\ |
06.03 |
日銀が量的緩和政策を解除。ゼロ金利は維持 |
|
|
06.11 |
景気拡大が戦後最長、「いざなぎ」越え |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
08.04 |
欧米22金融機関のサブプライムローン関連損失が24兆円に |
|
|
|
07年7月〜08年3月 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|