コンピュータの歴史(年表) |
記事欄には 「歯車式加減算機」 という風に表記しています。
等については 凡例でも説明していますが、 この部分にマウスのカーソルをあわせると、凡例と同じ説明が表示されます。
年代 | 人名・社名・国名 | 記 事 | 関連事項 | |
---|---|---|---|---|
コ ン ピ ュ | タ 前 史 | 1649 | パスカル | 歯車式加減算機 | |
1674 | ライプニッツ | 歯車式乗除算機 | ||
1820 | トーマス | ライプニッツの計算機の実用化 | ||
1833 | バベジ | |||
1834 | バベジ | 解析機関
| ||
1843 | エイダ | バベジの解析機関に関するイタリア技術者の論文を英訳、注釈を加える。 | ||
1875 | ボールドウィン | ライプニッツの計算機の実用化 | ||
1886 | フェルト | ライプニッツの計算機の実用化 | ||
1887 | ボリー | ライプニッツの計算機の実用化 | ||
1890 | ホレリス | 統計会計機 | ||
1904 | フレミング | 2極真空管 | ||
1906 | フォレスト | 3極真空管 | ||
1936 | コンラッド・ツーゼ | Z1 | ||
1937 | シャノン | スイッチ回路(リレー)によって論理回路を作る | ||
1939 | 9月1日 第二次世界大戦勃発 | |||
1940 | Bell研 スタイビッツ | 弾道計算用試作機 | ||
41 | ツーゼ | Z3 | 12月8日 太平洋戦争勃発 | |
42 | アタナソフ、ベリー | 2月15日 シンガポール陥落 6月 ミッドウェー海戦 独 V2 ロケット | ||
43 | エイケン チューリング | Mark-1 COLOSSUS | ||
44 | エイケン | ASCC | 6月6日 ノルマンディ上陸作戦 | |
45 | ノイマン | 「電子計算機の理論設計序説」ノイマン型コンピュータ(電子式、2進数、デジタル、プログラム内蔵方式、逐次処理) | 8月15日 終戦 | |
第 1 世 代 | 1946 | モークリー、エッカート | ||
47 | エイケン | Mark-II | ||
48 | Bell研 マンチェスター大 | 点接触型トランジスタ Baby Mark-I | ||
49 | Bell研 ショックレー ウィルクス | 接合型トランジスタ EDSAC | ソ 原爆実験成功 | |
50 | ノイマン エッカート、モークリー | EDVAC UNIVAC-1 | ||
51 | ||||
52 | IBM ツーゼ | IBM-701 Z5 | ||
53 | IBM 〃 レミントンランド社 | IBM-702 IBM-650 UNIVAC-1103 | ||
54 | ||||
55 | GE・ノースアメリカン航空社 | FORTRANモニター | ||
56 | IBM 富士写真フィルム社 通産省電技総研 | FORTRAN FUJIC ETL MARK V | ||
57 | 通産省電技総研 | ETL MARK W | ソ 10月 人類初の人工衛星「スプートニク」 | |
第 2 世 代 | 1958 | TI,フェアチャイルド社 スペリーランド社 IBM 米軍 | USSC IBM-7070, IBM-7090 SAGE | 米 1月 人工衛星「エクスプローラ」 ソ 10月 ルナ3号 月の裏側写真撮影 |
59 | ||||
60 | CODASYL MIT レミントンランド社 メイマン | ALGOL COBOL LISP CHIEF レーザー | ||
61 | NASA | MERCURY | ソ 4月12日 ウォストーク1号(ガガーリン) 米 アポロ計画 | |
62 | IBM | APL | 米 2月 マーキュリー計画(ジョン・グレン) | |
63 | MIT | MAC計画 | ソ 6月 女性宇宙飛行士(テレシコワ) | |
第 3 世 代 | 1964 | IBM 〃 スペリーランド社 シャープ社 キャノン社 | IBM-360 PL/1 UNIVAC-1108 CS10A キャノーラ 130 | |
65 | DEC社 ダートマス大 カシオ社 | PDP-8 BASIC 001 | ||
66 | ビジコン社 | 161 | ||
67 | ||||
68 | TI社 | 大規模集積回路(LSI) | Apollo Guidance Computer | |
69 | 米 国防総省 シャープ社 | ARPANET QT-8D | 米 7月21日 アポロ11号月面着陸 | |
第 4 世 代 | 1970 | IBM MIT | IBM-370 LOGO | |
71 | インテル社 チューリッヒ連邦工科大 ビジコン社 | i-4004 PASCAL LE-120A | ||
72 | Bell研 A. Colmeraner カシオ社 | C PROLOG カシオミニ | ||
73 | インテル社 NEC社 | i-8080 μCOM-4 | ||
74 | モトローラ社 | MC6800 | ||
75 | ザイログ社 イムサイ社 MITS社 ビル・ゲーツ | Z-80 i-8080使用パソコン発売 ALTAIR i-8080用 BASIC | ||
76 | TI アップル社 キルドール スタンフォード大 NEC社 ディフィー、ヘルマン | 超LSI APPLE-I CP/M MYCIN TK-80 公開鍵暗号方式 の考案 | ||
77 | アップル社 コモドール社 ソフトウェアアーツ社 | APPLE-II PET2001 TRS-80 VISICALC | ||
78 | インテル社 | i-8086 | ||
79 | IBM モトローラ社 インテル社 NEC社 米国防省 | MC68000 i-8088 PC-8001 ADA | ||
現 在 | 1980 | IBM デジタルリサーチ社 | IBM-3081 CP/M-86 | |
81 | IBM MS 富士通 | IBM-PC MS-DOS FM-8 | ||
82 | NEC社 | PC-9801 | ||
83 | IBM | PC/XT | ||
84 | IBM アップル社 | マッキントッシュ | ||
85 | ||||
86 | NSF | NSFNET | ||
87 | 東芝社 アップル社 | J-3100GT ハイパーカード | ||
88 | 富士通社 | FM-TOWNS | ||
89 | 東芝社 CERN | dynabook WWW World Wide Web の開発 | ||
90 | MS | Windows 3.0 | ||
91 | IBM MPEG | PC/AT MPEG-1 動画デジタル信号圧縮規格 | ||
92 | ||||
93 | インテル社 | Pentium | ||
94 | MPEG | MPEG-2 動画デジタル信号圧縮規格 | ||
95 | サンマイクロシステムズ MS | Java Windows95 |
このページの画像は、THE HISTORY OF COMPUTING (http://ei.cs.vt.edu/~history/)、および Timeline Home (http://tcm.org/html/history/timeline/index.html) から引用しています。