ビギナーのためのインターネット活用法

IE (Internet Explorer の略) を使ってホームページを探検する


インターネットの基礎用語


企業のホームページのURLの基本形

企業のURLの基本形は www.<企業名>.co.jp


ブラウザーに URL を書き入れて、ホームページを見る(ウェブサイトにアクセスする)


駒澤大学のホームページ(サイト)に直接アクセスする

URLは、www.komazawa-u.ac.jp/

小林研究室のサイトに直接アクセスする

URLは、www.komazawa-u.ac.jp/ ~kobamasa/ 大学内でもっと速くアクセスするには
IEをはじめて立ち上げたときのURL www.komazawa-u.ac.jp/ ~jyoho/ のうち、最後の太字部分を書き直す。 =>「 ~ 」を残して "jyoho/" を消し、"kobamasa/"を書き加えて、Enter。

IEの使い方

  1. 画面のスクロール
  2. 文字の大きさ。 <表示><文字のサイズ>
  3. 「戻る」ボタンと右の▼
  4. 「進む」ボタンと右の▼
  5. 「履歴」ボタン:今までに見たページをさかのぼることができる。
  6. 「更新」ボタン:今表示されているページにアクセスして、最新のページを再表示させる。ページを書き換えたあとでも使う。
  7. 「中止」ボタン:表示に時間がかかるときに止める。
  8. 「ホーム」ボタン:IEを起動したときに最初に表示するページ。 自分の好きなページに設定できる。
  9. 「検索」ボタン:下記を参照
  10. 「お気に入り」ボタン:自分が登録したページが左側に出てくる。 閉じるときは再クリック。
  11. 文字化けしたとき。 <表示><エンコード><その他>で直す。
  12. フレームの中に出るページを、別の新しいウィンドウに表示する
  13. 今表示しているページを、別のウィンドウにも表示する。 <ファイル><新規作成><ウィンドウ>
  14. 印刷
 
*詳しくは<ヘルプ><目次とキーワード>から検索する。特に「目次」タブの「Webページを検索する」を。

  • リンク元の上にマウスのカーソルを置くと、マウスカーソルが矢印から手の形に変わり、そのリンク先がブラウザーの下にある「ステータスバー」に表示される。 リンク先があることを確かめられる。
  •      *「リンク元」とは、リンクが張られている文字や画像のこと。


    検索サイト/ポータルサイト からホームページを探す

    ポータルサイト(portal site)=「玄関サイト」。他のWebページを検索するための入り口になるサイト。

    IEの「検索」ボタンを使う

    Yahoo! JAPAN  登録型検索サイト

    事例=>

    Google  幅広くWebページを検索してくれる。慣れると便利

    事例=>

    goo  ロボット型検索サイト


    インターネット超活用法のページを使う  野口悠紀夫氏による



    新聞記事検索のサイト

    日経gooのサイトで、過去1年間の新聞記事を検索する

    http://nikkei.goo.ne.jp/ の「日経四紙」を使う。
    Googleから、「日経goo」で検索する。
    事例=>

    駒澤大学図書館のサイトの「データベース」の中の、「日経テレコン21」の記事検索を使う

    ユーザー名とパスワードは共通。 同時利用者を限定
    検索語は、" "(スペース)を入れて列挙してAND検索
    記事をWebページ形式で見るか、切抜きのような画像(pdf形式)で見るか。
    終わったらログアウトを確実に
    駒澤大学図書館のサイトの「データベース」の中の、「朝日新聞記事データベース」を使う

    インターネット販売の実例


    デル社のサイトで、希望するパソコンの仕様をためす (ネット直販の例)

    1. デルのサイト "www.dell.co.jp/"に入る。
    2. 「個人のお客様」をクリック。
    3. 欲しい製品の種類を選び、いくつかクリックして「カスタマイズ&お見積り」のページに入る。
    4. メモリやハードディスクなどの希望する仕様を選ぶと、下の段の「合計金額」がすぐに変わるのを確かめる。

    アマゾン・ドットコムのサイトで書籍を検索し、書評を見る  www.amazon.co.jp

    利用者が任意で書いた書評がある本がある。古い本は検索されない。
    1. 「本」(和書)のタブをクリック。
    2. 左上の「サーチ」ボックスの中の上の欄が「和書」であることを確かめて、
    3. その下の空欄に検索語を入れて、「GO!」ボタンをクリック。 

    ブックワンのサイトで書籍を検索し、書評を見る

    www.bk1.co.jp/


    洋書を注文する  丸善のサイト

      取り扱い事例 
      紀伊国屋の事例


    サイズがぴったりのジーンズを注文する  IC3Dのサイト

    www.ic3d.com/  <アメリカのサイト> (mass customization)


     

    書籍検索のサイト


    Yahoo!ブックス(BOOKS) のサイトで書籍を検索する

    1. 通常検索
      1. 空欄の中に検索語を書き込む
      2. (必要なら)空欄の右横の〔すべての書籍から V〕を適当に設定して分野(カテゴリ)を限定する。
      3. 「検索」ボタンをクリック。
    2. オプション検索
      1. 「キーワード」欄の空欄に検索語を書き込む。
      2. (必要なら)「カテゴリ」の欄のどれかをクリックして、分野を限定する。
      3. ISBNがわかっているときは、それを(一番下の)ISBN欄に書き込む。
      4. 「検索」ボタンをクリック
    3. 検索結果の見方や使い方
      1. 検索ヒット数が多すぎたときは、ページ末尾の「全 xxxx 件の書籍の検索結果」をクリック
      2. 「書籍との一致」の行に出る「xxxx 件」が、検索ヒット数
      3. 書籍名一覧のすぐ上に、「全 xx ページ: | 1 , 2 , 3 , ... | 」を表示
      4. 各書籍名をクリックすると、各書籍の詳細(書籍内容文、目次など)を表示
      5. 「検索対象」の行で、「指定なし | 書籍名 | 著者名」のどれかをクリックして対象を限定
      6. 「表示形式」の行で、
      7. 「並び順」の行で、
    4. 検索結果のページの文字列検索 → <編集><このページの検索> =>PCマニュアル
    5. 検索結果のページの印刷
    6. 印刷結果のページをファイルとして保存
    事例=>

    駒澤大学図書館の蔵書検索

    駒澤大学のホームページから、駒沢大学図書館のページに入り、「Kompass蔵書検索」をクリックする。
    「書誌検索(標準)」 画面 (標準検索画面と同じ)が最初に出る (詳細検索もある)
     *IT関係の本は少ない。  検索方法について詳しくは、右上の「!利用方法」ボタンをクリック。 


    BOOKPLUSで詳しい書籍情報を見る

    日外アソシエーツによる図書データベース。 図書の目次や、著者の略歴などが見られる。

    宅急便の配達状況をみる

    取り扱い事例

    インターネットタウンページ

    会社などの名前を検索語にして電話番号を調べる。

    鉄道の路線経路と料金探索

    Yahoo!Japanのサイトの「路線」から利用。
    出発地の駅名と、目的地の駅名を書き込むと、何種類かの乗り継ぎ方法を検索して、それぞれの運賃を表示する。

    高速道路の経路検索 日本道路公団

     高速道路の出発地のインターチェンジと目的地のインターチェンジを指定すると、選択可能なルート、所用時間、通行料金がわかる。

    小林研究室のサイト=>資料集のページ=>高頻度リンク集 を使う