「日本の移動通信」小史
1979 自動車電話が登場。日本初の移動可能な電話サービス。
1985 自動車電話にショルダーフォン(肩掛け型)が登場。人が持ち運べるほどに小型化、軽量化がすすむ。
1987 NTTが携帯電話サービスを開始。アナログ式(第1世代携帯電話
1988 IDOが携帯電話サービスを開始。
1989 セルラーグループが携帯電話サービスを開始。
1993 NTTドコモがPDC方式のデジタル携帯電話サービスを開始。加入者数の増加による周波数不足の解消のため。 他の携帯電話各社もデジタル方式を導入し、第2世代携帯電話へ移行。
1994 携帯電話の売り切り制が始まる(従来はレンタル制)。普及が加速。
1995 データ通信サービスが始まる。
1999 NTTドコモが i-modeサービスを開始。
2000 9月 全社がアナログ携帯電話サービスを停止。
2001 10月 NTTドコモが「FOMA」を開始。第3世代携帯電話始まる。
第3世代携帯電話は、固定電話並みの音質、高速のデータ通信機能(384kbps--2Mbps)、国際ローミングの実現などを目的に、IMT-2000の名称で検討されてきた。
2002 4月 KDDIがサービス「CDMA2000 1x」を開始。
2002 9月 契約者数が、FOMA 135,700、CDMA200 1x 2,652,400。
2002 12月 J-フォンがサービスを開始。
  出所) 内閣府経済社会総合研究所編『IT革命はまぼろしか?』2003年、131頁


http://wwwint2.int.komazawa-u.ac.jp/~kobamasa/