1911年 | トラストの名人チャールズ・フリストがCTR(Computing Tabulating Recording)社を設立。IBM社の前身。 |
1924年 | トーマス・J・ワトソン・シニアがCTRの社名をIBM(International Business Machines)と変更。当時のIBM社は事務用計算機のメーカー。 |
1946年 | モークリーとエッカートが、アメリカ陸軍の資金を得て世界で初めての電子計算機ENIACを開発。 |
朝鮮戦争の頃 IBM社がコンピューターの設計を開始。 | |
1952年 | 初の実用大型コンピューター「IBM701」を完成。 |
1953年 | 量産に適した小型コンピューター「IBM650」を発表。 |
1954年 | 「IBM704、705」を発表。 |
1956年 | 最初の高級言語FORTRANを発表。 |
1960年〜1965年 | IBM360開発プロジェクトを実施。このプロジェクトに50億ドルを支出。この360シリーズは圧倒的に成功した。また、IBM社に対する独禁法裁判が始まった。 |
1974年12月 | MITS社が世界初のパソコン「アルテア」を発表。 |
1977年 | アップル社が世界初の完成品パソコン「アップルU」を発売。 |
1981年8月 | IBM社が16ビット・パソコン「IBM PC」を発表。仕様を公開する戦略により、IBM PCは16ビット・パソコンのデファクト・スタンダードになる。しかしこの戦略は多くの互換機メーカーを生み出した。こののちIBM社のシェアが低下した。 |
1987年 | IBM社はPC/ATと互換性のない新しいバスを採用し、互換機メーカーからシェアを奪い返す戦略をとった。しかし、互換機メーカーはPC/ATのバスと互換性を持つバスを開発して対抗した。また、ユーザーもこれまでの周辺機器が使えるPC/ATのバスと互換性を持つバスを選択した。このためIBM社の戦略は失敗に終わった。これによりパソコン市場における主導権はIBM社から互換機メーカーに移った。 |
1990年 | 日本IBM社が同社製パソコン「PS/55」用にDOS/Vを開発。OSはマイクロソフトのMS−DOSを改良した物で、漢字をソフトウェアで処理した。 |
1998年7月18日掲示。