クリーンエネルギー車の開発状況と課題
種   類 特    徴 開発状況と普及への課題
電気自動車 走行中に排ガスが出ないことに加え、騒音が小さく振動が少ない等の利点がある。
しかし、電源についてみるとCO2を大量に発生する火力発電所の電力をどれだけ使用するかといったことを考慮し、評価する必要がある。
現状では、動力性能や航続距離の制約があり、地域での利用等、活用方法を見出していく必要がある。
ハイブリッド自動車 エンジン動力と電気や圧力など他の動力とを組み合わせて、効率的に使用する自動車。
例えば、制動・減速時のエネルギーを電力や圧力として蓄え、発進・加速時の補助動力として利用する方式(パラレルタイプ)や、充電用にエンジンを使い電気モーターで走る方式(シリーズタイプ)などがある。
燃費性能の向上による省資源、CO2抑制、排出ガスの清浄化など環境面でのメリットが大きい。
高性能・低コストのバッテリーの開発が課題。
天然ガス自動車 メタンを主成分とする燃料。
自動車用として一般的には圧縮天然ガス(CNG)として利用。
ガス燃料のため燃料の搭載性が悪く、1回の充填で走行できる距離が短い。
しかしCO2やNOxの排出が少ないという利点を生かし、都市用途の路線バスや荷物集配車などを中心に実用化されている。
メタノール自動車 天然ガスなどから製造される液体燃料。
自動車用として貯蔵性や可搬性に優れている。
インジェクターや点火プラグ/グロープラグの耐久性の向上、低温始動性の確保、始動時のアルデヒドの低減が今後の課題。
LPG自動車
 (ディーゼル代替)
プロパンやブタンを主成分とする液体燃料。
燃料価格が安い。
長年タクシーに利用されていたが、近年では排出ガスに含まれるNOx、PMなどを低減する目的でディーゼルエンジンへの代替として適用されている。
燃料電池電気自動車 電気自動車に発電装置として燃料電池を搭載したもの。燃料である水素を搭載した場合は、走行時には水しか排出しない無公害自動車である。
水素は、ガソリンやメタノール等の燃料を改質して水素を得る方法もある。
水素燃料は貯蔵方法に課題があり、改質装置型は耐久性・改質温度等に課題がある。インフラ整備の面で一番有利なのは、ガソリン改質型であるが、燃料成分の硫黄分等を除去したガソリンの精製技術の確立が必要である。
水素自動車 燃焼すると水になるだけというクリーンなエネルギー。 燃料の搭載性や安全性、航続距離など課題がある。

──────

 

Copyright (C) Japan Automobile Manufacturers Association, Inc.

2003年10月上旬現在
出所)http://www.jama.or.jp/eco/energy/table_03.html
 なお上記のページについては杉浦良祐君がゼミで紹介してくれたものです。